平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



五条大橋西側の緑地帯には、牛若丸と弁慶の像があります。
牛若丸のエピソードで一般によく知られているのが、
『御伽草子』や『弁慶物語』が伝える五条橋の上で弁慶と戦った話です。
この話が一般に広まり文部省唱歌『牛若丸』などになったようです。

御所人形をモチーフに建てられた石像(京都市下京区五条大橋西詰)

五条大橋は、弁慶が都で千本の太刀を奪おうと願をかけ、
九百九十九本に達したところで牛若丸に出会い、
負けた弁慶が牛若丸と主従関係を結んだという伝説の地です。

これを受けて謡曲『橋弁慶』も五条橋を舞台とし、『牛若丸』では、
「京の五条の橋の上、大の男の弁慶は長い薙刀ふりあげて
牛若めがけて切りかかる。」と紹介されています。
ところが、牛若丸の時代には、鴨川の五条には橋は架かってなく、
二人が決闘をしたという五条橋は、現在の松原橋のところにありました。

松原通は平安京の五条大路にあたるため、そこに架かる橋を
五条橋といい、洛中から六波羅を経て清水寺に至る
道筋にあたるので清水橋とも呼ばれていたのです。
今の五条橋は秀吉が大仏殿建立の際、伏見との交通の便をはかるため、
六条坊門小路(今の五条通)に架けた橋で、その時、
もとの五条橋の名を松原橋と改めました。


平治の乱では、平家の軍勢が五条の橋板を外し、
寄せ集めて楯とし、防戦に努めたことが『平治物語・中』に見えます。

今の五条大橋よりひとつ上流(北側)の位置にある松原通に架かる松原橋。



上の絵は、五条の橋の上で牛若丸と弁慶の出会いを描いたものです。

二人の出会いの場については諸説あり、『義経記(ぎけいき)』によると、
五条天神社で牛若丸を見つけた弁慶は戦って敗れ、
2度目に清水寺で遭遇した弁慶は、戦いを挑みましたが、
またもや敗れて牛若丸の家来になったという。
五條天神社(牛若丸と弁慶の出会いの場)  
祇園祭橋弁慶山   弁慶石(武蔵坊弁慶)  
『参考資料』
竹村俊則「京都伝説の旅」駿々堂 現代語訳「義経記」河出文庫
図説「源平合戦人物伝」学研 別冊歴史読本「源義経の謎」新人物往来社
角川源義・高田実「源義経」講談社学術文庫
日本古典文学大系「保元物語 平治物語」岩波書店







 


コメント ( 2 ) | Trackback (  )


« 五條天神社(... 粟田口十禅師... »
 
コメント
 
 
 
早速に続きのUPありがとう! (yukariko)
2007-05-03 13:05:36
写真を沢山使って解説して下さるので楽しみに読んでます。
その写真の見せ方を替えると画面も変化が出るし、作る方も『何を使って表現しようかしら?』と考えるので新しい記事を書くのが楽しくなります。
色々な表示の仕方があるのでどんどん応用して下さいね。
『貴女は何を表現しますか?』という題のブログがあります。
タグをお借りするnonさんのブログですがその言葉がずしっと胸に応えます。
私のブログは?と思ってしまうからです(笑)
 
 
 
お陰でいつもと違った表現ができました。 (sakura)
2007-05-07 08:59:35
お返事遅くなってしまいました


yukarikoさんのブログを見せていただいては
次々と素晴しい方法で表現されるので

いつも羨ましく思っています

お陰で一つマスターできたようです
ご指導ありがとうございました
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。