保健福祉の現場から

感じるままに

高齢者が詐欺の標的

2024年06月25日 | Weblog
R6.6.25NHK「認知症女性から現金詐取 関係先から約9万人分のリスト押収」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240625/k10014490901000.html)の「高齢者およそ9万人の名前や電話番号が書かれたリストや電話をかける際のマニュアル」に目が止まった。特殊詐欺対策(https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/)は高齢者向けの啓発がますます重要になっているように感じる。孤独・孤立対策(https://www.cao.go.jp/kodoku_koritsu/)に関して、孤独・孤立対策推進本部(https://www.cao.go.jp/kodoku_koritsu/torikumi/suishinhonbu/index.html)のR6.4.19「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン (案)」(https://www.cao.go.jp/kodoku_koritsu/torikumi/suishinhonbu/dai1/pdf/siryou4-2.pdf)(https://www.cao.go.jp/kodoku_koritsu/torikumi/suishinhonbu/dai1/pdf/siryou4-1.pdf)が出て、R6.5.28「孤独・孤立対策に関する施策の推進を図るための重点計画(案)」(https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000274736)が出ているが、R6.5.30現代「高齢者が詐欺の標的に…監督官庁もメチャクチャ「ヤバい制度」の悪用に「反社会的集団」が乗り出す日」(https://gendai.media/articles/-/130845)はぜひみておきたい。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オンライン精神療法規制緩和... | トップ | ひきこもりスクリーニング »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事