ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

金魚の引越

2014年08月31日 | 水鉢
金魚のお引っ越しが完了しました。
バケツに仮住まい中だった琉金と、薬浴中だったオランダ獅子頭。一緒にして大きな睡蓮鉢の中へ。とくにケンカしているような様子はありませんでしたが、仲良く暮らせるといいですが。
睡蓮鉢はチャームさんで購入しました。金魚は水量が必要のようだし、陶器だとさすがに重いし、プラスチック製のものです。メダカの隣になんとか置くことができました。入れたのは赤玉土とマツモ、ホテイアオイ。
金魚の餌は浮くタイプの粒状のものを使っていますが、オランダ獅子頭のほうがこれを食べるのが下手です。沈むタイプのほうがいいのかもしれない…と考え中です。

この夏は蓮の花がついに咲かず、9月になろうとしています。
金魚の鉢が増え、とにかくベランダでは場所不足問題が大きいので、もうすぐ蓮は終了しようかなと思っています。来年またやるかどうかはちょっと考え中。
メダカの睡蓮鉢では稚魚が育っていて(10匹以上いるかなと思う)けっこう大きくなっています。また誰かもらってほしい…。

ここしばらく涼しい日が何日か続き、とても快適です。お天気はあまりよくないですけどね。予報をみるとまた少し気温が上がってくるのかなとは思いますが、酷暑にならず秋に突入してほしいものです。
コメント

今回の帰省

2014年08月18日 | 文鳥
実家にて、いぐさロープのブランコに乗る文鳥さん。
このブランコはかじりーずのロープで作っているのですが、時々新しいものに替えています。
かじりーずのしめ縄が好評だったので、真似して同じような形でブランコ的なものをつくってみたら、これも好評。でもあまり揺れないようにして、Hoei35角ケージの真ん中ではなくちょっと横のほう、奥のほうに取りつけています。
自宅では止まり木で寝ていると思うんですが、実家ではこのブランコ(揺れないけど)の上で寝ていました。実家用ケージはHoei35手のりホライズンで、止まり木が2本しかなく(もう1本持っていくのを今回忘れた)、ブランコが一番高い位置にあって寝るのに良さそうと思われたためかと。
このブランコに鈴をつけたいんですが、警戒されるかなあ、ちょっと邪魔かなあ…。

今回の帰省はちょうどお盆帰省ラッシュにかかる時期で、文鳥連れでははじめての新幹線+在来線での帰省(飛行機がすごく高かったため)。
文鳥さんはキャリーに8時間ほど入っていましたが、大変元気でした。ずーっと膝の上に乗せていたので時々カゴを下におろしたいなと思うことはありましたが、JRでも文鳥連れでなんとかいける!ということがわかりました。けっこう鳴いたので、ちょっと周囲の目は気になりましたが…。
しかしマルワのウイングキャリーはけっこう大きさがあるため、他に大きな荷物があるとツライのです。1週間ぶんの荷物は宅急便で送り(これはいつもですが)、最低限の持ち物(斜め掛けバッグひとつ+おみやげ紙袋)での行き帰りでした。
文鳥さんは、実家ではやはりあいかわらず母の手を威嚇し、しかし頭の上には乗ってフンをしたりするという傍若無人ぶりでした。
あと実家では子どもの時につかっていたアウターバードバスをつけているのですが、いつものバスと違うためか、なかなか入ってくれず、フタを外して私が手に持ってようやく入っていただく(そうすれば入る。でもお腹が水につかるだけなのでは?と思う)ため、周囲は水滴まみれです。


↑これは自宅に戻ってからの写真。手の中に埋まる文鳥。
コメント

バルーンオランダ

2014年08月17日 | 水鉢
金魚2匹目を迎えました。
この間まで、らんちゅうらんちゅうと思っていましたが、よく考えてみるとらんちゅうは難しいらしいので、もうすこし飼いやすいほうがいいのではなかろうか、と思いました。しかし2匹目は頭がぼこぼこした金魚を飼いたい…オランダ獅子頭なら頭がぼこぼこしていてしかも丈夫そうだ!
しかしオランダは特に大きくなりやすいような感じ…で、かなり迷ったのですが、難しいより丈夫なほうがいいだろうということで。
バルーンオランダ獅子頭です。ショップに普通のオランダ獅子頭の丁度いいサイズがいなくて、バルーンオランダならばいたので1匹購入。たしか更紗バルーンオランダと書いてあったと思うのですが、これくらい赤が多くても更紗なのかな?
この子もしっぽに白点病っぽい点々があり、塩&薬浴中。

お盆は1週間実家に帰省してきました。涼しかったですがお天気は悪く、雨と強風が多かった。
文鳥さんははじめてJR(新幹線+在来線)に乗り、8時間くらいキャリーに入っていたわけですが、大丈夫でした。
留守中、金魚(琉金)も元気で生きており、植物もだいたい生き延びました。ただ、芍薬(泉の輝)の葉っぱが枯れてしまい、これは果たして来年芽を出してくれるだろうかと大変心配です。暑さのためだと思いますがはじめから葉っぱは少しカリカリ気味になっており(帰省の少し前に日陰に移していました)、1週間の留守ですっかりカリカリになってしまった感じ。もうひとつのムーンオブニッポンのほうは大丈夫でした。
今年は蓮の蕾が出ていません。お盆も過ぎてしまったし、もう出ないのかな。
睡蓮鉢では今年生まれためだかが順調に育っています。ここはヒメダカとクロメダカ混泳なのですが、いずれ白メダカも2匹くらい入れようかと考え中。
コメント

酷暑

2014年08月03日 | 水鉢
酷暑です。
私は暑さで参っていますが、メダカは元気で増えています。育っています。
ずっとグリーンウォーターだった睡蓮鉢の水が最近透き通ってきたので、中の様子がよく見えます。


金魚も元気です。と思います。
金魚については迎えてからまだ1ヶ月経たないので、いろいろ手探りな感じです。
やっぱりもう1匹、できればらんちゅうを飼ってみたいのですが…お盆帰省があるのでその後になるかなー。

少し前のことですが、バイカウツギが食い荒らされ(夜に出現して食い荒らして行く、例の虫だと思います)久々にオルトラン粒剤を少し使いました。
撒いたあとはあんまり窓を開けないなどして(夜が比較的涼しかった時に撒きました)様子見していましたが、バイカウツギが食われるのは止まったのですが、犯人が現れず謎です。
今までならばオルトラン使用後数日経つと大物が溝に落ちていたりしたものですが、今回はまだ発見されていません。
さんざん日にちが経ってから、鉢の陰とか隅っことかからそれらしきナニカが発見されるのかもしれませんが…ああ、それも恐怖。
コメント