ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

ホワイトバタフライ

2010年08月31日 | 軒下
ハイビスカス、今日はホワイトバタフライが開花。
昨日のアーノッティアヌスに比べて小さなお花。
コメント

開花開始

2010年08月30日 | 軒下
アーノッティアヌスが開花しました。ハイビスカスの季節到来です。
すごく大きいお花で、あんまりうまく写真が撮れませんでした。
カーテンを開けた時、窓の外にこの大きさのが咲いていると、インパクトありますね~。
コメント (2)

ハイビスカスもうすぐ

2010年08月29日 | 軒下
 

携帯写真ですが…ハイビスカスの蕾に色が見えてきました。
マダム・ペレとアーノッティアヌス。
わわっ、ペレのほうにクモの巣状のあやしげなものが。虫かも。
ホワイトバタフライはまだ小さな蕾ばかりです。
ミセス・ユミは、いまだ蕾が確認できず。ちょっと遅いですね~。
ブラッケンリッジー・モクレイアヌスは、相変わらず一番伸びているものの葉っぱばかりで、ちょっとも蕾の気配なし。
コメント

3つの悩み

2010年08月28日 | 軒下
いま、庭に関する悩みが3つほどあります。
まずは日照問題。残暑が厳しい日々ですが、それでも太陽が低くなってきました。引っ越して来る時、冬はもしかしたら日当りあまり良くないかもしれないなあ…と思ったのですが。早くも、前の家の影になる部分がバラの鉢付近に出てきて、秋から冬にかけての日照時間がちょっと不安になってきました。対策としては、季節の移ろいとともにその時期の日当りをしっかり確認して鉢をずらしていく→それでも日照不足ならば鉢棚を作って底上げすることも検討中。しかし棚ってどうやって作ればいいのか? スノコとブロック?(既製品を買うとまた次に移動する時に荷物になるし、サイズも丁度いいのがあまり無いような気が。)押入れには余っているスノコがあります、そして庭には前の住人の置き土産か、放置されたブロックが2個。でも2個じゃ足りないな~。ブロックって、どこで売られているのでしょうか…。
そしてバラの夏剪定をいつするか、という問題。といっても剪定らしい剪定をするのはHTのジュリアだけ、ドレスデンドールと粉粧楼は軽めに。ジャクリーヌは剪定無しかな…シュートはついに出ませんでしたが、枝が伸びているので支柱を立てようかなと思っています。
残念なことにマダム・ゾイットマンは、やはり枯らしてしまいました。このバラも本当にとても好きなので、二代目が来ます。日照の不安もあるので、新しいバラは今のところ迎えずに今あるものたちの様子を見ようか、とも思ったのですが、ゾイットマン無しで次の春を迎えるのはやはりさびしい。
そして3つ目の悩みは、暑すぎて草むしりができない!伸び放題の庭木の枝の剪定もできない!ということ。これは…うーん、暑さをガマンしてどこかでえいっとやるしかないですねえ。先日「おそとでノーマット」とミニ蚊取り線香も買って来たことですし、あとは覚悟の問題か。
コメント (2)

残暑続く

2010年08月22日 | 軒下


ピカケ、また咲き始めました。今年は元気だな~。
左下、指が写っちゃった。

 

トックリランとポニーテール。
引越前に切り戻した時は、緑の部分がまったく無くて幹だけの状態でしたが、無事に芽吹いて今はこのように元気。



うっかり咲かせてしまった粉粧楼。小さなお花でした。
あ、虫が入ってる…。

ハイビスカス「ホワイトバタフライ」にも蕾を発見。
あと蕾未確認なのはミセス・ユミとブラッケンリッジー。ユミはもう少し待てば大丈夫じゃないかなと思いますが、ブラッケンリッジーは去年も咲かなかったので、どうかな…木自体は一番大きく育っているのですが。

そして心配なバラが1つ…マダム・ゾイットマンの葉っぱに元気がありません。
変な時期に変な切り方をしたせいか、夏の暑さで根が弱ったのか。
う~ん、葉っぱがしおれていくこの感じは、残念なことになるかも…。

バラはもうすぐ夏剪定の時期ですね。
間のびしたジュリア、早く切りたくてたまりません。
コメント

残暑

2010年08月19日 | 軒下
ブログ更新、しばらく間があいてしまいました。
お盆は帰省しなかったので家にいましたが…今年の暑さは本当にすごい。いつまで続くのでしょう。北国出身者はすっかり参っておりますが。

鉢植えたちにも厳しい夏です。
それでも、ハイビスカスに蕾が見え始めました(マダム・ペレ、アーノッティアヌス)。春に外に出してから葉っぱが育つばかりで、夏はこの暑さですし「今年はもう、どのハイビスカスも咲かないのでは?」と思う時もあったのですが、大丈夫なようです。もう少し涼しくなったら、お花が見られるはず。葉っぱが「でろ~ん」となるのは変わらず。毎日でろ~んとしています。

バラは意外と暑さに強いのかもしれないな、と毎年思っています。あんまり盛大に「でろ~ん」とはならないですし、水切れかな~と思っても、上の方の葉っぱがくたっとなる程度ですし。
切り戻ししたマダム・ゾイットマンですが、新しい葉が出てきました。株元から出てほしかったのですが…その希望エリアからは1、2本しか出ず。上の方から出たものが多いですね~。
ジュリアはどうもベーサルシュートが細く、あまり育ち具合がよくないのですが、ときどき蕾を上げてくるのでその都度摘蕾しています。クロロシスはすっかり回復、濃い緑色が戻っています。
摘蕾しそこねたドレスデンドールは先日開花しましたが、花色は白でした。やはり真夏だからか、ちょっと元気がないかな?という感じで咲きました。

元気一杯なのはピカケで、開花第2弾が間近です。これ、大きな株に育てたいなあ…。
観葉植物切り戻し3人組(ガジュマル、トックリラン、ポニーテール)も、切り戻されたところから新たな葉をどんどん出しており、その様子を見ると「日光と風」の重要さがわかります。
あと、このまえ載せたクジャクサボテンの芽は、花芽ではなく葉の芽でした。クジャクサボテンには少し前にでっかいシャクトリムシが出現し、もちろんすぐさま駆除しましたが、もしかするとあれがヨトウムシだったのかもしれない…夕方出て来たし。

今日は写真1枚も無しですが今度載せます。
コメント

モス!

2010年08月06日 | バラ
 

ドレスデンドール↑もうすぐ咲きそうな蕾のカタマリが2箇所。
ここまで育ってしまうと勿体なくて摘蕾できません。
真夏の開花を楽しみに待つことにします。
モスのこのモサモサ具合、いいですねえ。



クロロシスがすっかり治ったジュリア↑の株元部分です。
ベーサルシュートの育ち具合がいまひとつなのが心配ですが、一応ピンチもしました。短いけれど蕾をつけてしまったりしたので。
しかしアルゴフラッシュはすごい。

シュートがぜんぜん出なくて上の方にばかり伸びていたマダム・ゾイットマンの件。
どうしようかと思っていましたが先日、思いきって上の方を切り戻しました。
切ることで、これまで上へ行っていたエネルギーが下に向いてシュートが出ないものかと考えたわけです。8月初めという中途半端な時期に、こういう処理をしても良かったのかどうか分かりませんが…何もしないと上に伸びるだけだな~と思ったので、やってみました。経過観察中。
ジャクリーヌもシュートが出ませんが、葉っぱもそれなりにあるし、今は色も悪くないのでそのままで様子見中です。

今年は人にも植物にも過酷な夏…。
バラにうどん粉病が出ないのはいいのですが、ハイビスカスの水切れっぷりが毎日すごいです。
アーノッティアヌスとブラッケンリッジーなのですが、葉っぱがすぐ「でろ~ん」となります。知らない人が見たら「元々こういう葉っぱの植物なのかな」と思うほどの「でろ~ん」具合。本当は朝夕2回水やりしたほうがいいのでしょうが、早起きできず…。
ブラッケンリッジーはこの前ついに7号深鉢に鉢増ししましたが、「でろ~ん」はあまり変わりませんね。
どのハイビスカスも、開花はまだ。
今年の冬は、家に取り込むときに剪定を弱くしようと思っています。今まではバッサリやって取り込んでいたのですが、もしかしたら、そのせいもあって開花がいつも秋近くになるのかも?と思ってのこと。
鉢も大きいものにして、試してみるつもりです。
アーノッティアヌスも鉢増ししたいのですが、この暑さでなかなか外に出る気が起きません…。
コメント

粉粧楼

2010年08月02日 | バラ
粉粧楼、咲き進みました。ああ、かわいい~!!
でも、この夏はこのお花1つだけ。秋を待ちます。
コメント (2)

ギボウシの花

2010年08月01日 | 


庭に植えた小さなギボウシ(屋久島姫というのだそうです)が咲きました。
もうひとつあるギボウシも咲いているのですが、まだうまく写真を撮れていません。
どちらも薄紫ですが、屋久島姫のほうが少しだけ濃いめの色です。
ギボウシって地味な感じで前はあまり興味がなかったのですが、こうしてみるとなかなか風情があって綺麗なお花ですね。
背景が殺風景ですみません。庭の景色としては、とてもまだお見せできるような感じではありません…。

今日は夫婦して庭の手入れで、汗だく。
ものすごい汗の量で、服がぐっしょり…。
洗濯カゴに入れた2人分の服が「何これ!?」という重さでした。すべて汗です。汗をぎりぎりまで含んだ服は、まるでぬれ雑巾のよう…すごいです。
勿論、服だけじゃなく自分たちもぐっしょりでした。



そして二代目の粉粧楼!
前の株はとても背丈が低かったのですが、今回来たものは結構大きくて「粉粧楼も、こんなに育つんだ~」と思いました。
摘蕾の夏ですが、ひとつだけお花を咲かせました。
ドレスデンドールは摘蕾が追いつかなくて、いくつか咲いてしまいそうです。

今日カマキリを見ました、二度目です。
雀もよく来るのですが、鉢植えを置いている窓のすぐ近くまで寄って来る。でも人の姿を確認した途端、飛び立って逃げてしまうのですねえ。何もしないのにな~。
コメント