撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

箕面のゆず農家応援団!ゆず収穫サポーターと農家によるゆずの収穫が行われています

2022年11月16日 | 箕面のここ!

箕面市では、人手不足となっているゆず農家を応援するため、平成22年度から、毎年11月にゆずが好きで農作業に関心のあるかたを公募し「ゆず収穫サポーター」を結成しています。今年度も、約20名の会社員や学生などが集まり、ゆず収穫のサポートを行っています。

大阪府内で唯一、ゆずを生産・出荷している止々呂美地区では、約40軒の農家が出荷用にゆずを栽培しており、サポーターたちは、農園に出向き、止々呂美ゆず生産者協議会のアドバイスを受けながらゆずの収穫を手伝います。

ゆずは、昔から「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿十八年」と言われるほど、実が収穫できるまでに年数がかかります。そのため、通常は5年ほどで結実する接ぎ木栽培が主流ですが、止々呂美のゆずは、種からじっくり育てる実生(みしょう)栽培です。実生ゆずは接ぎ木のものと比較して、実が大粒で香りが良いのが特徴です。
また、実生栽培のゆずの木は、全国に5,000本ほどしかないといわれており、大変希少性が高いゆずとなります。

11月16日(水曜日)、収穫作業に参加したサポーター11人のうちの1人の小野さんは「5年前から参加させていただいており、箕面の大切な特産物の実生ゆずを育てている農家のかたに協力したいという思いで応募しました。今では、ゆず農園の景色にも愛着が湧いていて、仲良くなったサポーターのかたもいるので、毎年参加することを楽しみしています。」と話しました。

止々呂美ゆず生産者協議会副会長の中上さんは「今年のゆずは不作でしたが、その中でも参加してくださるたくさんのサポーターのかたがいて、とてもありがたく思っています。ゆずの収穫を楽しんでいただきながら、実生ゆずやゆず農家のことを知っていただけると嬉しいです。」と話しました。

なお、ゆず収穫サポーターによる収穫作業は、11月17日(木曜日)及び20日(日曜日)にも実施します。

 

<11月19日(土曜日)の農業祭には、ゆずマーマレードなどの止々呂美のゆずを使った加工品が販売されるモミ~!

 

 

箕面市では、9月1日から11月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1粒なんと25グラム!大粒で風味豊かな秋の味覚「銀寄栗」が箕面市北部の止々呂美地区で収穫されており「栗ひろい」も楽しめます

2022年10月07日 | 箕面のここ!

箕面市北部の止々呂美地区では、例年9月下旬から10月中旬にかけて特産の栗「銀寄(ぎんよせ)」が収穫されています。農家のかたが営む農園では、豊かな自然の中で秋の涼しい風を感じながら「栗ひろい」を体験することができます。

止々呂美地区では、山の斜面を利用して栗の栽培が行われており、栽培されている栗の多くは「銀寄」という品種です。銀寄栗の特徴は、1個の重さが平均20~25グラムと大変大きくどっしりとした見栄えの大きな粒と、美しい光沢を放つ皮にあります。香り高くこくのある甘みがあることから、栗ご飯や栗を砂糖漬けにしたマロングラッセなどに用いられます。食物繊維やビタミン類も豊富で、高血圧予防に効果があるといわれるカリウムを多く含んでいます。


(昨年の選別作業のようす)

銀寄栗は、江戸時代に広島から栗を持ち帰り、歌垣村(現在の能勢町)近隣で立派な果実をつける樹に増殖させたことが栽培の始まりとされています。「銀寄」という名前の由来は、歌垣村で大干ばつが起こった際に、銀寄栗を丹波国亀山藩に出荷したところ、多くの銀札(当時の貨幣)を得ることができ、災害にあった農民が救われたことから、その名で呼ばれるようになったといわれています。

銀寄栗は、地元の特産品がならぶ止々呂美ふれあい朝市などで購入できるだけでなく、止々呂美地区の農家のかたが営む農園で「栗ひろい」を体験することもできます。「栗ひろい」の体験農園を営む中上さんは「今年の銀寄栗は、気温が高かった影響で、数は少ないですが、味が良く粒の大きい栗に育ちました。栗は、冷蔵庫のチルド室で保存もできますし、水に浸してあく抜き等の作業をすれば冷凍保存もできますので、色々な調理方法で食べてほしいです。栗ひろいのほかに、いも堀りやしいたけ狩りも体験できるので、この時期でしか味わえない秋の味覚狩りを存分に楽しんでいただきたいです。」と話しました。

 

<モミジーヌも栗ご飯食べたいモミ~!

 

箕面市では、9月1日から11月30日まで、統一キャンペーン「子どものSOSサインに1つでも気づいたら迷わずにお電話を!」を行っています


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「彩都なないろ公園」がオープンしました!

2015年03月23日 | 箕面のここ!

関西初となる「ダブルフリーフォールすべり台」が設置された

彩都なないろ公園がいよいよオープンしました!

 

 

 

 

 

オープニングセレモニーが行われました。

 

彩都地区は、住環境と眺望に優れた、現在も開発が進む箕面市内でも人気の宅地エリアです。その彩都に、37日、箕面市最大級となる「彩都なないろ公園」がオープンし、同時にオープンする「コミュニティセンター彩都の丘会館」とともにオープニングセレモニーが開催されました。

 

 

オープニングセレモニーは「コミュニティセンター彩都の丘会館」で行われました。

 

「彩都なないろ公園」の命名者と、公園の設計に携わった箕面市立彩都の丘学園のみなさんに箕面市長から表彰状が贈呈されました。

 

セレモニーに出席された約120人の前で公園の設計に関することや、施設の特徴についてプレゼンテーションを行いました。

 

 

 

 

魅力たっぷりの公園施設をご紹介!

 

彩都なないろ公園には彩都の自然と、子どもたちのアイデアが詰まった施設がいっぱい。その一部をご紹介します!

 

 

【展望広場】

遮るものが何もない絶景!あべのハルカスもはっきり見えます。

 

夕焼けもロマンチック。幻想的な風景が広がります。

 

もちろん夜景も格別。写真では少ししか伝わらないのが残念です。

   

 

【ドッグラン】

箕面市では初めてとなる市営の常設ドッグランはどなたでも無料でご利用いただけます。

 

 

【ダブルフリーフォール】

関西初の設置となる絶叫系すべり台。ダブルで設置されているのは全国でこの公園だけです!

 

公園オープンの日にはたくさんの家族連れで賑わいました。

 

テレビの取材で来ていたリポーターも挑戦!なかなかすべる勇気がでません。

 

ようやく決心し、5.5mのフリーフォールに初挑戦!

 

リポーター「こぉぉわぁ~~~~~~~~い!!」

 

 

この他にも魅力たっぷりの施設がいっぱい。

是非家族揃って遊びに来てください!

 

「滝ノ道ゆずる」のベンチもあります。どこにあるか探してみよう!

 

 

 

◆彩都なないろ公園へのアクセス

 

 

 

※無料の駐車場が20台分ありますが、混雑が予想されます。

  公共交通機関を利用してお越しください。

 

 

 

<大阪モノレール彩都西駅からすぐ!晴れた日にお弁当もって行ってみよう!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕涼みは「箕面大滝ライトアップ」へ!

2011年07月15日 | 箕面のここ!

明治の森箕面国定公園内の「日本の滝百選」に選定されている「箕面大滝」(箕面市箕面公園、落差33m)が、7月16日(土曜日)から8月31日(水曜日)まで夜間(日没から午後10時まで)ライトアップされます。

このライトアップは、サマーフェスタ箕面公園実行委員会〔箕面市観光協会(石川照二会長)と箕面商工会議所(光井良治会頭)〕が、ひと味違った夏の夜の箕面公園を楽しんでもらおうと開いている「サマーフェスタ箕面公園2011~火と水と光の祭典~」のイベントの一環として行われているもので、夏の恒例行事として毎年実施されています。

箕面大滝をはじめ、阪急箕面駅から箕面大滝へ通じる滝道(約2.7キロ)とその滝道に沿って流れる箕面川や箕面山瀧安寺が、提灯66基・蛍光灯2基・投光器12基によりライトアップされています(箕面大滝の投光器は4基)。
一の橋や紅葉橋の傍らに取り付けられた投光器が、川面をきれいに照らしています。また、箕面山瀧安寺のそばにも投光器が設置され、夏の夜空に「瀧安寺鳳凰閣」が荘厳に浮かび上がります。

ライトアップされた滝道を歩きながら風情を満喫し、箕面大滝ではマイナスイオンのシャワーを存分に浴びながら心安らぐひとときを過ごすことができます。箕面大滝は、もみじの名所として広く知られていますが、この時期はひと味違った幻想的な滝の姿を見ようと、家族連れやカップルが訪れ、ひとときの清涼を味わっています。

このライトアップは、8月31日(水曜日)まで毎日、日没から午後10時まで行われています。

また、今年からライトアップの消費電力80パーセント削減をめざしてLEDを導入するなどの取り組みを実施していきます。

箕面大滝…阪急「箕面」駅下車、滝道徒歩40分(約2.7㎞)

<夜の箕面大滝は幻想的~!みんな来てね~!


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の珍味 止々呂美で花サンショウの収穫が行われています!

2011年04月18日 | 箕面のここ!

箕面市北部の止々呂美地区で、「春の珍味」といわれている花サンショウの摘み取りが行われています。

箕面市北部の止々呂美地区で栽培されている花サンショウは、花が咲いてしまうと風味が落ちるので、開花する直前のつぼみの段階で収穫が行われます。今年は、昨年より5日遅い4月18日(月曜日)から収穫が始まりました。

収穫作業は、花の部分だけを一つ一つ手作業で摘み取るという、大変手間ひまがかかるもので、1人で1日に1キログラム程度しか摘めません。そのため高価で、昔から「春の珍味」として食べられています。香りと風味が大変良く、あっさりとした味で、実サンショウと違って辛みが少ないのが特徴です。

 
代表的な食べ方は、佃煮にして食べる方法がありますが、佃煮は、下ゆでをせずに、砂糖・みりん・醤油で煮てやわらかくすると、おいしくいただけるそうです。

花サンショウの収穫作業をしている森下トシエさん(85歳)は、「花サンショウは花が咲いてしまう前に収穫しなければならないので、この時期は毎朝確認しています。
収穫作業の大変な点は、花サンショウの木が、急な斜面のところにあるので、足を踏ん張りながら収穫する必要があるところです」と話していました。 

収穫された花サンショウは、JA大阪北部止々呂美特産物センターに集められており、現在予約を受付中です(先着順。数に限りがあるので、なくなり次第受付終了となります)。販売価格は、1キログラムあたり1万1,000円程度です。


【予約販売に関する問い合わせ】
JA大阪北部止々呂美特産物センター
 電話:072-739-0193(転送先・萱野支店)

<手間ひまがかかりながらも、愛情いっぱいに摘み取られた花サンショウは香りが良くて本当においしそう!みなさんもぜひご賞味くださいね~


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も盛り上がりました「箕面まつり」

2010年08月02日 | 箕面のここ!

7月30日(金曜日)、31日(土曜日)、8月1日(日曜日)の3日間に渡って行われた「箕面まつり」には、今年も多くのかたが訪れました。



8月1日(日曜日)にはパレードが行われ、多くの団体が参加しました。厳しい日差しが照りつける中、沿道にも多くのかたが見物していました。

パレードには、毎回恒例のサンバチームがあり、

かわいい子どもたちの音楽隊の行進もあり、



もちろん、観衆を引きつけるいきいきとした踊りもありました。


















さらに、今回のまつりでは、いろんなところに、ゆずるとモミジーヌが…

まずは、来月から運行開始する新たなバス「オレンジゆずるバス」。



エコレンジャーはゆずるとモミジーヌのお面をつけて参上!



楽器のこんなところにも



おみこしにも。





また、今回は、いろんなゲストも登場しました!

箕面をホームタウンとするバレーボールチームのサントリーサンバーズの選手たち。



トスをしながらの行進もかっこいい~。



アナウンサーの関純子さんも登場!



吉本新喜劇の末成由美さんも、8月28日(土曜日)、29日(日曜日)にメイプルホールで行われる「きたかぜの神話 角(つの)の記憶」のPRのため、パレードに参加していました。




<今年の箕面まつりも盛り上がったね。「オレンジゆずるバス」もかわいいね♪


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ今週末は箕面まつり、今年はなんと3日間

2010年07月30日 | 箕面のここ!

「第25回箕面まつり」は、7月30日(金曜日)31日(土曜日)8月1日(日曜日)3日間芦原公園やメイプルホール、中央生涯学習センター箕面温泉スパーガーデン大駐車場などで開催されます。



なお、今年は、第25回記念として7月30日(金曜日)に開催する、箕面ゆかりのアーティストが多数出演する「みのおサンセットライブ」がまつりのムードを盛り上げます。



○今年の箕面まつりのテーマは、「おいでよ!!“ゆずともみじの里まつり”」と題し、箕面の魅力あふれるイベント内容となっています。

●1日目 《7月30日(金曜日)
みのおサンセットライブ (雨天の場合は中止)
*時間…午後5時から午後9時(開場午後4時)
*場所…
芦原公園
*内容…音楽ライブ、トークショーなど、箕面ゆかりのアーティストが多数出演します。
*スペシャルゲスト…桂ざこばJAY’ED
*出演…MMJPresence Of Mind中野サユリセーリングHappy Happi



●2日目《7月31日(土曜日)
  ときめき広場
  *時間…午後3時30分から午後10時
   *場所…
芦原公園・メイプルホール・中央生涯学習センター
  *内容…ダンス、和太鼓、よさこい鳴子踊り、集まれちびっ子コーナー(工作)、おばけ屋敷などイベントと夜店がいっぱい。パトカーのスケッチ大会(31日(土)のみ)やミニ消防車の撮影会、第25回記念企画「ときめきDEときめいてカラオケグランプリ」もあります。

●3日目《8月1日(日曜日)
ときめき広場
*時間…午後3時30分から午後9時
*場所…内容は2日目とほぼ同じ、盆踊り、第25回記念企画「エコDE大抽選会」もあります
パレード
*時間…午後4時から午後7時
*場所…
箕面市役所をスタート地点とし、阪急箕面駅前ロータリーまでの約1キロメートル
*内容…市役所前でセレモニーが行われ、パレードスタート!よさこい鳴子踊りや吹奏楽、ダンス、フロートなどを披露




★パレードは、箕面まつりのメインイベントになっており、毎年沿道はたくさんの人でにぎわいます。今年は第25回記念企画「ゆずともみじとパレードと」を行い、ゆずやもみじをモチーフに使った団体が登場し、パレードを盛り上げます。

【サマーフェスタ箕面公園2010~火と水と光の祭典~】



◎メインイベント
*日時…8月1日(日曜日) 午後2時30分から午後9時
*場所…
箕面温泉スパーガーデン大駐車場
*内容…ライブ演奏、「プラスマイナス」「ミサイルマン」による漫才、箕面観光ホテル宿泊券などが当たるプレゼント抽選会(先着2000人、整理券配布箕面駅前)、夜店もあり




◎みのおキャンドルロード2010
*日時…8月1日(日曜日) 午後7時から9時
*場所…
箕面大滝、滝道周辺
*内容…箕面大滝など滝道沿道を4500本のろうそくが照らしだし、幻想的な箕面公園を体験できます!




◎箕面大滝ライトアップ
*日時…7月17日(土曜日)から8月31日(火曜日) 日没から午後10時
*場所…滝道及び
箕面大滝
*内容…提灯や投光器に照らされた滝道や箕面大滝は、昼間とは違った幽玄な姿に変わります

箕面まつり公式ホームページはこちら(外部サイトへリンク)


<今年の箕面まつりは3日間あるんだね。今週末が楽しみ♪みんなぜひ遊びに来てね♪


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジーヌとゆずる、箕面壁紙アルバムに登場!

2010年06月05日 | 箕面のここ!

市ホームページのオススメコンテンツ「箕面壁紙アルバム」をご存じですか?

パソコンのデスクトップの背景などにご利用いただけるよう、箕面市の風景などを壁紙にしています。
このたび、箕面壁紙アルバムをリニューアルし、モミジーヌと滝ノ道ゆずるの壁紙をドドーンと8種類追加しました。

例えばこんな壁紙…


このほか、ちょっとだけご紹介すると…



 モミジーヌや  滝ノ道ゆずる。


  滝ノ道ゆずるとモミジーヌの「競演」もあります。

オススメはこれ →  


ぜひぜひ一度下記URLにご訪問いただき、お使いのパソコンのデスクトップ背景などにご利用ください。
http://www.city.minoh.lg.jp/wallpaper/index.html

このほか、4月から5月に滝道で実施された川床や、箕面の山並みの壁紙も追加しています。

<いつも、あなたのそばに置いて欲しいモミィ♪

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の珍味 花サンショウの収穫が始まっています!

2010年04月19日 | 箕面のここ!

 箕面市北部の止々呂美地区で、「春の珍味」といわれている花サンショウの摘み取りが行われています。

 収穫は、花の部分だけを手作業で摘み取るという、大変手間ひまがかかるもので、1人で1日に1キログラム程度しか摘めません。そのため高価で、昔から「春の珍味」として食べられています。

 風味が良く、あっさりとした味で、実サンショウと同様に佃煮などにします。


 花サンショウの収穫作業を行っていた川本知子さんは、「花サンショウは花が咲いてしまう前に収穫しなければならないので、この時期は毎朝確認しています。今年も例年通り、風味が良く出来上がっています。花サンショウは佃煮にしてごはんにのせたり、またお酒のおつまみとしてもおいしくいただけます」と話していました。

 <すごくいい香りがして、佃煮にして食べるとおいしいそう。モミジーヌも家に帰って早速ご飯にかけて食べよう!この日の詳しいようすはこちらだよ。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます!

2010年01月04日 | 箕面のここ!

あけましておめでとうございます!

みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしたか?
今年も、さまざまなことにトラし、
箕面市内のいろいろな出来事を取材していきたいと思います。

本年も、「撮れたて箕面ブログ」と箕面市を、どうぞよろしくお願いいたします。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする