ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

快調

2009年09月20日 | ベランダ
 

なかなか記事を書けないので写真だけでも。
秋の粉粧楼、快調に咲いています。
コメント

秋のバラ

2009年09月19日 | バラ
ジュリアと粉粧楼。
ジュリアは「ベーサルシュートの先が箒のように枝分かれして花が咲く」という状態になってしまっており(ソフトピンチは2、3回したのですけれど…)これは小さな花。
粉粧楼は、ボーリングすることもなく快調です。
コメント

今日の顔

2009年09月15日 | バラ
 

粉粧楼、今日はこんな風に。
コメント

粉粧楼

2009年09月14日 | バラ
 

粉粧楼の花がふたつ咲きました。
うっすらピンクですが、去年の秋にはもっとピンクになったはず。
やっぱり花首にうどんこが出てしまいましたが…。

今ちょっと仕事が入っていて、なかなかベランダ作業もできません。
ブログ更新も少なめですが、粉粧楼のほかにぼちぼち咲いているのはハイビスカス、朝顔。
バラの様子は…
・ジュリアの蕾が楽しみ。
・ラプソディ・イン・ブルーは枝がどんどん枯れ込んでしまって、ついにベーサルシュートだけになってしまったのですが、そのベーサルシュートからまた新しいシュートが発生。
・桃香にもベーサルシュートらしいものが発生。この時期に出るものなのでしょうか?
・カカヤンバラが伸びまくっているけれど、花は咲かない…。来年に期待。


コメント (2)

バラ近況

2009年09月08日 | バラ
 
ジュリアと粉粧楼の蕾。
ジュリアは結局もったいなくて剪定できなかったので、随分伸びています。
うっかりすると洗濯物にひっかかるのが困るのですが…ああ、広いベランダが欲しい。
粉粧楼は、春はうどん粉病で大変でしたが、今ついている蕾たちは綺麗です。秋の花に期待!


そしてこれ↑はレンゲローズの現在の姿です。
お盆の直後は丸坊主でした(水切れで葉っぱが枯れたため、短く刈り込んだ)。
もうこんなに復活…かなりすごいです。
コメント

秋の気配

2009年09月01日 | ベランダ

綿の実が出来ています。これがやがてはじけて、中の綿が見えます。
綿の実、今年はなんと1つしかつきませんでした。木も細くて弱々しい感じ。
お盆の帰省の間に弱ったせいでしょうか。
実家にも綿のタネをあげたのですが「伸びてるけど、まだ花が咲かない」とのこと。
やはり北国で寒いからでしょうか。この時期になっても咲かなければ、もうダメでは…。


フウセンカズラのタネを、今年もまたどんどん収穫しています。
来年もまた「タネいらない?」と聞き回ることになりそうな予感。
ほしい方は今からでも言ってください。あげます。


バラの夏剪定を考える時期ですが、ジュリア↑に関しては少し悩み中。
お盆の帰省で(←この影響がいまだあちこちに…)枝の先端の葉っぱがしおれたため、その部分だけちょっと切ったのです。
そこから新たに芽が伸びてきており、それを切るとなると「えー、折角伸びたのに…」という気がするのです。
夏剪定は、しなければしないで何とかなるのではないかとは思いますが、うーん、どうしようかな。
でも背丈はできるかぎり抑えたい(極小ベランダですから…)ので、やっぱり切っちゃおうかな。


ハイビスカスはこれからどんどん咲きそうな感じです。写真はミセス・ユミの蕾。
マダム・ペレの花をまだ見ていないのですが、これからの季節ならば暑さにやられて蕾が落ちることもないかな、と期待。
今年の新顔・ブラッケンリッジー・モクレイアヌスだけは、まだ蕾がつく気配もありません。咲きにくいのかな。
コメント (2)