平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




那須与一の墓が京都市の即成院(そくじょういん)にあります。
即成院は真言宗泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭の一つで、
即成就院(そくじょうじゅいん)とも伏見寺ともよばれています。
泉涌寺の塔頭は現在九ヶ寺あり、その大半は中世他所より移されたものが多く、
古文化財や伝説を持つものが数多くあります。

『雍州府誌』によれば、即成院は正暦二年(991)に恵心僧都が伏見桃山に開いた
光明院が始まりで、寛治元年(1087)、関白藤原頼通の子で伏見長者といわれた
橘俊綱が同所に邸を建て、光明院を持仏堂にしたものであるという。

その後、即成院は荒廃しましたが、後白河院追悼のため、建久六年(1195)
宣陽門院と高階栄子によって再興され、下野国那須庄が寺領として寄進されました。
このあたりの事情から那須与一の伝承が生まれたと推定されています。
高階栄子(丹後局)の夫・
平業房は後白河院の近臣で、清盛が院を鳥羽殿に
幽閉した際に免官となり、伊豆に流されやがて殺害されました。
未亡人となった彼女は院の寵愛を得て、皇女宣陽門院(せんようもんいん)を生み、
後白河院の晩年の治世に権勢を振るいます。

秀吉の伏見城築城に当たって伏見区深草に移され、さらに明治35年に
現在地に移され、昭和10年にもとの名の即成院となりました。
二転三転としたお堂とともに、
那須与一にまつわる伝説もそのまま現在の即成院に移っています。

即成院は泉涌寺の総門を入って左手にあり、
門の脇には「元光明山即成院」と刻まれた石碑がたっています。

 即成院の山門の上には、鳳凰が据えられています。 

寺伝によれば、与一は下野国から屋島に出陣する途中、突然病に罹りましたが、
当院に参籠し、本尊の阿弥陀如来に病気平癒の祈願をしたところ病は癒え、
屋島合戦で戦功をたてました。
京に戻り再び即成院に参籠した後、
まもなく出家し34歳で当院の阿弥陀さまの前で亡くなったとしています

本堂に安置されている国重要文化財の本尊阿弥陀如来像及び
同じく重文の二十五菩薩座像は明治初年に伏見から移転しました。

二十五菩薩練供養が毎年十月に行われ、多くの参拝者で賑わうようです。
本堂を極楽浄土に見たて、地蔵堂を現世になぞらえ、
その間に高さ2m余の橋を架け、菩薩の面をつけ、金襴の菩薩の衣装をまとった
25人の子供たちが来迎和讃にあわせて橋の上を練り歩きます。
平成二十八年十月十六日(日) 午後一時

地蔵堂



石碑には「那須與市之墓参道」に刻まれ、本堂裏手に那須与一の墓といわれる
巨大な宝塔が小さな堂内に安置されています。






願いが的へ
与一の石塔の傍には、願い事を書いた扇が奉納されています。
与一はこの寺の阿弥陀如来を信仰したことにより、屋島の戦いで武名を挙げたとされ、
これに因んで祈願をすればたちどころに成就するといわれています。

高さ3メートルにも及ぶ石造の宝塔は伏見寺の遺構とされ、
石材は軟質の松香石で、今は摩滅してわかりませんが、円形の軸部には
釈迦と多宝の二仏が並んで坐るさまをあらわしていたとされています。
『山州名跡誌』は、那須与一の石塔と記しています。
一方、『石山行程』は橘俊綱の塔としています。

那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)  
屋島古戦場を歩く与一扇の的(祈り岩・駒立岩)  
那須与一の郷(那須神社)  
一の谷へ出陣途中、亀岡で病になったという与一
那須与市堂  
『アクセス』
「即成院」京都市東山区泉涌寺山内町28
JR奈良線・京阪電車「東福寺」駅下車 徒歩約10分

 市バス「泉涌寺道」下車 徒歩約7分
『参考資料』
「京都市の地名」平凡社、1987年 「郷土資料事典(26)京都府」人文社、1997年

竹村俊則「昭和京都名所図会」(洛東上)駿々堂、昭和55年 
「京都府の歴史散歩」(中)山川出版社、2003年 「京の石造美術めぐり」京都新聞社、1990年
上横手雅敬「鎌倉時代 その光と影」吉川弘文館、平成7年



コメント ( 7 ) | Trackback (  )


« 那須与一の郷... 那須与市(一)堂 »
 
コメント
 
 
 
やはりお墓は京都にあるのですね。 (yukariko)
2016-06-17 22:19:33
関白藤原頼通の子で伏見長者といわれた橘俊綱の邸跡が
お寺になったのなら石造の宝塔は橘俊綱の塔…ならわかりますが、那須与一がこの寺で出家し、亡くなったとしても与一だけでなく、那須家先祖代々の墓もこちらにあるのも?な気がします。
でも下野国那須庄が寺領として寄進されたのならありえるのでしょうね。
後世の人気度では断トツでしょうから(笑)
 
 
 
場所は流転を重ねても (自閑)
2016-06-17 22:33:12
sakura様
与一の墓や手洗い場所など、寺堂の場所は変わっても、伝説だけは移転して行くおもしろい例ですね。
この当たりは、行った事が無く、又貴blogを導として巡りたいと思います。
拙句
伝え聞く場所は変われどせみ時雨
(この分ですと訪問するのは梅雨明け頃かと)
 
 
 
Yukarikoさま (sakura)
2016-06-18 16:36:15
そうなのです。
与一の墓や供養塔は各地にありますが、京都にもあります。

若きヒーロ与一が海に乗り入れた馬の上から放った矢がみごと扇の的を射落とし、
両軍から喝采をあびた話は誰もが知っていますね。
源平合戦の絵巻には、この光景が必ず描かれています。
しかし、その後はすべてを捨てて仏門に帰依し、
若くして亡くなったとされる与一。
与一の身に何があったのでしょうね。
 
 
 
自閑さま (sakura)
2016-06-18 16:41:11
京都に引っ越して来られてから、市内はもとより
奈良・吉野 、明石・高砂、丹波・丹後など精力的にたずねていらっしゃいますが、
この辺はまだ行かれたことがないそうですね。

別に吟行など行かなくてもいい句がお作りになれる!
きっと想像力がたくましいお方なのでしょう。

「伝え聞く」と「せみ時雨」で聴覚のイメージが入り、
「せみ時雨」からはうっそうと茂る木々や夏の暑さが思い浮かび、
泉涌寺へのゆるい坂道を汗を拭きふき、作者が上ってこられる情景がよくわかります。

与一の塔は、宝塔としては最大の大きさだそうですが、
上部の相輪が失われ、代わりに五輪塔の空輪・風輪がつけてあります。
 
 
 
先日はありがとうございます。 (揚羽蝶)
2016-06-27 23:07:23
 先日は、即成院についてご教授いただきありがとうございます。与一の扇の的の話は、平家の援軍の田口勢が
駆け付けるまでの余興とか、扇の的に控えていた、浜戦で恋人を亡くしていた玉虫の話もありますが、やはり
見事 的を射止めることがクライマックスでしょう。
平家人は、たとえ敵であってもその素晴らしい技量や
勇気には拍手喝さいを、惜しまないのです。
                あなかしこ。
 
 
 
揚羽蝶さま (sakura)
2016-06-28 14:19:44
ご教授だなんてとんでもないです。
素人ですから、わからないことが多すぎて
記事を書くのもなかなかはかどりません。
何とか全巻読み終えたいと思っているのですが…

平安貴族文化の影響を強く受けていた平家には、戦場であっても
強者を讃え、弱者をいたわるロマンがありました。

戦さの勝負を鏑矢で占うことを「吉凶矢」といいますが、
こういう占いは当時よく行われていたようで、紀州の田辺湛増が
源平どちらにつこうかと、紅白の鶏を闘わせた結果、赤鶏が負けたので源氏に味方する意思を固めたと平家物語は語っています。

与一の射た真紅の扇が波にゆられて漂う情景が夕陽の中に描き出され、
まるで一幅の絵を見るようですね。
しかし、場面は急転し与一の技を敵ながらあっぱれと感極まって
踊り出した平家の武者を与一は殺傷能力の劣る鏑矢でなく、尖り矢で射たおしています。
これは義経の命だといって射殺すよう伊勢三郎が与一に伝えたからです。
この時の与一の心境を平家物語は何も語っていません。

 
 
 
お教えください (関家といいます)
2021-07-26 00:00:13
 関家(せきや)と申します。この記事やコメントを読ませていただき、ありがとうございました。写真の中の即成院様の寺紋が我が家の家紋と酷似していることに驚きました。我が家の先祖は祖母・母親から那須与一と聞いていますが、太平洋戦争で愛媛・松山空襲で家が焼かれ、系図と家宝が焼失してしまったため証拠がありません。定年退職をしましたので、先祖確認をしようと思っていましたら、新しい職場ではコロナで他県への旅行を禁止されており、確認できない状態が続いています。先祖のことで分っていることは、「親藩大名:伊予松山藩の藩士」。姓が「関家(せきや)」といい、那須家関係では全く出てこない姓。家の宗教は「真言宗」で、家紋は即成院の寺紋に酷似(公家の家紋のように綺麗)しており、那須家とは全く違う家紋ということです。ぜひ即成院を訪問したいと思っています。皆様、何かお分かりのことがあればお教えいただけると幸いです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。