ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

ハイビスカスも好き

2009年04月06日 | 窓辺
少し暖かくなってベランダが活気づいてきた途端にバラのことばかり書いている私ですが、ハイビスカスも好きなのです。
気温がじゅうぶんに上がって外に出されるのを待っているハイビスカスが現在4鉢、窓辺に並んでおります。名前はアーノッティアヌス(ピンク)、マダム・ペレ、ミセス・ユミ、そしてごく最近加わったブラッケンリッジー・モクレイアヌス。
バラが4鉢になる時は「ああどうしよう大丈夫なのか私、ちゃんとお世話できるのか私」と慌てふためきましたが、ハイビスカスはいつのまにか4鉢になっており「あれ、結構増えたなあ、4鉢もあるんだ」としか思わないのでした。
事実ハイビスカスについては今のところ、さほど苦労せずに育てることができています。去年の夏には皆さんがモリモリと成長し、マダム・ペレを除く2名が毎日のようにばんばん咲きまくり、マダム・ペレは酷暑のせいか随分蕾を落としたものの咲ける時には派手に咲き、随分と私の楽しみになってくれていたものです。
また、ハイビスカスには特に病気も出ず、それは単に運が良かっただけかもしれませんが、でもうどんこだ黒星だと頻繁に慌て騒ぐ必要もなく、害虫はといえばチュウレンジはハイビスカスには目もくれず、ただ特にアーノッティアヌスには固そうな小さい黒いまるっこい虫がよく付いていて花びらを食っていた模様なのですが、ぽつぽつと小穴があく程度でたいした被害でもないのでした。あと、このまえワタムシ(?)が付いたみたいでしたが今はもう気になりません。
ハイビスカスとは、バラに比べたらなんと世話するのが楽な植物なのでしょうか。一日花ですぐに散ってしまうことが本当に残念です。今年の夏もばんばん咲きまくってくれることを本当に楽しみにしています。
あと、ハイビスカスで次に欲しい種類はホワイトバタフライかな…。

ハイビスカスもバラもクリスマスローズも、何か1鉢育て始めると「ほかの品種も欲しい、あれもこれも欲しい、沢山の鉢を育てたい」となってしまう不思議。別に特定の種類でなくても、何か気に入ったものを見つけるとつい育ててしまいたくなる不思議。人間に対しては決して世話好きな性格ではないのに、植物のこととなるとたちまち「世話したい病」にかかってしまう不思議。最近では道を歩いていても、何かが生えていたり植えられていたりするとつい見てしまう。特に興味をひかれると、そのために立ち止まってしまいさえするのですよね…。
なぜでしょう。地面がないのだし鉢を置ける場所も限られているのだから、少ない鉢数で満足していればいいじゃないか、鉢が少ないほうが手間もかからず楽じゃないか!と自分に言ってみるけれど、説得力はまるで無いのでした。
コメント (2)

ハイビスカス

2009年02月27日 | 窓辺
変な時期に、ハイビスカスが到着しました。
ブラッケンリッジー・モクレイアヌスという名前で、黄色い花が咲くものです。
去年は初めてのハイビスカス、アーノッティアヌスを確か4月頃に買いました。
今年も「もうすぐ春だなあ」と思ったら、何故かハイビスカスがまた欲しくなってしまったのです。
今回買ったお店はネットで通年販売しているみたいなので、こんな時期でも手に入れることができました。
時期的に外に置くのはNGだと思うので、もう少し暖かくなるまで窓辺で育てることになります。
今日は随分と冷え込んだので、やはりもうちょっと待って4月頃に購入したほうが良かったかも…と思いましたが、仕方ないですね。
「ブラッケンリッジー」というのはハワイの州花だそうですが、花は咲きにくいらしいです。亜種の「ブラッケンリッジー・モクレイアヌス」ならば、比較的咲きやすいようです。

窓辺で越冬中のハイビスカスたちには、ワタムシ(?)が発生。
綿のようなものがふわっと付いていたり、樹液みたいなものがしみ出していたり、白い点々が付いていたり。
以前、恵比須笑いと恵比須大黒にも同じようなものが付きました。
これ、どうもワタムシじゃないかなー、と思うんですが確信がもてないので「(?)」付きです。室内で発生しやすい気がします。
ハイビスカスはとりあえず様子のおかしい葉っぱを取り、枝もちょっと切ってしまいました。ダメージになるかもしれないと思ったけど、いちいち拭いたりこすったりするのがめんどくさく…。
めんどくさがりですいません。これからあとはこまめに見て、残っていたら拭いて対策しようかと思います。
多肉に移りませんように…。
コメント

さようなら恵比須笑い

2009年02月23日 | 窓辺
パキポディウムの恵比須笑い(うちでは2代目)がダメそうです。
塊根植物の中でも私が特に好きなものがこれで、ショウガのような、トゲのある芋のような、奇妙な恰好をしています。黄色い花が咲きます。
うちへ来た当初は元気だったものが、冬の間にいつのまにか縮みに縮んで、ついにこのような姿に…。
ちょっと試しに水遣りしてみましたが、水を吸って膨らむ気配はなく復活しなかったので、これはもうダメなのではないかと思います。ひじょうに残念です。
同じパキポの恵比須大黒(これも確か2代目)のほうは元気で、冬だから多少縮むかと思ったのですが丸々とした姿です。完全断水ではないからなのか(寒くなっても月1回くらいは水をやっていました)。
恵比須笑いは根が弱いらしいので、やはり難易度が高いのでしょうか。
もうすこし様子を見てみますが、「さようなら」の気配濃厚です。

何度チャレンジしてもうまくいかない植物というのは、やはりある気がします。
以前、センカクガジュマルがそうでした。やはり2度までダメにしましたが、何が悪かったのか分からず、なかなか3度目の購入に踏み切れずにいます。
うちの環境がよほど合わなかったのか、それとも私と相性が悪かったのか?
2代目の恵比須笑いも、いったい何が悪かったのでしょうか…思いつくのは水やりの加減くらいか?
恵比須笑いはとても好きな多肉なのですが、3代目を迎えて果たしてうまくいくかどうか、やはり悩むところです。
でも、なかなか諦めきれないなあ。
コメント (2)

ハオルチア2種

2009年01月07日 | 窓辺

軟葉ハオルチアの「ダルマオブツーサ」が仔吹きしています。
前からそれっぽいなとは思っていましたが、子株がオブツーサの形になってきました。

硬葉ハオルチアの「龍の爪」も仔吹きしています。子株2つあり。
こちらは前から子株があるなと思っていましたが、いよいよ育って来ました。

このように増えてくれると、増えたというだけでワクワクと嬉しいものなのですが、株分けとなると「ああ、また鉢が増えるのか、一体どうしたものだろう」と思うのですよね…。
コメント (2)

冬越し中

2008年12月21日 | 窓辺
秋に取り込んだハイビスカスとジャスミン(ピカケ)。
アーノッティアヌスは剪定直後は1枚も葉が無い状態でしたが、どんどんフサフサに。
ジャスミンも、ベランダに居る時に一度落葉してしまって丸坊主状態でしたが、室内に取り込んでから少しずつ葉っぱが出てきました。
あ、生きてるんだ、よかった~、と思いました。
手前にあるのはクジャクサボテン。
以前とても気になるという記事を書きましたが、やっぱり入手してしまいました。
コメント

窓辺で咲く

2008年10月31日 | 窓辺
マダム・ペレが窓辺で開花しました。
ずっと見ていられるのがうれしいですね。
…いちおう「窓辺」カテゴリーに。
コメント (2)

行き場

2008年10月17日 | 窓辺
亀甲竜のツルがどんどん伸びて、多肉・サボテン置き場にしている棚の高さを越えました。
で、行き場がなくなって、自分で自分に巻き付いていました。
いくらなんでも何か対策が必要と思われますが、どうしようかなあ。
去年どうしていたんだっけ?
去年より伸びるスピードが速いような気が…。
コメント (3)

起きました

2008年09月25日 | 窓辺
塊根植物の「亀甲竜」が休眠から起きました。ツルが伸びてきました。
亀甲竜には「アフリカ亀甲竜」と「メキシコ亀甲竜」があり、アフリカの方は夏に眠って冬に起きるのですが、メキシコの方は季節が逆だそうです。
うちのはアフリカ亀甲竜なので、これから活動時期に入ります。
大した世話もしないのに、毎年きちんと決まった季節に起きたり眠ったりしています。ちょっと生き物っぽいかも。

切り花にした粉粧楼はどんどん花が開いて「花弁ぎっしり」状態になりまして、とても可愛いです。
まだまだ蕾があるので楽しみ。

コメント

ポトス

2008年09月07日 | 窓辺
近くの県のお友達から、根づいたポトスを貰いました。
無事に育ってくれるといいな。
しかしポトスは生命力が強いようなので、育ち過ぎも困るのかもしれません。
いとうせいこう著「ボタニカル・ライフ」の、レモンポトスの進軍のくだりを思い出します。

で、ポトスを貰って夜遅くに帰ってきて、ベランダを見たらジュリアの鉢が倒れていました。
ショック。何故よりによってバラが…。
まあ、枝が随分伸びていて不安定なせいで倒れたのだと思いますが。
幸い、枝は折れていませんでした。
蕾(色がミルク紅茶色になってきた様子)も無事。
土も少ししかこぼれていなかったので、すぐにかき集めて元に戻しました。
1日留守にしている間に雨が降ってくれたのは良かったのですが。
強風注意ですね。もし枝が折れていたら泣きましたね…。
ベランダの熱対策のため、割り箸を井桁に組んで鉢を乗せているのですが、それがちょっと不安定だったのかも。
コメント (2)

多肉の様子あれこれ

2008年08月31日 | 窓辺
窓辺では、エケベリア「セトーサ」と「チワワエンシス」がダメになってしまいました。
チワワは随分前に買ったものだったのですが、ついにサヨウナラ。残念。
他のエケベリアも、どうも徒長しがちです。光が足りていないんだと思います。
エケよりはハオルチアのほうがまだ、うちの環境に適応している気がします。
雨晒しにもできないし、多肉ってなかなか難しいといえば難しいかも。

ハオルチアといえば「大型玉露」の葉挿しをしています↑が、ものすごく成長が遅いです。
これ、いつまでこのままにしておけば良いんでしょうか。
用土の上に転がしてある葉っぱの先に、新しい葉っぱは出てきているんですが、そこからがまあ長い長い。
これ、もうダメってことはないですよね…。ちょっとずつは成長している気配なんですけど。
いつからやってるのか忘れそうです。たぶん今年の始めからだと思うんですが、いや、去年からってことはないと思うんですが。

多肉の世話は楽といえば楽ですが、中でもこれ↑はいま一番世話が楽な多肉(というか塊根植物)の「アフリカ亀甲竜」。
何故なら葉っぱを落として休眠中、断水中だから。
もっと涼しくなったらまたツルが出てきて葉っぱが茂る予定ですが、今のところ、まだおやすみ中。
コメント