ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

オーブンレンジ買い替え

2014年11月27日 | 文鳥
数日前、10年か11年使ったオーブンレンジを買い替えました。
小鳥にとってのオーブンレンジの危険性についてはネットで目にしており、とくに最初の空焼きのとき要注意らしいとの事だったので、空焼きするときは文鳥さんのいる部屋の戸を閉め切り、換気しながらやりました。空焼き終了後もしばらくは窓をあけて換気していました(寒かった)。
実際どれだけの危険性があるのか具体的にはよくわからないんですが、このあとも気をつけて使おうと思います。
テフロンのフライパン等の危険も言われていますが、うちは以前から南部鉄のフライパンを使用しているのでこれは大丈夫。鍋も鋳鉄やステンレスを使うことが多い。でもほかにも危険なものは色々あるし、十分注意しなければ…と思います。

そろそろ保温対策しようかなと思って今年もまた段ボールとエアーキャップを買って来ました。12月に入るまでにはこれでカゴを覆い、ペットヒーターを設置する予定。
コメント

青水

2014年11月24日 | 水鉢
金魚の睡蓮鉢が良い感じで青水になっています。どうしてもベランダの手摺が写ってしまい、金魚の姿が見にくいのですが。
青水をつくりたかったので、金魚の塩浴&薬浴期間中に別のバケツを用意し、メダカを2、3匹とカボンバの切れっぱしを入れておきました。塩浴&薬浴が終了して睡蓮鉢へお引越しの時、うっすら緑色になってきたその水をドバーっと入れました。そして徐々に緑色が濃くなり、今ではこのような色に。
赤玉土や水草は今回入れていません。水替えは今のところ週1回(全部は替えない)。このまま元気に大きく育ってほしいので、頑張って冬越ししよう。

メダカの鉢の方はホテイアオイ(冬に枯れるかな)と赤玉土が入っていて、水はとても澄んでいます。ヒメダカが少なくなり、黒いメダカばかりになっています。こちらはずっと足し水のみ、メダカ飼育はとても楽ですね~。
コメント

もぐる鳥

2014年11月12日 | 文鳥
写真は9月頃に撮ったものですが、エプロンのポケットに入っている文鳥さん。
夏の間は薄着(Tシャツ1枚)だったため、エプロンの中にもぐられてグイグイと巣づくり行動(と思います)をされたりすると痛いので、この写真のように主にポケットに入ってもらっていました。今頃になるともう冬も間近なため厚手のシャツを着ており、これならグイグイされても大丈夫!ということで最近は好きなようにもぐってもらっています。
とにかくもぐるのが好きみたいですよね、文鳥って。本棚の隙間なんかにも前々からどうにかしてもぐりたいようで、よく飛んで行っては覗き込んでいるのですが、狭いのかな、なかなか入り込んでは行けない様子。
最近のお気に入りポイントはエプロンの胸元のところのようです。非常にリラックスしており、たまに寝ています。そこに止まってエプロンの中を覗き込んでいたり、なんというか、穴とか暗がりとかを覗き込みながらくつろぐのが好きなのかな、と思う。
あいかわらず写真がうまく撮れないのが残念…私がカメラを持つと手にのぼってくるので撮れないし、撮影できてもブレブレになっちゃうことも多いですね。
今年はまだ保温していません、夜に毛の膝掛けを1枚かけているだけ。もうちょっと寒くなったらまた段ボールの囲いをつくろうと思っています。

しかしこの鳥用エプロン、鳥用として作ったわけではなく。何年か前にミシンを買ったとき作って、おお~ミシンはすごいなあと思って、あまり着ないまま取ってあったのですが、今になって大活躍しています。ピンク系とグレー系の2枚ある。作った時は数年後にこのように活用されるとは思ってもみませんでした。
コメント

取り込み

2014年11月08日 | ベランダ
月下美人の葉が黄色っぽくなっていたので、急遽鉢増しして取り込みました。
ついでにガジュマル、エビス大黒、ストレプトカーパスも取り込み完了。あとはフクシアだけかな。
さらについでにクジャクサボテンの植え替えというか鉢増しも完了。
今月中に急ぐのはフクシアの取り込み、シランの株分け。
あとはバラとクレマチスの植え替えをゆっくりと、という感じでしょうか。
金魚の水がいい感じに緑がかってきました。今日少し取り替えました。
コメント

金魚の引越

2014年11月03日 | 水鉢
金魚が無事、バケツから睡蓮鉢に引越しました。
金魚飼育開始当初は、あまり大きくならないことを願っていたのですが、今はどちらかというと大きくなってほしいかも。今のところ1匹ですし。オランダなのでやはり、肉瘤モコモコになってほしいなー、と思いますね。
コメント