ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

プチ換羽??

2013年11月28日 | 文鳥
先ほど記事をアップした後、また1枚抜けました。
ちょっとだけフケが出ていた。やはり換羽? プチ換羽?
抜けた羽をクチバシにくわえて、何故か大慌てで嬉しそう。
コメント

羽が抜ける

2013年11月28日 | 文鳥
鳥かごにヒーターがついた後、先週のはじめくらいのことだったと思いますが、文鳥さんの羽が2枚抜けました。
風切羽だと思いますが…この時期にもしや換羽?と驚き、だからアイリングも白かったのかな?と思ったのですが、その週はそれっきり。
何だったのかなあと不思議に思っていましたが、昨日また1枚抜けました。
昨日の日中は多尿っぽい状態(ほぼ透明な水状)で、夕方から通常のフンに戻ったのですが、寒いのかなあ何なのかなあと思っていたら羽が抜けました。でも1枚だけ。
秋冬にも換羽はあり得るようなので、抜けてもおかしくないのかもですが、1日2枚とか1枚とか少しずつ。これも換羽なのか、違うのか…?
アイリングは時々やや白っぽい(薄い)ときがあります。フンが水っぽいことも、時々。換羽のときはそういう状態になるようですが…うーん。何なのかな。自然に抜けているのでまあ大丈夫だろうと思いますが不思議。
本鳥はとても元気です。
ヒーターのサーモは、22度とか22.5度に合わせています。
お正月になんとか頑張って帰省(行きはJR、帰りは飛行機とかで)しようかと思っていましたが、文鳥さんがまだ1歳になっていない、初めての冬であることで母が心配し(もうとにかくバリバリに寒いので…)、今年は帰らないことになりました。

先日、ベランダの植物たちの取り込みが完了。
月下美人、ガジュマル、ベンガルゴム、フクシア、えびす大黒(パキポ)が室内組になりました。
室外組、ハイビスカス(アーノッティアヌスとフウリンブッソウゲ)とピカケ(八重茉莉花)にはビニールで覆いをしようと思っています。
コメント

取り込み開始

2013年11月16日 | ベランダ
寒さに弱いものたちの取り込みを開始しました。
まずはガジュマルとベンガルゴム、エビス大黒。ベンガルゴムは葉っぱが少し黄色くなっていた。
今年は私の部屋には文鳥さんがいるので、有毒なものが多いという観葉植物の冬越しをどうしたものか…と思っていたのですが、なんとか夫スペースの窓辺に置けそうな感じです。よかった。
ハイビスカスのアーノッティアヌスが屋外で越冬してしまった(秋に開花もした)ので、今回も頑張ってもらう予定です。フウリンブッソウゲやフクシアあたりにも屋外で頑張ってもらいたい。しかしせめてビニール温室のようなものに入れたいのですが、どれもこれもベランダには大きくて迷い中です。ホームセンターでベランダ用の薄型のものを見つけたのですが、高さがけっこうある…。鉢ごとにプチプチやビニール袋を巻いて防寒するか、どうしようかな。
あとは月下美人は必ず取り込まなければ。
水鉢では、メダカの稚魚が頑張っています。
コメント

保温作戦

2013年11月16日 | 文鳥
120サイズの段ボールで鳥カゴ保温カバーをつくりました。
段ボールのままでは暗くなってしまうので、切り抜いてプチプチを貼りました。
見た目はよくないですが、文鳥様の健康にはかえられない。
アイリングの色は濃くなったり薄くなったり。今日はけっこう赤いですね。
1年目の冬なのでやはりある程度保温しておこうと思います。
コメント

ヒーター入る

2013年11月13日 | 文鳥
昨日から文鳥さんのケージにペットヒーターがつきました。
雛時代に用意したアサヒの20Wのヒーター、カゴの中に入れるのはちょっと不安なので外付けです。
まだ11月だし、寝る時は膝掛け2枚掛けているし、12月までは大丈夫だろうと何となく思っていたのですが…どうやら「寒いぞ」のサインを出されてしまったようで。
昨夜の遊び時間にふと見ると、アイリングが明らかに白っぽい! かなり慌ててヒーターとサーモスタットを引っ張り出し、段ボール(ペットボトル2L×6本入りの箱)を2個使って囲いをつくり…それから現在までヒーターつけっぱなし。サーモは23度に合わせていますが、22度でもいいんじゃないだろうか?と悩んでいます。24度だと高すぎな気はします。温度設定は微妙に悩みますね。
昨日は水浴びしなかったし、夜の体重が24gだった(いつも25gある)のでやはり寒かったのかなと思います。あと昼間カゴから出てくるとき少しグズグズしていたのが(いつもはサッと出てくるのに)ちょっと気になったのでしたが、それは関係あるかどうか分かりません。
今日は水浴びしたし夜も25gありました。アイリングの色は昨日より良くなったけど、まだすこーし薄い感じ。
ケージは窓の近くにあるため、サッシの隙間からの隙間風が当たるかも…ということでケージ側のサッシに隙間テープも貼りました。効果はどうだろう、貼らないよりは良いかなと思うんですが。でも窓からはどうしても冷気が伝わってきますね。
ほかに気になることといえば今、お向かいの建物(集合住宅)がメンテナンス中。
昨日今日は塗装もしているようなので窓はなるべく開けないようにしています。距離はけっこうあるからそんなに神経質にならなくてもいいのかもしれませんが、やはり気になるので。風向きとか調べちゃいますね。

あとそういえば、半月ぶりのブログなのでここに一緒にメモっておきますが今月上旬、ベランダのメダカの稚魚がけっこう育っているのを発見しました。ヒメダカと黒メダカの混泳の樽のほう。
これから寒くなるので育つことができるかどうか分かりませんが、少しなら増えてもOKなので頑張ってほしい。
コメント