大阪鋼巴球迷的博客(だあばんがんばあちうみいだぼーくぉ)

熱烈なるガンバ大阪サポの筆者が、世界で最も多くサッカーファン人口を持つ中国にガンバの名前を広めんと日中二ヶ国語で発信する

徳島戦で感じたこと~フタがマクヘイル化したってことw

2013-10-30 07:44:18 | ガンバ大阪
富山戦から継続している宇佐美システムは、前線での流動性を持たせるという意味合いがあるのは承知しているけども、その一方で、ポジションチェンジを盛んに行うほど、ボールロストしてからファーストディフェンスに入る時のポジションが崩れてしまうという相反する課題も出てくる。そこに対してどのように考えているのかに注目して現地でも応援していたんだけども、概ね攻撃から守備に切り替わる時も、目の前にいる相手につくことによって、完全ではないけどもしっかりやっているのを見て、監督のマネージメントには感心してしまった。失点を下げるのは簡単なんだけども、それをやればやるほど皮肉なことに攻撃が落ちるという実例はい今まで多く観ていたけども・・・

だからまあ、その守から攻への切り替えがしっかりしていた分、徳島が狙っていたであろうカウンターをさしてやらせなかったわけだし、後半失点した後でも大体ゲームコントロールは出来ていたし、ポゼッションはほとんどこっちが握っていたんじゃないか?唯一気になったのは大森のガス欠で右で持てなくなり、守備でも効かなくなった時にドゥグラスや鈴木達也にドリブルで第一次防衛線を突破されたんだけども、そこはスライドとカバーで対応は出来ていたからね。PKが仮に決められていたとしても、かなり高い確率で勝ちきれていたんじゃないか?

失点場面なんだけども、中を固めるというウチの守備陣系に対して、徳島の鈴木達也がタッチライン沿いにまで張っていたんだけども、加地さんがあそこで食いつくとそれはそれで相手にとっては中を狙われやすくなるということではあるんよね・・・まあ、しいて挙げれば、マークを外されやすい大輝の悪い部分が出たんだけども、彼はこの試合で恩返し弾を決めているし、ラインコントロールもしっかりしているし、持ち上がるビルドアップも出来るところがコンちゃんとも違うところ。そこに不満を感じて彼を使わないんなら、低いラインでの専守防衛を覚悟しないといけなくなるんだけども。

結局のところ大輝が一対一で競り負けるような場面というのが数試合に一度くらいの割合で起こりうるのは仕方ないと割り切り、リーグ戦ではそこに目をつむってでも、ラインコントロール等のその他の部分において彼を活かすってことを考えればいいのかな、って思ったりもする。特に岩下の復帰時期がはっきりしない現状においては。これはまあ、バルサにおいて自陣のビルドアップにおいてGKバルテスが年に1,2回やらかす確率があったとしても、それ以上に点を取れるんであればそれは折り込み済のコストと割り切る発想ににているが、それと比べると少し確率は高いかなw ま、いずれにしてもこれはツネの時もそうだったけども、一対一でやられるリスクがあったとしてもその他のメリットを活かすという発想で健太監督も使っているのは確かだろう。それは西野君にも言えることだが、ビルドアップに課題はあるとしても対人の強さが後ろには必要なら少々欠点に目を瞑ってでも健太監督は彼を使い続けようとしている。

ただ、そのように割り切れるんであれば、去年の終盤も正信は右に岩下左に丹羽というCBの並びでコンちゃんをボランチに使えば良かったんじゃないかって思うけどもね・・・その辺彼はまだ監督として経験がなかったのか・・・

あと、触れておきたいのは、フタのスーパーサブ。今まで終盤までフタが体力的に持たずに下がってしまうのが痛かったんだけども、終盤に彼が居るのは心強い。今までフタが途中から出てきてもあまりゲームに馴染めていなかったことが多かったんだけども、ここでの彼は自分の役割を自覚してきたのだろうか?筆者は、今のフタを見て、レジー・ルイス、ゲビン・ギャンブルやスラムダンクコンテスト優勝のディー・ブラウンといった若手でスタートさせて、それまでスタメンだったケビン・マクヘイルを6人目の選手(元々シックスマンだったが)として途中からベテランで締める形を取った、91年のボストン・セルティックスを思い出したんだけどもw ちなみに、マクヘイルって、かのチャールズ・バークリーが一番手ごわい選手と認めたパワー・フォワードだったけどもね・・・

話が脱線して申し訳ないがw,フタが出る前に体力的に厳しいせいか秋が下がってビルドアップを助けられずに、相手のプレスに対して(とはいえ、その後2トップはすぐ疲弊してこちらは鯔の周りにもボールを入れやすくなったんだが)蹴ってしまう状況が続いていた中でフタが中盤で落ち着けられたのは大きかったかなと。