ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

ペレ

2011年11月30日 | ベランダ
マダム・ペレ、もう咲き終わりですね。
何か違う花みたいです。

明日からもう12月、早いですね!
この頃さすがに寒いせいなのか、メダカたちは底の方に潜っています。
エサをまく回数も減らしていますが、食いつきはあまり良くないですね。
冬の間、メダカはたぶんこのまま静かに見守っていてOKだと思うのですが、ホトケドジョウの越冬で何か気をつけることはあるのかな~。
コメント

ミセス・ユミ好調

2011年11月24日 | ベランダ
グラデーションが美しいミセス・ユミ、今日は3つ咲いています。
アーノッティアヌスに次いでよく咲くのがユミですね。丈夫です。
来月にはハイビスカスたちの冬越し準備(室内に取り込み)にかからねばならないと思うのですが、ギリギリまで咲いていますね。

植え替え待ちの人たちが色々いるのですけれども。
なかなか取りかかれないので、バラの仮剪定・植え替えと一緒に来月まとめてやってしまえ、という事にしてあります。クリローとか亀甲竜とか。ちょっと時期遅いかもしれませんけど。ローズマリーなんかも植え替えたい(あ、でもこれは春のほうがいいかも?)のですが、最初ちっちゃかったのが結構大きくなっていて良い感じ。
でも、来月といってもあと1週間もない!のでした。ああ~。早い。
しかし冬は虫がいなくなって空気もからっとして物が腐らなくてベタベタしなくて、やっぱり北国生まれにとっては快適で良いな~、冬!

漬物樽の水が、最近ちょっと透明感を取り戻した気がするのは良いんですけれども、壁面に藻(藻だと思うけどコケでしょうか。水中の藻とコケの違いがよくわかりません)がフサフサと生長していて、それをずっと放置してあるんですが、いったいどうしたものか。タニシはたぶんそれを食べていますが、こんなに要らないと思う。メダカも食べている時があると思いますが、やはりこんなに要らないと思います。
年末大掃除か。
コメント

クリロー古葉切り

2011年11月21日 | ベランダ
  

左:さっきベランダを軽く掃除したときに、クリスマスローズの古葉切りをしていなかった!と気づき、切りました。モサモサになっていたけどスッキリ。
このクリローは特に名前のついていない白のダブルで、たぶん最初に買ったクリローさんです。これまでに名無し黄色シングルやダブルファンタジーやニゲルといった面々が次々「さようなら」になる中、この子はダントツで丈夫で、元気に生き残っています。

真ん中、右:マダム・ペレとミセス・ユミ、11月ですが、これから咲く気満々。

今、なんとかしないといけんのがカタバミ駆除。これも来年の課題かも。
コメント

11月のハイビスカス

2011年11月17日 | ベランダ
11月も半ばになりましたが、アーノッティアヌスが好調です。
写真、あんまり良く撮れませんでしたが、秋も深まりつつある今、咲いています。
ハイビスカスが11月にこのように咲くとは、じぶんで育ててみるまで思いもしなかったこと。
ミセス・ユミも、また蕾を上げて来ているので、近々開花すると思います。
ああ、ベランダの掃除をしなければ…。

そろそろ年末のことなど考えねばならない時期になりました。
今年は実家に帰省しようかなあ、と考えているところです。ずっと帰っていないので。
昨年11月に引っ越して来たこのマンションで1年、このベランダでも1年過ごしました。問題点は、虫と強風ですねえ…。来年はもっとしっかり対策すべきかと。

あと最近あまり記事にしていませんが、漬物樽の中のメダカやドジョウも元気です。
子メダカたち、かなり大きくなりました。時々タマゴを産んでいましたが、隔離せずに放っておいたら食われてしまったのか、孫世代が増えるところまではいかなかったようです。最初の5匹の生き残り、老親(じゃないかな)カップルも元気。
貰われて行った先でも増えて順調に育っており、メダカの繁殖力にはびっくり。
これから冬越し、丈夫だから寒さも乗り切れそうだけど、気をつけて見守りたいと思います。

それと早くバラの仮剪定をしたい! 本当にばっさばっさと短くしたい。ジュリア様も今回は初のゲンコツ剪定の予定です。
しかし仮剪定でも今時期じゃ、まださすがに早いですよね…。
コメント (2)

マダム・ペレ

2011年11月11日 | ベランダ
ペレが咲きました。今日は雨降りでちょっと残念。
このお花は、蕾はいくつも育つのですが、開花直前でボッタリと落ちる、ということが頻繁です。
暑いとダメなのかもしれないな~、と思ったり。最近涼しいのでうまく咲いたのかな?
もうすっかりハイビスカスは秋の花という認識になっています。少し違和感ありますけれどね。
コメント

ヤモリ

2011年11月08日 | ベランダ
何日か前に撮った写真、載せ忘れていました。
夜、ベランダにやって来ていたヤモリ。窓ガラス越しにできるだけズームで。
ヤモリは意外とよく出ますね。
前の家では下駄箱の中とか、台所の床に出たことがあります。前の前のマンションベランダにも出た。
今の家では室内に出たことはありませんが、この夜、ベランダの手すりの壁に初登場。
虫とか探して出て来ているんでしょうが、普段どういうところに住んでいるのでしょうか。それとも定住していないのかな?
守宮・家守と書いて、家を守ると言われて縁起の良いイメージではありますね。
ヤモリモチーフのモノも結構あります。私も嫌いじゃないです。
むしろ好きだと言ってよい方なので、こんな写真なんか撮れちゃうと、じつはとても嬉しいのでした。

あ、ずっと好きな、このオレンジ色のブログテンプレートにもヤモリが。
…うーん、それともこれはトカゲ? トカゲも好きですよ、たぶん。
コメント (2)

かたばみ

2011年11月06日 | ベランダ
最近、開花がすくなくて短い記事ばかり、しかも虫のことばかりですみません。今日もそうなんですけど。
問題は、かたばみ。バラの鉢で繁殖している困った草。
植え替えのときに引っこ抜くつもりでしたが、黄色い花が咲くとけっこうかわいかったりするので、ついつい本気で駆除するまでには至っていませんでした。
ここのところシジミチョウが多くて、もしやうちのベランダで繁殖しているのでは?と危惧していたのですが、かたばみの葉っぱに食われた痕があります。いるのかな~。
ヤマトシジミはかたばみを食草としているようなので、やっぱり…。
こないだの大物(ヨトウ系と思われます)の時とはまた違った小粒のフンが落ちているようです。
かたばみの茂みの中に手をつっこんで引っこ抜く勇気はなく(だって、ヤツらがいるんだから…)。
飛んでいるシジミチョウは小さいしフンも小さいし、かたばみの中にいる連中もこないだの大物みたいではないはずと予想しているのですが(そうです写真がこわくていまだに敵の姿を知らないのです)。実際どうなんでしょう。たぶん小さいはず、と勝手に決めて様子見中。オルトランも撒いたはずなんですけども。
コメント