ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

1歳になりました

2014年04月28日 | 文鳥
この4月下旬で、うちの文鳥さんはめでたく1歳になりました。
無事育ってくれて良かった!という思いが大きいです。
最初のころ、挿し餌していたヒナ時代は、本当に小さくてコワレモノのような感じで。
朝「生きているだろうか」とドキドキしつつ布をめくっていたものです。
病気もなく、大きな問題もなく、無事1歳になりました。オメデトウ。


相変わらずカゴの外でうまく撮影できません(すぐカメラを持つ手にのぼって来てしまうので)。
上の写真は2枚ともちょっとアップにして載せました。
コメント

ジャクリーヌ開花

2014年04月26日 | バラ
この春最初のバラが開花しました。
一番乗りは今年もジャクリーヌ・デュ・プレ。


やはり蕊が魅力ですね。

ところでジュリア様は今年の春もブラインドと出開きまみれでした。
このまえ切り戻しました。
ほかはおおむね順調に蕾が育っている感じかな。
次の開花は粉粧楼になりそうです。
コメント

シラン咲く

2014年04月23日 | ベランダ
シランが咲き始めました。
春の開花、一番乗り。



4/24追記:
睡蓮鉢の横にシランを移動してみました。↓こんな感じ。
“水辺の風景”のようになってちょっとイイ!かも。
向こうに見える黄色いプラ漬け物容器にはスダレを巻く予定です。
コメント

黍穂大好き

2014年04月18日 | 文鳥
暖かくなってきたので卓上止まり木からツボ巣を撤去し、黍穂をセット。
文鳥さんは穂なら何でも(粟・稗・黍)好きですが、黍穂は特に好きなのかな?と思います。
あと、たまにオヤツに煮干しをあげるようになりましたが、好きみたいです。


最近は本棚の隙間に潜り込みたいようで、そのあたりをしきりにウロウロします。
これ↑は、本の隙間に差し込んである封筒の上でウロウロする様子。
本棚はやめて、詰まったら出てこられなくなるよ!と言っても気にしない文鳥。
コメント

睡蓮鉢

2014年04月15日 | 水鉢
メダカとタニシと水草を睡蓮鉢に移しました。
プラ漬け物容器も気楽でしたが、やはり睡蓮鉢は見た目が良いですね。
まあたしかに重いですが、思ったほどではなかった(水を入れない状態では)です。
蓮はこれまでどおり漬け物容器での栽培(メダカ4匹入り)です。


睡蓮鉢には緋メダカ5匹、黒メダカ2匹(と、タニシ1匹)。
もう早速タマゴを発見していますが、増えるかどうかは分かりません。
7匹でまあまあ丁度いいくらいかなと思うので、自然に最適数でおさまることを期待。
コメント (2)

つぼみ続々

2014年04月09日 | ベランダ
つぼみが続々と出てきています。上画像はバラ、粉粧楼。今年も早いですね。


見難いけどこれはアイズ・フォー・ユーだと思う。


芍薬、泉の輝。去年は確か1つしか開花しなかったと記憶しているので、今年は沢山咲きますように。


クレマチス、穂高。今年も期待できそうです。


クジャクサボテン。全部咲いたらすごいことになりそうなくらい沢山のつぼみが。


めだか!

コメント

春の水鉢大掃除3日目

2014年04月07日 | 水鉢
3日目です。
蓮(喜上眉梢)を、もうひとつの15リットル漬け物容器に植え替えました。今年もレンコンは細い…。念のために、というか1本だけでは不安なので2本植えました。毎年のことですが土(泥)の扱いがとにかく大変。明日あたり腰とかふくらはぎとか痛くなりそうな予感です。
蓮のほうには緋メダカ3~4匹を入れる予定です。タニシは4匹くらい居たはずなのですが、この春は1匹しか生き残りませんでした。その生き残り(けっこう大きい)は睡蓮鉢のほうへ。睡蓮鉢(数日後に到着すると思うので、15リットル漬け物容器の中身をそっくり移す予定)は緋メダカ、黒メダカの混泳です。
今日午前中に外出したので、その帰りにマツモを探しに某百貨店屋上へ行ってみたのですが、残念ながらマツモは扱っていないとのこと。それでは何かマツモに似たものはないですか、と聞いてみたらカモンバを勧められたので、それを1束購入しました。
睡蓮鉢への移し替えとか土リサイクルの作業とか、いろいろすっかり終わるまでには、あと少しかかりそうです。
コメント

春の水鉢大掃除2日目

2014年04月06日 | 水鉢
2日目です。
大気の状態不安定でお天気が崩れるとの事だったので、崩れそうになったらやめようと思って開始。
蓮(喜上眉梢)のほうのメダカを昨日の15リットル漬け物容器に移し(緋6匹。随分減っていた)、レンコンを掘り出し、土を空き容器に移す(来年のためにリサイクルします)。レンコンのよさそうな部分を選んで切り取り、バケツに水を張ってそこに入れておく。泥は臭いのですが、今年はあんまりそれほど臭く感じなかったです、なぜか。慣れたのかな?
ここまででいったん休憩。
小腹を満たし、文鳥様を出している間に雷と雨。でもそんなにひどくならなかったですね。続きは明日かなあ。
コメント

春の水鉢大掃除

2014年04月05日 | 水鉢
桜も咲いてしまい、蓮植え替え&大掃除のシーズンが今年もやってきました。
一気に全部やるのはとてもとても大変なので、今年は小分け作業でいこうと思います。
悩んだ末、蓮を1種に減らすことにしました。これまで喜上眉梢と漢蓮の2種ありましたが、喜上眉梢のみに絞ることに。惜しいけど。理由はやはり場所不足と、ベランダでの植え替えがとてもとても大変だから…。
そして今年こそプラ漬け物容器をやめて、やきものの睡蓮鉢を購入しようかと思ったのですが、その重さ(4kgとか7kgとか)を考えるとどうしても決められず、やはり黄色いプラ容器を使うことにしました。

今日は夕方から、漢蓮のほうのメダカを15リットル漬け物容器(容器サイズも縮小)に移す作業のみ。
藻の中から発見されたものは、緋3、黒2、タニシ1…減っています。去年、喜上眉梢のほうでメダカが激減したのですがそのときにこっちも減ったのかな。赤玉土を敷き、水を入れ、ホテイアオイを1株入れただけです。近々マツモが調達できればマツモも入れるかも。
明日以降もちょっとずつ作業続行の予定。

それと、来月ちょっとまた北へ帰省するのですが、今日飛行機のチケットを取りましたところ…ペット料金が6千円になっているではないですか! 
千円もアップ! ああ~。

※追記:やっぱり睡蓮鉢買ってしまいました…ネットで。届いたら今日移したメダカ他を再度そっちに移し替えます。ああ~。
コメント