goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

災害危険区域や避難所が一目でわかる!「箕面市防災マップ」を発行しました

2012年05月28日 | こんなことがありました!

箕面市では、市内の災害危険区域や避難所などを表示した「箕面市防災マップ」を作成し、市内の全世帯と転入者に配布しています。



この箕面市防災マップは、地震や台風などにより全国的に土砂災害が数多く発生している中、土砂災害が発生しやすい箇所と見直しを進めていた避難所(お住まいの校区の小学校※)がどこに位置するかを市民にお知らせするために、今回発行することとなりました。
(※)箕面市は、避難所の防災機能を強化するため、避難所をお住まいの校区の小学校に集約しました。なお、萱野北小学校区は、同小学校が土砂災害危険区域内にあるため、第二中学校を避難所に指定しています。

新しい防災マップでは、「自分はどこの小学校区に住んでいて、どこの小学校が避難所なのか」、また、地形や過去のデータをもとに、集中豪雨などにより土石流やがけ崩れ、地すべりといった土砂災害が発生するおそれのある場所や、河川が氾濫した場合の浸水想定区域と浸水の深さなどが一目でわかるよう表示しています。



箕面市防災マップの裏面では、大地震が発生した時や災害に対する日頃の備えなどを紹介した防災情報、急病・救急時や停電・ガス漏れ・水漏れ時などの緊急連絡先、市のコミュニティバス「オレンジゆずるバス」阪急バスが本市内を走行するルートと停留所を表示したバスマップ、ごみ収集日・収集地区ごみの分け方・出し方がフローチャートで簡単に分かる「ごみガイド」など、日常の暮らしに役立つ情報を掲載しています。



箕面市防災マップを発行した総務部市民安全政策課の荻野担当主査は、「市民のみなさんには、お住まいの場所や子どもの通学路などが災害危険区域に含まれていないか、このマップで必ず確認していただき、災害発生時の情報収集や避難方法、家族との連絡手段などを決めておいてください。そして、いざという時に役立てられるよう、マップをすぐに見られる場所に保存しておいてください」と話しました。

箕面市防災マップは、28日(月曜日)から31日(木曜日)にかけて配布する広報紙「もみじだより6月号」の中にはさみ込んで、本市内の全世帯(約61000部)に配布するほか、市内に転入されてくるかたにも市役所本館1階の転入手続き窓口や豊川・止々呂美両支所で配布します。


【箕面市防災マップに関するお問い合わせ先】
総務部 市民安全政策課
電話072-724-6750(直通)、ファクス072-724-6376




<災害の備えは、まず土砂災害などの危険区域がどこか知っておくことが大事なんだね!避難所の学校がどこにあるかも把握しておこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NZ・ハット市在住のハット箕面友好クラブ会長のブリジット・タケナカさんが市長・教育長を表敬訪問

2012年05月28日 | こんなことがありました!

5月23日(水曜日)、市と国際協力都市提携をしている、ニュージーランド・ハット市よりブリジット・タケナカさんが市長・教育長を表敬訪問されました。

(写真中央:ブリジット・タケナカさん)

市長・教育長は、今年1月にハット市を訪問した際にブリジットさんと一度お会いしていた経緯があり、「お久しぶりです!お元気ですか?」と、お互いの再会を喜び、話が始まりました。

ブリジットさんはハット市で、ハット箕面友好クラブの会長を務めておられ、今回日本へ約40年ぶりに帰国されました。ブリジットさんは日本人の父とドイツ人の母を持ち、24歳まで日本で生活し、その後結婚されニュージーランドへ移住し現在に至るそうです。

  

1970年、吹田市で開催された日本万国博覧会以来の日本訪問とのことで、新幹線の速さや、昔住んでいた東京の川が当時は泳ぐことができたが、今は汚れてしまっていたことなど、当時より大きく変わった日本に驚いているとのことでした。箕面へ来る前に数日間東京にも滞在していたとのことで、「東京はとても楽しかったですが、どこも混んでいて、私には忙しすぎるまちでした。一方箕面は自然が多く落ち着いていてハット市と同じ雰囲気で大好きになりました」と箕面を気に入っていただいた様子でした。


箕面滞在中は箕面市ハット市友好クラブのメンバーのお宅でホームスティされており、「温泉や日本食が大好きなので、温泉に連れて行ってもらい、おいしいごはんやみそ汁を毎日食べることができてとても幸せです」と笑顔で市長、教育長と会話されていました。

ブリジットさんはハット市にあるハット箕面友好ハウスで、生け花教室、料理教室(お寿司)の先生をされており、帰国後今回の日本訪問について生徒達に話をするのが今から楽しみだということでした。

箕面がもみじの紅葉で有名なことを知ると、是非今度は秋に箕面に来て、紅葉を見てみたいということで、「箕面にまた元気に来られるように頑張ります!」と語ってくださいました。

 

H23_03月(ひ...<箕面滞在を楽しんで下さいね!Have a nice time in Minoh!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする