goo blog サービス終了のお知らせ
平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
CALENDAR
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
RECENT ENTRY
流人時代からの頼朝の側近安達盛長館跡(甘縄神明宮)
源範頼館跡(息障院)
朝日神明社(逆櫓社)
屋島出撃の際、義経が風雨の鎮護を祈願した朝日神明社跡(坂口王子伝承地)
判官松伝承地
源義経が姓を与えた鮒子多(ふじた)家の墓
お断り
判官松之跡・大和田万葉歌碑(住吉神社)
都落ちの義経を見送り咎められた渡辺番(渡辺党)
伝静なごりの橋の碑 辰巳八幡神社
RECENT COMMENT
佐藤 六騎/
平氏六波羅邸跡(平家一門の遺構出土)
空蝉/
義経の八艘飛び
ものづくり科学技術/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
歴史好き /
崇徳院と寂然・蓮誉
忘れじの言の葉/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
サムライ鉄の道リスペクト/
屋島古戦場を歩く(景清の錣引き)
サムライ鉄の道/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
三河の者/
源頼朝の乳父、山内俊通の塚(都ホテル裏山)
シズカ/
京都市の三嶋神社 建春門院滋子
埼玉県の高校教員/
木曽義仲最期の地(粟津の松原・粟津の番所跡)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
義経逃走ルート
(2)
壇ノ浦古戦場・山口県
(25)
源義経の都落ち
(7)
東国
(23)
鎌倉
(25)
神奈川県
(18)
長野県
(3)
北陸
(6)
静岡県
(19)
愛知県
(5)
岐阜県
(3)
大阪府
(34)
三重県
(3)
滋賀県
(20)
京都市
(112)
京都府
(20)
奈良県
(9)
兵庫県
(60)
高野山
(16)
熊野三山・和歌山
(23)
岡山・広島県
(13)
四国
(14)
屋島古戦場
(16)
九州
(27)
義経奥州下り
(11)
平治の乱義朝・常盤・...
(29)
保元の乱・崇徳天皇ゆかりの地
(24)
Weblog
(49)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
mitsue172
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
高松神明神社(高松殿址)・東三条殿址(保元の乱ゆかりの地2)
保元の乱・崇徳天皇ゆかりの地
/
2009-05-03
高松神明(しんめい)神社は、高松殿(たかまつでん)の
鎮守の社として祀られていました。
この社は白河法皇の頃には、美福門院の祖父藤原顕季(あきすえ)の
邸宅となっていましたが、鳥羽上皇はこの邸宅を買い上げて
院宮を造り、ここを御所としました。
邸宅の名は池の中島に生えていた高い松の木に由来するという。
久寿2年(1155)に後白河天皇は、
高松殿で
即位して
ここを里内裏とし、政務を執ったので
高松内裏ともいわれました。
保元元年(1156)の
保元の乱では、
崇徳上皇方の白河北殿に対して
後白河天皇方の本拠地となり、源義朝や平清盛の軍勢が
高松殿にぞくぞくと集結しました。
これは1町(121㍍)四方の邸宅で、
手狭なため軍勢が白河の地に出発した後、
高松殿を離れた
天皇は、
北隣にある左大臣藤原頼長の東三条院を接収し、そこに本陣を移しました。
平治元年
(
1159
)の平治の乱で、御所は焼失しますが、
高松明神は、現在も高松神明社として残っています。
なお、保元の乱で源義朝の夜襲策を取り入れ、天皇方を勝利に導いた信西の邸は、
『平治物語』によると、
姉小路西洞院(高松殿の南西あたり)に
あったと記されています。
三条東殿址・信西邸跡(平治の乱のはじまり)
室町時代には、神明寺宝性院という神仏習合の寺院でしたが、
明治の神仏分離によって高松神明神社と名を改めました。
鳥居の傍にたつ
「此附近高松殿址」の碑
高松神明神社
東三条殿は仁安元年(1166)に焼失し、
釜座通り押小路の角に「此附近東三條殿址」の碑がたっています。
東三条殿は二条通、御池通、新町通、西洞院通に囲まれた東西約130m、
南北約280mに及ぶ細長い地域をいい、はじめ醍醐天皇の皇子重明親王の
邸でしたが、平安時代初期に藤原良房が譲り受けた後は、藤原氏出身の
女子で皇妃母后となった人が居住する慣わしとなっていた所です。
その後、邸は道長に引き継がれ、頼通の頃から藤原氏の
重要な儀式はここで
行われるようになります。
師実、師通、忠実、忠通と代々藤原氏の氏長者の
伝領でした。
忠実(ただざね)は東三条殿を一時、長男忠通に伝えますが、
久安6年(1150)、忠通を義絶して次男の頼長に与えました。
しかし、保元の乱で頼長は朝敵として滅びたので没収されています。
東三条殿想像復元図 『日本歴史館』より引用させていただきました。
『アクセス』
「東三条殿址の碑」京都市中京区押小路通釜座上松屋町 市バス「新町御池」下車2分
又は市バス「二条城前」下車5分
「高松神明神社」京都市中京区姉小路釜座東入北側 市バス「新町御池」下車2、3分
『参考資料』
日本古典文学大系「保元物語 平治物語」岩波書店
上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館 村井康彦「平家物語の世界」徳間書店
竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛中)駿々堂 角田文衛「平安京散策」京都新聞社
石田孝喜「京都史跡事典」新人物往来社 「平安時代史事典」角川書店
「日本歴史館」(株)小学館、1993年
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
«
六条判官源為...
白河北殿(保...
»
コメント
何もかもが一緒になって時代の流れに流されてゆくのが哀れ…。
(
yukariko
)
2009-05-03 18:21:21
中世ヨーロッパでも皆欲望に忠実ですね。
この時代の貴族も武士も自分の出世・栄達の為には親・兄弟を押しのけることなど平気だったようで『それのどこが悪い!』と開き直っていますね。
現代人の感覚で良心や道徳などを言えば馬鹿にされるのがオチの末世。勝ち馬に乗らずに指をくわえていたら、そこで怯んでいたら、今度は自分達が追い落とされてしまう…そのいい見本!
自分の血筋を後継ぎにというより自分の勢力伸長が大事。
濃い血族なればこその、血を血で洗う壮絶な争いの幕が切って落とされました。
崇徳天皇も後白河天皇も人として見たら同情もするし、魅力もおありだったのでしょうが…何もかも巻き込んで長い騒乱の渦の中心・台風の目。
忠実・頼長親子の方は元々無理難題を吹っ掛けている気がしますが、当時の一番身分の高い人が言い出せばはたが是々非々を問うても無駄な事、あれもこれも何もかもが一緒になって時代の流れに流されてゆくのが哀れ…といえば哀れ。
自分達が引き起こしたのだから因果応報ですが、こんな人達に限って、自分の悪い所を棚に上げて人を恨むのでしょう(笑)
王朝の華やかな舞台の裏側は…
(
sakura
)
2009-05-04 16:46:45
古代から奈良時代にかけての時代にも
政権をめぐっての争いは数多くありました。
平安時代になると奈良時代に勢力を伸ばした藤原氏が
より一層その勢力を広げるために他の氏族を追い落とし、
ついで藤原氏内部での勢力争いに発展します。
道長と伊周、叔父・甥で摂関の地位争いと親族内部でも抗争が繰り返されました。
政権を支配するということは魅力があるようです!
以前yukarikoさんからのコメントにも伊周について書いて頂いたように思います?
ブログ見つけました。
(
名古屋 俳句仲間の筒子
)
2009-05-07 20:20:15
今 帰って来たところです。これから ゆっくり読ませて頂きます。写真がとてもきれいですね。 取り敢えずお礼迄。
早速ありがとうございます!
(
sakura
)
2009-05-08 08:18:53
昨日はお世話おかけしました。
いい句がおできになりましたか。
私も義朝無念の地をたずね、感動も味わえましたので
少し勉強してから、後日記事にしたいと思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「外国産米」を食べたことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】「外国産米」を食べたことはある?
この時代の貴族も武士も自分の出世・栄達の為には親・兄弟を押しのけることなど平気だったようで『それのどこが悪い!』と開き直っていますね。
現代人の感覚で良心や道徳などを言えば馬鹿にされるのがオチの末世。勝ち馬に乗らずに指をくわえていたら、そこで怯んでいたら、今度は自分達が追い落とされてしまう…そのいい見本!
自分の血筋を後継ぎにというより自分の勢力伸長が大事。
濃い血族なればこその、血を血で洗う壮絶な争いの幕が切って落とされました。
崇徳天皇も後白河天皇も人として見たら同情もするし、魅力もおありだったのでしょうが…何もかも巻き込んで長い騒乱の渦の中心・台風の目。
忠実・頼長親子の方は元々無理難題を吹っ掛けている気がしますが、当時の一番身分の高い人が言い出せばはたが是々非々を問うても無駄な事、あれもこれも何もかもが一緒になって時代の流れに流されてゆくのが哀れ…といえば哀れ。
自分達が引き起こしたのだから因果応報ですが、こんな人達に限って、自分の悪い所を棚に上げて人を恨むのでしょう(笑)
政権をめぐっての争いは数多くありました。
平安時代になると奈良時代に勢力を伸ばした藤原氏が
より一層その勢力を広げるために他の氏族を追い落とし、
ついで藤原氏内部での勢力争いに発展します。
道長と伊周、叔父・甥で摂関の地位争いと親族内部でも抗争が繰り返されました。
政権を支配するということは魅力があるようです!
以前yukarikoさんからのコメントにも伊周について書いて頂いたように思います?
いい句がおできになりましたか。
私も義朝無念の地をたずね、感動も味わえましたので
少し勉強してから、後日記事にしたいと思います。