ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

クレマチス倒れた

2013年04月30日 | 強風
アイズ・フォー・ユーがせっかく開花しているのに強風カテゴリーです。
クレマチスの鉢が倒れました。鉢スタンドを使うようになってから、倒れるのは久しぶりです。クレマチスはちょっとゆるゆるのスタンドに入っていた上、オベリスクのような背の高いものはとにかく強風時は危険なのです。盛大に倒れておりました。鉢スタンド、ぴったりのを買って来よう…。
ベランダは悩み多き場所ではありますが、何が一番の悩みかっていうとやっぱり強風でしょうか。春は特に困る。場所が足りない問題と強風問題と、どっちが一番かなという感じ。


倒れたけど今年も絶好調のクレマチス穂高。


なかなか咲かない粉粧楼。


蕾のときはちょっとピンク。ジャクリーヌ。


ジ・インジニアス・Mr. フェアチャイルド。


クジャクサボテン。蕾は4つ、去年より少ないかな。

観葉植物たちを外に出しました。
ベンガルゴム(フィカス・ベンガレンシス)、ガジュマル、ウンベラータ(葉っぱが全部落ちたのでダメかと思っていたら春に芽吹いた。生きてた!)、つる性ガジュマル(正式名忘れました)、エビス大黒(パキポディウム・デンシフローラム)。
コメント

ベランダの様子

2013年04月28日 | ベランダ
ジャクリーヌが次々開花しています。
今日はベランダの画像のみアップ。
バラとクレマチスが咲き始めて良い感じ、豊かな感じになってきました。


蜂? アブ?


クレマチス穂高。


こんなに一気に開花! 
右下に漬物樽(去年使っていたもの)が見えててすみません。


喜上眉梢の樽は抹茶のようなグリーンウォーター。


漢蓮の樽はあまりグリーンにならず、水が澄んできました。
コメント

開花

2013年04月26日 | バラ
この春最初のバラ開花、ジャクリーヌ・デュ・プレです。今年も一番乗り。
赤い蕊が美しい白バラ、半八重咲き。


同時に、クレマチス・穂高もふたつ開花。とても嬉しい!
咲き始めなのでフチがナミナミになっていますね。


クリスマスローズ白ダブルも、まだ頑張っています。
去年お手入れ不足でちょっと心配な感じになっていたんですが、盛り返しました。

今日もまた風が強くて写真を撮りにくかった。この季節はとにかく風が悩みです。
お天気がよくても風が吹いているとベランダ作業もなかなか出来ないので、もうちょっと穏やかになってほしいですねえ…。
ポットのままだったシランを先日ようやく鉢に植えたので、あとは芍薬とか。枯れちゃった鉢の整理とか。
鉢の配置も、ちょっと変えなきゃいけないんですけど、風さえ止んでくれたらねえ。

※2日くらい前にジュリアのブラインド処理しました。
ほとんどブラインドみたいだった…ジュリア、春の一番花はどうもいまいちですね。
コメント

ベランダ近況

2013年04月22日 | ベランダ
シランが咲いています。きれいですね。
しかし、これはじつはいまだにビニールポットのままなのです。植え替えようと思う日に限って強風だったりして(言い訳)。早く鉢に植えなければ!


予約していた芍薬、来てしまいました。
「泉の輝」という名前です。絞り咲きの開花画像がとても美しかったので、思わず購入してしまったもの。
わりとしっかりしたポットに入っているので、このまま育てようかとも思ったのですが、やはり鉢増ししたほうが良いかな。春の植え替えはダメみたいけど、このままスッポリと、根っこをいじらない形で大きな鉢に入れてしまえば大丈夫じゃないかなという気はします。


バラは、ジャクリーヌがもうすぐ!
アイズ・フォー・ユーとかラ・マリエも沢山の蕾が膨らんでいます。粉粧楼ももうすぐだけど強風で葉っぱが痛んでしまったのが残念。マダム・ゾイットマンにも蕾を確認。
ジュリア様はまだ。どうもジュリアは春がいまいちな気がするのですが、なんででしょうね。


クレマチス・穂高、ばんばん蕾がついています。すごく楽しみ。

残念ながらもうひとつのクレマチス、アフロディテ・エレガフミナには異変がありました。
急に葉先に元気がなくなり、すぐに株全体が萎れてしまったのです。これが「立ち枯れ病」なのかな? はっきりとは分かりませんが、とても残念。強風が吹いたことと関係があるのかな?とも思いましたが、いまのところ原因は不明。根っこが生きていることを願いつつ、地上部をばっさり切り取って様子見中。
再生してくれれば良いのですが…。

ハイビスカスのアーノッティアヌスとピカケ(八重茉莉花)は生きていました。
最近になって小さな葉っぱが出てきました。あの寒い冬を乗り切るとは、なんという生命力。
開花する体力があるといいのですけどねえ。

ふたつの蓮は、どちらも浮き葉が出ています。が、とても小さい。
植え替え時にレンコンがあまり育っていなかったので、今年はいまひとつかもしれないなあ、と思っています。もしかすると来年はレンコンを新しく購入したほうがいいかな?とも考えています。
めだかは先日、1匹死んでしまいましたが、大半は元気。タマゴシーズンです。
コメント

草花の鉢

2013年04月05日 | ベランダ
明日は低気圧が来るので大荒れ、要注意とのこと。
さっきから風が強まっています。
上は、ようやく芽を出したレンゲショウマ。枯れていなくて大喜び。育つのが速い気がします。


シラン。庭付き1階に短期間住んでいたときも、シランを植えました。お花は見られずすぐ引っ越してしまったのですが、やっぱりシランがあればいいな…と思って鉢植えですが再びトライ。
ポット苗なので明日の嵐が去ってから鉢に植えます。
地面が似合うとは思うんですけどねえ。
向こうにあるのは蓮の土(また1年かけてリサイクル)の入った漬物容器とか、赤玉・腐葉土の袋とか。
ここ、コンクリ塀で日陰になるから日陰向きのもの(レンゲショウマとか)を置こうと思ったんですが、今の時期けっこう西日が当たるようです。ベランダの逆側に移したほうがいいのかな?


来たばかりの風鈴オダマキ、咲いちゃった。
こんなに低い背丈のうちから咲くものなんでしょうか?

さて、残念ながらダメになったものもそろそろ決定してきました。
レモンマートル、山吹(意外…心配していなかったのに)、ルイズ・ダルザン(一度復活したのに)。
カカヤンバラもほぼダメっぽいけど、なんとなくまだ完全にダメとは決められない感じ。いまだ様子見なのはハイビスカス(アーノッティアヌス)。ピカケはもしかしたら復活するかも(かすかですが復活の気配あり)。


コメント

水の中

2013年04月03日 | 水鉢
ホトケドジョウとメダカが固まって。
最初の頃は、ドジョウがメダカに対して攻撃的だったらどうしよう…と心配したものですが、いまのところ大丈夫。この様子では仲良さそうに見えますが、実際お互いをどう思っているのかは不明です。


メダカの群れ。
水の中がよく見えるのは今だけ。やがてすっかりグリーンウォーターになり、それが澄むころには蓮が生い茂っているという予定です。今年も順調に、その予定通りにいくといいんですけど。

今日はお天気悪いですが、去年の4月の今ごろにも「爆弾低気圧」が来てました。
週末も荒れるのかな?
コメント

蕾ラッシュ

2013年04月02日 | ベランダ
今日は雨です。寒いです。
蕾ラッシュ…というタイトルではありますが、水鉢の話から。
キレイにしたばかりの蓮樽の様子がよく見えるのでついつい覗き込んでしまいますが、なんともびっくりなものを発見。


↑これ! 
タニシなんですけども…背中に藻が生えたタニシ。その藻にタマゴらしきものがいっぱい。びっくり。すごくわかりにくいかなと思いますが、フサフサした緑色のものが藻、石っぽいものがタニシの殻です。
こんなかんじのタマゴといったら、メダカのタマゴ以外にありえないのですが。えー…まだ4月になったばかりなのに、もう?


クジャクサボテン。幾つか花芽らしきものを確認。今年もまたあのゴージャスな咲きっぷりを見られるかも!


クレマチス(穂高)、順調順調。大好きな紫の大きなお花。楽しみですね。


粉粧楼。よしよし。


これは…なんだろう、ラ・マリエあたりかな。よしよし。
コメント

蓮の植え替え2日目

2013年04月01日 | 水鉢
植え替え&お引越し2日目。
盛大に泥水を出したりしてはマズイので、事前にしばらく水を足さないようにして水量を減らし、さらに粉ふるいに台所の排水口ネット(不織布タイプ)とかコーヒーの紙フィルターとかを敷いて水を漉したり、いろいろと苦労が多いベランダ。コーヒーフィルターはよかったけど、チビチビしか漉せないのでまあとても面倒くさいです。
植え替え後に緋めだかとドジョウを移し、今年は漢蓮のほうで混泳をやるつもりだったので新宿まで黒めだかとマツモを買いにいき、ついでにタニシも1匹買い足してようやく終了。

何が何匹入っていたのか、いつもわからなくなるのでメモ。どちらも20リットル漬物容器です。
喜上眉梢:緋めだか16匹、タニシ2匹。
漢蓮:緋めだか5匹、黒めだか3匹、ホトケドジョウ1匹、タニシ2匹。

レンコンからは芽がたくさん出ていました。でもやっぱり肥料不足で痩せ細っている感じがすごくある。購入時を思い出してみると、確実にもっと太っていたと思うのです。追肥をキチンと…が課題。

黒めだか3匹はまだとても小さいです。たしかにこの色では目立ちにくくわかりにくく、掬う時に大変かもしれないなあ…と思うけど。
緋&黒めだか混泳で、孫世代くらいでブチメダカが生まれないだろうか?と期待しているのです。

それにしても今年もやっぱり大変でした。ああ、やっと終わった…。

あとレンゲショウマの芽が出ていました。
去年の夏の終わりころに開花しないまま地上部が枯れ、根っこまで枯れたかも…と思って予備の苗まで用意しておいたレンゲショウマですが、よかった、生きてた!
コメント