平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



大和郡山市今井町の瑞厳山光慶寺(浄土真宗西本願寺派)には、
平清盛自筆の赦免状があります。

平康頼のご子孫の平さまからお寄せいただいた情報で、
この寺を訪ねご住職からお話を伺いました。







縁起によると、長元元年(1028)に、皇慶阿闍梨大僧都が
山城国久世郡岩田村(八幡市岩田)に
草創し
天台宗門跡寺院、瑞厳山皇慶寺と称したのが始まりです。

次いで平康頼の嫡男左衛門尉清基の末子千代寿が出家して
光慶と名のり、
皇慶寺を光慶寺と改めて住職となり、浄土真宗としました。
その後、十一代超宗の時に現在の今井町に移転しました。


赦免状は鹿ケ谷の平家打倒の謀議が発覚し、鬼界ヶ島へ流された
僧俊寛、丹波少将成経、平判官康頼の三人の内、
成経、康頼に対して平清盛が出したものです。

事情をお話しするとご住職は「この寺は観光寺院ではないので
駒札や説明板もないし、
赦免状は先代が奈良国立博物館に預けたので
見せるものは何もないのだが」と仰って、

お寺から檀家に配布されている『光慶寺縁起略記』をくださいました。

『光慶寺縁起略記』の中にある赦免状の画像です。

一、平清盛自筆の赦免状(一通)
治承年間、鹿ケ谷で平家討滅を企て、露見し鬼界ヶ島へ流された。
僧俊寛、少将成恒、康頼法師三人の内、治承二年七月、
高倉天皇の中宮徳子(清盛の娘)難産の為、成恒、康頼の二人に対して
罪を赦した。清盛自筆の赦免状である。
全文は次の通り
「重科者遠流に免ず早く帰洛の思ひを成るべし、今度中宮御産の御祈によって
非常の赦行の間、鬼界ヶ島の流人、少将成恒、康頼法師赦免の状如件」
治承二年(1178)七月廿六日
     入道相国  花押
                      少将成恒 康頼法師

『参考資料』
「瑞厳山光慶寺縁起略記」
『アクセス』
「光慶寺」奈良県大和郡山市今井町35 JR大和路線「郡山駅」下車徒歩約7分



コメント ( 8 ) | Trackback (  )