撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

環境クリーンセンターで小学生を対象に食品ロス削減の講座が行われました

2024年06月21日 | こんなことがありました!

 6月21日(金曜日)、環境クリーンセンター(大字粟生間谷2898番1)で、箕面市立東小学校の4年生70人を対象に食品ロス削減のための出前講座が行われました。



 

 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを指し、日本では、年間約523万トン(令和3年度食品ロス量推計値(農林水産省及び環境省 推計))も発生し、国民1人あたりに換算すると毎日おにぎり1個分(約114グラム)の食品が捨てられている計算になります。日本で発生する食品ロスの量は、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量(令和3年は年間約440万トン)の約1.2倍に相当しています。そもそも食品ロスのどこに問題があるのでしょうか。

 問題点としては、2点挙げられます。
 ①国連WFP(世界食糧計画)によると、世界には約7億8300万人の満足のいく食事ができずに苦しんでいる人々がいる一方、世界各国では多量の食品が廃棄されている実態があり、不均衡な状況になっている。
 ②食品ロスが発生するまでには「生産・保管・加工・輸送・消費・廃棄」の流れがあり、それら全ての過程でエネルギーが使用され、二酸化炭素が排出されることから、食品ロスは地球温暖化の原因にもなっている。
 
 箕面市では食品ロス対策として、「てまえどり活動」を推進しています。この活動は、日々の買い物で買ってすぐ食べる場合は、商品棚の手前にある商品を積極的に選ぶようにする取り組みです。商品棚の手前には、賞味期限、消費期限が近い商品が陳列されているので、期限が近いものから食べることで食品ロスを削減することができます。



 また、今回の講座の中で「おうちでできる食品ロス対策」として、児童がおうちの方とも一緒に取り組める5つの対策を紹介しました。
①必要に応じた買い物:必要な分だけ購入し、食品の直接廃棄を削減
②食べきれるごはん作り:家族の体調や予定を共有して、食べ残しを削減
③食材の使い切り:生鮮食品などの傷みやすい食材を早めに使い切り、直接廃棄を削減
④過剰除去の削減:野菜や果物の皮などの可食部分を必要以上に除去してしまう過剰除去への注意
⑤ローリングストック:普段から日持ちする食品は少し多めに買い、使った分だけ新しく買い足し、常に一定量の食品を家に備蓄する方法



 講座を聞いている児童たちは、真剣な表情でメモを取り、自分にもできる食品ロス対策を友達同士で話し合っていました。また、講座の最後の質問コーナーでは積極的に手を上げ、疑問に思ったことなどを質問していました。

講座を受けた児童は、「好き嫌いをせずに、食べ物を無駄にしないようにしたいと思いました。お昼のお弁当も残さず食べました。」と話しました。

【お問い合わせ先】
<施設見学や食品ロス出前講座について>
箕面市 市民部 環境クリーンセンター
電話:072-729-4280

<食品ロス削減について>
箕面市 市民部 環境整備室
電話072-729-2371

 

<みんなも好き嫌いなく、残さず食べるモミ~!

箕面市では、6月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「あなたの大切な一票が未来の箕面を築きます 8月25日は箕面市長、市議会議員選挙」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本財団パラスポーツサポートセンター主催 パラアスリートから学ぶパラスポーツ体験型出前授業 「あすチャレ!スクール」が実施されました

2024年06月19日 | こんなことがありました!

 6月19日(水曜日)午前10時40分から、箕面市立萱野東小学校(西田俊治校長、石丸1-18-1)で、パラアスリートとの交流を通じて共生社会について学ぶ体験型出前授業「あすチャレ!スクール」が、6年生118人を対象に実施されました。

 

 「あすチャレ!スクール」とは、日本財団パラスポーツサポートセンターが主催するプログラムで、子どもたちにパラアスリートとの交流を通じ、共生社会への気づきと学びの機会を提供する、全国の小・中・高・特別支援学校などを対象に実施しているパラスポーツ体験型出前授業です。共生社会とは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会のことです。

 今回、講師を担当したのは、異なる複数のスポーツで活躍した“マルチアスリート”の加藤正(かとうただし)さんです。加藤さんは、車いすバスケットボールの長野県代表として昭和60年全国身体障害者スポーツ大会に出場するだけでなく、長野1998冬季パラリンピックにおいて「アイススレッジスピードレース」という競技で3つのメダルを獲得し、パラリンピック夏冬合わせて5回出場しています。現在は、地元の長野県内で行われているパラスポーツ関連の事業でも活躍されています。

 授業は、「体験型出前デモンストレーション」「パラスポーツ体験」「講話」の三部構成で約90分間行われました。

 車いすバスケットボールの「デモンストレーション」では、加藤さんが児童の目の前で、実際に競技用車いすに乗り、すばやいドリブルや見事なシュートを決めるなど、車いすバスケットボールの見事なテクニックを披露しました。児童たちは、パラアスリートのハイレベルなプレーを生で見て、「すごい!」と思わず驚きの声を上げていました。

 次の「パラスポーツ体験」では、代表の児童20名が、実際に競技用車いすに乗り、5対5の車いすバスケットボールのミニゲームを2試合に分けて行いました。児童たちは、慣れない車いすの操作に苦戦しながらも、周りの児童たちからの大きな声援や、加藤さんからのアドバイスを受け、一生懸命プレーしていました。

 そして「講話」では、加藤さんがパラスポーツを通じて得た経験を交えながら、障害についてや、夢や目標を持つことの大切さについて話しました。講話の最後に、加藤さんは「やる前から頭の中で結論を出してしまうのではなく、ぜひチャレンジしてみてください。できるかできないかではなく、やるかやらないかが大切です。」と児童たちに語りかけました。

 車いすバスケットボールを体験した児童は「車いすバスケットボールは、立ってするバスケットボールとは違って腕の力だけでシュートしなければならず、難しかったです。」と話しました。また、加藤さんの講話を聞いた別の児童は「今まで夢がなかったのですが、加藤さんのお話を聞いて、向いていなさそうな仕事にもチャレンジしてみようと思いました。」と話しました。

 

<お問い合わせ先>

■実施概要について

 箕面市 子ども未来創造局 人権施策室

 電話:072-724-6720 ファクス:072-725-8360

 

■「あすチャレ!スクール」の概要について

 日本財団パラスポーツサポートセンター DE&Iプログラム推進部

 電話:03-6229-3721 ファクス:03-6229-3722

 

<みんな楽しく学べたモミ~!

箕面市では、6月1日から8月31日まで、統一キャンペーン「あなたの大切な一票が未来の箕面を築きます 8月25日は箕面市長、市議会議員選挙」を行っています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジューンは順調!ニュージーランドの6月

2024年06月19日 | 国際交流員から

Kia ora! (マオリ語の挨拶)
国籍:ニュージーランド(NZ、アオテアロア)
氏名:トレース
職業:箕面市国際交流員
趣味:イラスト、アニメ、ビンテージ服

Kia ora koutou! Did you see the fireflies this month?
([マオリ語]皆さん、こんにちは![英語]今月、蛍を見ましたか?)

ニュージーランド(以下、NZ)出身の国際交流員トレースです。
箕面市で蛍を見に行くのが6月の楽しみです。NZの場合、「蛍」と言えば、「Fireflies(ファイアフライズ、蛍)」より、「Glowworms(グローワームス、土蛍)」と言います。NZの土蛍は独特で、洞窟や降雨林に生息し、青く光ります!しかし、あまり見る機会がなく、箕面市では頻繁に蛍が見られるので嬉しく思います。

NZ「ワイトモ洞窟」の土蛍
(提供:Манько Марко, CC BY-SA 4.0 via Wikimedia Commons)

さて、季節が日本と逆のNZでは、初冬となる6月をどのように過ごすでしょうか?今回のブログでは、6月の大きな二つの祝い事を紹介します!

Pride Month(プライド マンス)

6月と言えば、「プライド マンス」(略してプライド)です!
「プライド」は「誇り」という意味で、世界各国でLGBTQ+の権利についての取り組みが6月中に行われます。元々アメリカでLGBTQ+の権利運動が6月に行われていたためです。
日本に来る前、NZで私はよく友達とウェリントン市内にあるフェスティバルに行っていました!そこでグッズ販売(虹色の旗のピンバッジなど)や、募金団体の出店、フォトスペース、ステージパフォーマンスなど、LGBTQ+をテーマにした様々な催しがあります。しかし、屋外のイベントですから、NZの場合はフェスティバルだけは6月(冬)ではなく2月ごろ(夏)に開催することが多いです。
他にも色んなプライド活動があります。LGBTQ+について学ぶセミナーや、LGBTQ+アーティスト専用の美術展、図書コーナーを虹色にデザインする大会などです!

上:NZでのプライドフェスティバル、図書コーナー大会の参加品
下:友達からもらったプライド限定のカップケーキ、スーパーで見かけたプライドの虹色バラ(両方の売上の一部が募金として使用)

今年のプライドでは、NZの友達が「SweatWithPride(意味「プライドと共に汗をかこう」)」という募金活動チャレンジで、6月中毎日運動をして、NPO団体への募金を集めています!NZでは時期によって、学校や職場で色んな募金活動チャレンジがあり、それぞれのテーマについて学ぶ機会にもなります。

友達の「SweatWithPride」チャレンジの進捗ページです!

Matariki(マタリキ)

続いて、6月末の大きなイベントは「マタリキ」です!
「マタリキ」とは「おうし座」にある「プレアデス星団」、または「すばる」(日本の呼び名)のことです。NZのマオリ文化では、マタリキの星団が輝き始めると「マオリの新年」を象徴します!星を祝う祭りとして、日本の「七夕」と似ています。

マタリキの星団とそれぞれの星の名前(マオリ語、英語)
(提供:Robert Gendler, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)

2022年より、「マタリキ」が祝日となり、マオリ文化とマオリの占星学にとって大きな一歩となりました。マタリキの祝祭期間はグレゴリオ暦ではなく、マオリ暦で決めています。そのため他の祝日と違って、マタリキの祝日の日がマオリ暦で定められた期間(6~7月)で決められ、輝き始めてから最も近い金曜日に祝います!NZと日本で見られる星座が異なりますが、どちらもマタリキの星団を見ることができます!

NZで通りかかった店外の看板:
(日本語訳)「中冬至・マタリキ:昼が短く、夜が長い。お祭り、愛する人と過ごす時間、ごちそう、焚き火、感謝を捧ぐと前を向く時期」

マタリキをどのように祝うかというと、星空観察はもちろん、マオリ文化をテーマにしたイベントも沢山あります。箕面市との国際協力都市ハット市では、市内のマオリの集会場やコミュニティーセンターで伝統的な地中オーブン料理「Hangi(ハンギ)」を食べる機会や、伝統舞踊の「Kapa Haka(カパハカ)」パフォーマンスもあります!2021年、NZのウエリントン市で友達とマタリキの祭りに行って、様々なイルミネーションやプロジェクションマッピングを見ました。



左:マタリキの祭りで海の中にある噴水に映し出されたマオリ芸術

右:その周辺や拝見者の様子
(提供:L Maule, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons)

日本ではこれから夏祭りの季節になりますが、皆さんは6月中、どのように過ごしますか?私は大阪のプライドのフェスティバルにも行ったことがあり、NZとの違いやイベントの雰囲気を楽しみました。マタリキの祝いにちなんで、今月末は星座を探してみようと思っています。

他のブログに興味があれば、「国際交流員から」のボタンからご覧ください!
箕面市はNZとメキシコと姉妹都市関係があり、国際交流員の私とオーランドさんがそれぞれの国の文化を紹介しています。

それでは、カ・キテ(マオリ語で「またね」)!



 <
  プライドとマタリキの祭りに行きたいモミ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面市と豊能町の消防団で合同訓練を実施しました!

2024年06月17日 | こんなことがありました!
6月16日(日曜日)に箕面市消防団(止々呂美方面隊)と豊能町消防団の併せて約60名が参加し、山火事を想定した合同訓練を実施しました。
ひとたび山火事が発生すると、広範囲に広がる可能性が高く、長時間にわたる消火活動には消防団の協力が必要不可欠です。
特に箕面市の北部地域は豊能町と接しているため、境界地域の消火活動では、箕面市消防団と豊能町消防団の連携が非常に重要となります。
訓練は、消火活動で利用する川から高低差約30メートルを登った距離約500メートル先の場所を火元として実施しました。



まずは、川から消火活動に必要な水をポンプ車で吸い上げます。



火元まで、急な登り坂を手作業でホースを一本ずつ延ばします。



まだまだ火元までは遠いですが、一致団結してホースを伸ばします。



火元まで、ホースを25本も延長しました。



ホースを延ばす距離や登り坂などの影響で水を送る力が弱まります。

そのため、途中で水を送る力を加える必要があり、持ち運びができる小型ポンプが大活躍します。



消防団員の皆さんは互いに協力して、暑い中、汗だくになってホースを延ばして放水し、無事に訓練を終了しました。
訓練の最後に、箕面消防団久保田副団長から訓練の講評があり、「今後も箕面市と豊能町が連携して活動していきましょう。」とのお話がありました。




<消防団員の皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でしたモミ~!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こども会リーダーデイキャンプを開催しました!

2024年06月10日 | こんなことがありました!

5月19日(日)、6月2日(日)の2回に分けて、オルタナの森・Minoh(箕面市立青少年教学の森野外活動センター)で「こども会リーダーデイキャンプ」が開催されました。

このデイキャンプは各小学校区のこども会リーダー(6年生)が集まり、校区を越えた交流を図るとともに、こども会のリーダーとしての役割を学ぶために開催されています。
2回のデイキャンプで合計34人のこども会員が参加しました。

開会式です。
参加者はこのデイキャンプで野外炊事、ハイキング、クラフトなどの野外活動の基礎的なことやこども会リーダーとしての心得を学んでいきます。

まずは野外炊事でのカレーづくりです。
事前に注意するポイントを教えてもらい、役割分担して自炊開始!

薪を組んで火をおこします。かまどで使う木っ端を集め、新聞を丸めて…。
うまく火がついたかな?

早く煮える様に細かく野菜を切って…。お米もお鍋で炊きます。

食べる前には班のみんなで「ごはんの歌」を元気に歌います♪
みんなで協力して野外で作ったカレーライスは、味も格別でした!


完食したら、後片付け。
すすのついた鍋もピカピカに磨き、かまどの灰もキレイに片付けます。

昼食のあとはミニチュアキャンプファイヤー作りです。
晴れていればチャレンジハイクの予定でしたが、5月、6月ともにあいにくの天気となり、山登りのかわりにクラフトを楽しみました!


キャンドルライトのまわりにボンドで小石や木の枝を貼り付けて、自分だけのキャンプファイヤーを一生懸命手作りしました。


ボンドを乾かしている間に、ゲーム大会もしましたよ。
リーダーがたくさんのゲームを披露して、子どもたちは大おはしゃぎでした。


いよいよ閉会式です。
最後に、1日を共に過ごしたリーダーから修了書をもらいました。

最初は緊張していた子どもたちも、1日を共にした班の友だちやリーダークラブのメンバーとすっかり仲良くなり、名残惜しそうにしていました。
2日間とも雨模様でしたが、オルタナの森・Minohでの野外活動を満喫することができました。

参加者のみなさん。
この講習会で学んだことや楽しかった思い出を、各地域のこども会に戻って友だちに教えてあげてくださいね。


箕面市リーダークラブのみなさん、事前準備から当日の子どもたちの指導までありがとうございました!


【最後にPRです!】
 「こども会」は各地域で活動しています。入会は随時受付けております。(詳しくはこちら。
 
子どもたちのレクリエーション活動等の指導をする「箕面市リーダークラブ」のメンバーも随時募集しております。(詳しくはこちら。

 

<新しい友だちができてみんな楽しそうだったね!

               モミジーヌも来年、こども会に入会して
                                 参加してみたいモミ~!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンポジウム「向こう三軒両隣のご近所づきあい 共助でつながる自治会が地域社会の未来をひらく」を開催します

2024年06月10日 | こんなことがありました!

 6月15日(土曜日)午後1時30分から、箕面市立メイプルホール大ホールにて、シンポジウム「向こう三軒両隣のご近所づきあい 共助でつながる自治会が地域社会の未来をひらく」を開催します。



 本シンポジウムは、市、社会福祉協議会及び有志によって結成された市民団体「箕面市の自治会を考える会」の三者が主催者となり、様々な世代と共に向こう三軒両隣のご近所づきあいや自治会を取り巻く現状などを見つめ、今後の地域コミュニティの在り方について考えるものです。

 「箕面市の自治会を考える会」は、同会会長の土岐 博(とき ひろし)さん(半町南天荘自治会元会長/大阪大学核物理研究センター名誉教授)が、自治会長となったことをきっかけに、それまで深く関わることのなかった地域コミュニティについて問題意識を持つようになり、立ち上げた団体です。令和元年度から活動を行っており、様々な勉強会や交流会を開催して地域コミュニティの醸成に努めてきました。今般、その集大成として、行政(市)、福祉部門(社会福祉協議会)とタッグを組み、箕面市立メイプルホール大ホールでシンポジウムを開催します。

 シンポジウムは三部構成となっています。
 第一部では、堂目 卓生(どうめ たくお)さん(大阪大学社会ソリューションイニシアティブ長/総長補佐/経済学研究科教授)による講演「共感でつくる共助社会」が行われます。自治会長の経験もある堂目さんが、「ありがとう」「こんにちは」などの何気ないご近所同士の挨拶が共感を生み、それが共助社会を形成するというメカニズムについて講演します。なお、堂目さんは、アダム・スミスの研究などを行う経済学者であり、今回の講演では、経済学の視点から自治会を分析する講演も予定されています。

 第二部は、追手門学院大学学生の菅野 咲月(かんの さつき)さんによるスペシャルトーク「学生と考えるご近所づきあい」です。菅野さんは、追手門学院大学の舞台表現プロジェクト「STEP」に所属しており、上京した大学生や近所に住む母子家庭でヤングケアラーの女子高生、父の帰りが遅い父子家庭の小学生が、お互いの家庭問題に対する葛藤を抱きながらも寄り添い合ってご近所づきあいを続ける演劇「HOME」の脚本を執筆しました。人付き合いの希薄化が進む現代社会において、大学生の菅野さんがなぜご近所づきあいに関心を持ち、その大切さをテーマにした演劇の脚本を執筆したのかなど、学生目線からご近所づきあいに対する想いを講演されます。
なお、演劇「HOME」については、シンポジウム開催前の午前11時30分より、メイプルホール大ホールスクリーンで特別上映会を開催します。

 第三部では、川本 健太郎(かわもと けんたろう)さん(神戸学院大学社会リハビリテーション学科准教授)を進行コーディネーターに迎え、箕面市内の自治会関係者4名とパネルディスカッションを行います。年代、性別、居住環境もバラバラの4名が、どのようなことを意識して自治会活動を行っているのか、日々のリアルな悩みを交えつつ討論します。「自治会とマンション管理組合の共生」「新興住宅における自治会の役割」「自治会と他の地域団体との連携」「地域の繋がりが命を救った事例」など、様々なテーマでこれからの地域社会に向けて必要なことは何か、令和時代における自治会の意義について熱い議論を行います。なお、ディスカッション後半には、堂目さん、菅野さんも参加し、登壇者全員で討論を行います


 市民サービス政策室の担当者は、「年々自治会の加入率は低下しており、地域コミュニティの脆弱化が懸念されています。今回のシンポジウムが、老若男女を問わず様々な市民に地域コミュニティについて関心を持っていただくきっかけとなることを期待しています。」と話しました。

<当日のタイムスケジュール>
11時30分~12時40分:特別上映 演劇「HOME」
13時30分~13時45分:オープニング(主催者のあいさつ)
13時45分~14時25分:講演「共感でつくる共助社会」(堂目 卓生 氏)
14時25分~14時40分:スペシャルトーク「学生と考えるご近所づきあい」(菅野 咲月 氏)
14時40分~14時50分:休憩
14時50分~15時55分:パネルディスカッション(川本 健太郎 氏、日商岩井箕面ハイツ自治会、箕面森町ピースガーデン自治会、ルミナス箕面の森自治会)
15時55分~16時:クロージング(箕面市社会福祉協議会会長)

<参加申込>
参加申込方法は以下のいずれかとなります。(参加費:無料)
・申込フォーム https://forms.gle/g5vitBQMqXUTQR1Z8
・電話(下記お問い合わせ先)



<お問い合わせ先>
・箕面市 市民部 市民サービス政策室 自治会係
 電話:072-724-6179(直通)
・社会福祉法人 箕面市社会福祉協議会 地域福祉推進課
 電話:072-749-1575(直通)

 

<自治会についてもっと知りたいモミ~!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする