平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




平清盛が経ヶ島築造にあたり、会下山(えげやま)の南麓から
社殿を移したと伝わる七宮神社が兵庫区七宮町にあります。


七宮交差点



七宮交差点から七宮神社境内へ

祭神は大巳貴命(おおなむちのみこと)で兵庫津の産土神です。

同社所蔵の古文書や記録類は、戦災ですべて焼失してしまいました。

同社の木遣(きやり)音頭は、清盛が経ヶ島を築くにあたって会下山麓から
社を移転した際、奉納した獅子舞や用材を運ぶ時に歌ったものという。

七宮神社(経ケ島築造伝説)
創建の年代は定かでありませんが、一説にはもとは会下山(えげやま)の
南麓の集落で、北風家が祀っていたと伝えられます。
清盛が経ケ島築造の工事を進めるにあたり、
暴風雨でなかなか進まないのを不審に思い、調べたところ、
築造に必要な土砂をとっていた塩槌山(しおつちやま)に住む神が怒って
暴風雨を起こすことがわかり、そこにあった神社を現在の七宮町に移築し
祀ったところ、無事築造できたと謂われています。(説明板より)

『七宮大明神記』によれば、経ヶ島の工事は難航したが、この神社に
参詣したことで成就したという。また同書は、一説には会下山の
南麓にあったが、清盛が経ヶ島を築くに当たって移転させたという
社伝も紹介する。(『源平50選神戸』)


会下山は鵯越道から真っすぐに南下すると、最初にぶつかる丘で
源平一の谷合戦では主戦場となった所です。
辺りにはこの合戦で討死した平家公達の塚や墓が残されています。


摂津名所図会が描く現在の七宮交差点付近の船入江の賑わい

兵庫県教育委員会で行われた兵庫津遺跡の七宮交差点の調査では、
絵図に描かれた船入江の石垣が国道2号線の下に埋もれていることがわかりました。
また、この船入江は明治時代中頃まで兵庫津の重要な施設として機能していたとされます。

遣唐使が廃止されて以来、日本は事実上の鎖国状態で、
日宋貿易は私的に大宰府で行われていただけでした。
大輪田泊に宋の貿易船が入港したのは、嘉応2年(1170)9月のことです。
この時、清盛は福原の山荘で宋人を後白河院に対面させています。
これを保守的な貴族たちは、「未曾有の事である。まるで天魔の行いのようだ」と
これまで外国からの使者に院が会うことなどなかったと非難しましたが、
院も清盛も全く気にしませんでした。
後白河院は貴族社会の因習にとらわれない進歩的な考えの持ち主でしたから、
日宋貿易に関しても清盛に協力的でした。宋から院と清盛に届けられた供物に対し、
翌年の承安3年(1173)、両者は返礼の品を贈っています。
これは宋との貿易を朝廷が認めたことになり、貿易は半公的な性格をおび、順調に
展開していくことになります。同年、清盛は大輪田泊を国際貿易港として発展させようと、
阿波民部重良を奉行として私費を投じ、波風よけの人工島の築造を始めました。


築島工事は難工事で大風や大波でたちまち崩れ去ったため、迷信深い公卿たちは、
「人柱を立てるべし」と決議しましたが、「それは罪業だ」といって清盛は反対し、
石の表面に一切経を書かせ、この石を廃船に積んで船ごと沈めました。
そのためこの人口島は経ヶ島(経の島)と名づけられ、一応、2年後には完成を見ましたが、
しかし完全には修復できず、私財にも限界があることから、清盛は国家事業による
改修を願い出ます。これが許可されたのは治承4年(1180)2月のことでした。
その三ヶ月後には、以仁王の謀反が起こり、源平の争乱が始まると、
改修計画は実行に移されることはありませんでした。
こうして清盛が完工を見ることができなかった経ヶ島築造工事は、
東大寺の大仏勧進僧重源の国営工事によって完成しました。

大輪田泊はその後、兵庫津、兵庫港として発展し、度々埋立て整備が行われ、
経ヶ島は陸地となり大きく変わってしまったため、この島の詳しい場所は不明です。

『源平と神戸』は、経ヶ島の位置について、築島寺が島上町にあることや旧図、
中山忠親の日記『山塊記』の記事などから、次のように見当がつけられるとしています。
南端…新川運河南側の南岸
北端…島上町北の松屋町辺
西端…新川運河に架かる大輪田橋辺
これは南北約900m、東西約420m、面積約11万5千坪

風鈴さまより塩槌山(しおつちやま)についての情報をいただきました。
追記させて頂きます。

『西摂大観』によると、羽坂通には平安時代まで塩槌山と呼ばれる
小山があったが、平清盛が経ヶ島を築くため崩したという。
塩槌山には大己貴命(おおなむちのみこと)が祀られ、
その神の怒りで風波を引き起こさぬようにと、
七宮神社を建立して島の完成と港の安全を祈願したとされる。
(以上、大輪田の泊と平清盛の時代
神戸市兵庫区総務部まちづくり課のサイトより転写)

地下鉄海岸線「中央市場駅」付近には、大輪田泊をしのぶ史跡が点在しています。
大輪田泊・経ヶ島(古代大輪田泊の石椋・築島寺・金光寺・和田神社)
『アクセス』
「七宮神社」神戸市兵庫区七宮町2丁目3-21
JR神戸線「神戸」駅より、国道2号線に沿って西へ徒歩約10分
神戸市バス「七宮町」バス停下車すぐ
『参考資料』

高橋昌明編「王朝への挑戦 平清盛」別冊太陽・平凡社 「兵庫県の地名」(Ⅰ)平凡社
神戸史談会「福原遷都から800年 源平と神戸」神戸新聞出版センター 
「兵庫県の歴史」山川出版社 
元木泰雄「平清盛の闘い」角川ソフィア文庫 
杜山悠「神戸歴史散歩」創元社 「源平50選神戸」神戸新聞社

 



コメント ( 6 ) | Trackback (  )