ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

バラ状況

2012年05月24日 | バラ
上はミニモス、ドレスデンドール。咲き始めました。モサモサ。


フェアチャイルドが良い感じです。
支え無しでは枝がだらんと広がるので、オベリスクを立てました。花の重みで垂れ下がる感じで咲く様子が、風情があってとても良し。鉢増ししたいですね。これから夏に鉢増しというのは、できるかどうか微妙…植え替え時には大きな鉢に入れます。


マダム・ゾイットマン。
お花が小さく、やはり今年もひねた感じで咲くものが多いのですが、これは綺麗に開花しています。グリーンアイもある! ゾイットマンにもオベリスクを立てようと思ったのですが、どうも枝が曲がって扱いにくかったり、株自体が鉢の中心に植えられていなかったりで難しい。鉢増しを兼ねて植え直しできればいいのですが…。


背景が良くないですがルイズ・ダルザン。ボールのような、意外と大きな花が咲くのです。これはまだ開き切っていない花ですね。


クジャクサボテンの蕾、ここまで来ました。落ちることもなかった!
開花まで、けっこうかかりますねえ。まだかな~。

メダカの水が見事なグリーンウォーターで中の様子がさっぱりわかりません。
蓮の浮き葉も繁り始めたので尚更です。元気でやっているとは思いますけども…。
コメント

ジュリア開花

2012年05月16日 | バラ
ジュリア様が今年も咲きました。
いっぺんに2つ開花しています。
この写真では水切れ状態から復活したばかりなので、ちょっといまいちな感じですけど、ゴージャスに咲いております。最近、水切れしやすくなっている気がするのですが…根が張っていて鉢が小さいのかも?


これは昨日の様子、開く直前。


こちらは昨日の粉粧楼。


また咲いてしまったアイズ・フォー・ユー(新苗)。鉢が小さいので、早く植え替えしなければならないのですが、まだ出来ていません。


ルイズ・ダルザンの蕾たち。後ろに繁っているのはローズマリーですが、ずいぶん育ちました。


訳あってやって来た観賞用のアスパラガス、ナナス。今年は室外機カバーの上も鉢植え置き場になっています。


すごくお買い得価格で手に入れたベンガルゴム(フィカス・ベンガレンシス、ベンガルボダイジュ)。もうほんとに、何というビックリ価格!と思ってゲットしました。室内管理にしようと思っていたのですが、寒い時期以外はたくさん日光に当たったほうが良いのかなと思い、外へ。まあ、家の中は場所不足だしね…。


戸外管理にした恵比寿大黒(パキポディウム・デンシフローラム)。小さい葉っぱが出てきました。


クレマチスとフェアチャイルドを花瓶に。クレマチスを切り花にするというのはなかなか素敵ですね。大きいし、豪華でスバラシイ! この紫に合わせるならバラは白のほうが好みですが、このときはフェアチャイルドがあったので。
ベランダで切り花を調達できるなんて、なんてシアワセなのでしょう。ああゼータク。

今日は晴れて気温が上がるようなので、蓮の土をビニール袋に入れ、平らにして干しております。今年の植え替えで出た土をリサイクルして来年また使う予定なのです。地道な作業ですね。

※ジュリア様よく撮れました画像を追加。
コメント (2)

モンステラ

2012年05月14日 | 窓辺
 

とてもひさしぶりの「窓辺」カテゴリです。
モンステラの鉢植えを買いました。窓辺に大きな観葉植物がほしくて、思い切ってモンステラをチョイス。
黒い陶器の鉢も用意し、植わっていたプラ鉢からの植え替えをしたのですが…根っこがすごかった。
かなり窮屈そうだったので急遽、株分け?のようなことをしてしまいました。分けたものは素焼き鉢へ(ここには写っていませんが)。
まだ葉っぱがあんまり裂けていませんね。これからに期待です。
そして亀甲竜、何年も植え替えをしていませんでしたが、ようやく!はじめての植え替え完了。
土に埋まっていた部分が現れると、しっかりと亀裂が。
いま休眠期なのですが、この時期の植え替えがよいのかどうか不明ですが…。
あとは、徒長しまくってしまったハオルチア(軟葉&硬葉)の仕立て直しを。思い切ってやってしまいます。
ものすごく思いきりよくリセット。

今日のバラ↓
風が強くてブレてしまいました。

粉粧楼も咲きはじめました!


ジュリア、あと一息。


ジャクリーヌ満開。
コメント

Mr. フェアチャイルド開花

2012年05月12日 | バラ
ジ・インジニアス・Mr. フェアチャイルド、ひとつめが開花しました。
向こうを向いて咲くうえに、隣近所と枝が絡まり合ってこちらを向けることが難しかった…。でも大輪で綺麗に咲いています。


ジャクリーヌ、今年もばんばん咲いています。


クレマチスがどんどん咲いて嬉しい。いいですね、クレマチス!
もっと良い角度から綺麗に撮ってあげたいのですが、難しかった。
葉の形も、ウェーブがかかった感じできれいです。
切り花にもできるらしいので近々ぜひ。


ジュリア様ももうすぐ開花ですね。


粉粧楼、半開き。雨が降りませんように。

今日は写真がいまひとつでしたが、ついに薔薇シーズン突入です。
しばらくは毎日、開花の楽しみがありそうですね。
コメント

ジャクリーヌ・デュ・プレ開花

2012年05月10日 | バラ
ジャクリーヌが咲きました。
蕾の発見は粉粧楼が最初でしたが、開花一番乗りはジャクリーヌでした。
喜ばしい5月!

追記:今気づいた!
アイズ・フォー・ユーの新苗の蕾も、咲いてしまっていました。
まだ大きな鉢に植え替えもしていないのに。
コメント

クレマチス開花

2012年05月08日 | ベランダ
クレマチス(穂高)ひとつめの花が咲きました。
大きいですね。そして鮮やか! この紫、大好きです。
ただ、ベランダーの悲しい宿命といいますか…すべての花が自分に背を向けて咲く、という法則がやはり。これ、何とかならないものかと思うけど、ベランダ手摺に沿って鉢を置いている場合は、どう頑張っても何ともならないですよね。


↑バラ新苗がついに到着。
アイズ・フォー・ユーとラ・マリエ。
どちらにも蕾がついているから、新苗だけど少しだけ咲かせてしまいますね、きっと。
コメント (2)

バラ、開花待ち

2012年05月07日 | バラ
この連休中にもバラの蕾がふくらんできて、いよいよ開花シーズン間近。
昨日はいきなり雹が降ったりしてかなりびっくりしましたが、今日は晴れ。
上の写真はジュリア様の蕾です。ブラインド女王ですが、この春は全部で3つの蕾がつきました。


ドレスデンドール。モサモサのモス。


ジャクリーヌ。いつも蕾がついてからが早い気がします、白い色が見えてきました。


ルイズ・ダルザン! がんばっています、台風で根元からポッキリ折れた子です。蕾のうちは赤いけれど咲くと白いのですね。


粉粧楼。順調!


フェアチャイルド。たくさん蕾がついて、ピンク色が見え始めています。


マダム・ゾイットマン。マダムもかなり沢山蕾がついているのでドキドキ。


クレマチス(穂高)。クレマチスの蕾って結構大きいんですね。咲きかけがひとつあります。


クジャクサボテン。こんなに沢山。


蓮、これは喜上眉梢のほう。浮き葉が育ってきましたね。
しかし昨日の雹などのせいか、漢蓮のほうでは葉の破れが目立ちました。
メダカはもちろん元気。

新しいものも幾つか来ています。
観賞用のアスパラガス(ナナス)と月下美人の小さなポット。
そして室内に置く大きめの観葉がほしくて、モンステラを迎え入れてしまいました。
こちらも近いうちに記事にします。
コメント