ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

バラ剪定とマダム・アルディ

2015年01月29日 | バラ
バラの剪定をしました。
2月にしようかと思っていたのですが、思い立ったので今日やってしまいました。どれもけっこう短めに切ってしまったのですが、あんまり短くしないほうがいいバラもあるかもしれないとも思うのですが、しかしベランダであまり自由に枝を伸ばされると私の通り道が完全になくなるので、思い切って短くしてしまいました。いいのかな。
そして今年の新顔がひとり…ついにマダム・アルディの大苗を買ってしまいました。
マダム・アルディはバラ栽培を始めたころから憧れのバラでした。大きくなるのかなと思って、ベランダなので我慢していたのですが、しかしついに。多少大きくなってもいいやと開き直ったといいますか…バラのお店(ネット)を覗いていてお得な大苗を見つけ、おおこれは!と思い、ついうっかり買ってしまったということもあります。
楽しみだなあ、アルディ。
コメント (2)

お正月

2015年01月14日 | 文鳥
1月も半ばになってしまいましたが、2015年もよろしくお願いいたします。

お正月は文鳥連れで実家に帰省しましたのでそのメモです。
とにかく向こうは寒いので大丈夫だろうかと少し不安でしたが、ヒーターとサーモはあらかじめ宅急便で実家へ。(こちらではヒーターなしでも今のところOKのよう。少し前から防寒のためケージにツボ巣を入れていて、できたらその中で寝てもらいたいと思っているのですが、なぜか日中しか入ってくれない。ツボ巣自体はとても気に入っているようなのですが、なぜか夜入ってくれない。)出かけるときはキャリーを風呂敷に包んでから、さらに毛の膝掛けで包み、バッグへ。行きも帰りもとくにカイロとかは使いませんでしたが無事でした。今回は飛行機でした。
実家では夜だけヒーターを使用、サーモは少し誤差が出るようなのですが16度くらいに設定。温度計によればケージ付近の最低温度は11度とか12度くらいを保っていたようです。低めかなとは思いますが大丈夫でした。ケージの外の床付近の最低温度は、低いときで5度くらいとかを記録していたので、お~こんなに寒くてもケージは10度以上あるじゃないかよしよし、という感じでした、気分的には。(ツボ巣もあるし…と思っていたのですがなぜか夜にはどうしても入ってくれず、かじりーずのブランコの上で寝ていたりしました。)ケージはリビングに置いていて、昼間はストーブがついているのでとくにヒーターは使いませんでした。
文鳥本人は向こうでもとても元気でした。冬の帰省は今回はじめてでしたが、なんとかいける!と分かりました。よかった。

金魚、めだか等も元気です。金魚は冬眠するのかなと思っていたのですが、寒くなってもいつまでも元気で泳いでおり、餌を切るのもなんだか気の毒な気がして、たまに餌をやっています。先日、水換えもしました。今思い出しましたがたしか元旦の翌日の朝、実家に出発する日の朝のことだったと思いますが睡蓮鉢に氷が張っており、そのときは金魚もじーっと動かずにいたのですが。溶けたらまた活動しはじめたようです。
そしてバラの植え替え(土替え)をせずにこのまま春になってしまいそうです。12月に仮剪定はしましたが土替えの余力はなかった。今年は多分このままかと思います…。

あと、これも今思い出したので忘れないうちにメモ。少し前、金魚の頭付近に白いものが出ていて、病気か虫か?と一瞬思ったのですがどうもニキビ的なものだったのかな、と思います。ニキビのようなものが出る、ということは知っていたので少し落ち着いて眺めるとあーニキビかもしれないな、と思えたのでそのままにしておきました。今は消えているのでやっぱりニキビだったのかな。
コメント