ミドリノツヅリ

ベランダで育てている植物たちについての覚書。
と、文鳥のこと。
その他のこともたまに書きます。

メダカ近況

2012年02月24日 | 水鉢
ここ最近、メダカが少し活発になってきているなと思っていましたが、今日は暖かいせいもあってか随分活動しているようです。
エサも食べるようになっています。下の方に潜ってしまって、エサにも興味を示さない時期がずっと続いていたのですが、そろそろ春が近いということでしょうか。
しかし、人の気配に敏感に驚くようになっています。そういえばお店で購入後、ビニール袋に入れて連れ帰り、樽に放してしばらくの間はこんなふうでした。人が近づくとすぐ逃げる、潜る。それがだんだん慣れてきて、人の気配(つまり私の気配ですが)がするとエサを貰えると思って上に上がってくるようになっていたのに。冬を越すともうそんなことは覚えていないようですね。
まあ、もっと暖かくなってエサをさかんに食べるようになれば、また慣れて寄って来るようになるのではないか…と思います。
去年増えまくったメダカたちですが、冬の間に数が減っている可能性もあるなと思っていたのですが…あまり減った様子はないです。みんな無事に冬越しできてほっとしたという気持ちと、ああ今年も増えるのかなあどうしようかなあと不安な気持ちが入りまじります。
その他気づいた事としてはサカマキガイが増えていること、しかも育っていること、冬の間タニシは潜ってしまうみたいだけどサカマキは比較的活発なのだな…ということ。
藻は増えているけれども浮き草(アマゾンフロッグピット)は随分枯れてしまって、春まで生き残れるかどうか微妙な感じです。マツモも生き残っていないのでまた何本か買ってこなきゃ。
ホトケドジョウが姿を見せないのでちょっと気にかかります。元気だといいけれど。
コメント

バラ剪定

2012年02月20日 | バラ
今年のバラ剪定を完了しました。
切り詰めたものはジュリア、ジャクリーヌ、ドレスデンドール、フェアチャイルド。
粉粧楼は軽めに切りました。
あとはクレマチスも、よく分からないながら真ん中あたりで切りました。





ジュリア様はゲンコツ剪定の予定でしたが、いざ切るとなるとどこから切って良いものやら迷い、勇気が出ず、結局このような感じに↓なりました。できるだけ短めに、でもゲンコツではない。うーん、今ならまだこれからでもゲンコツにできると思うけど、どうしようかな…。



剪定は毎年、けっこうあっさりと言えばあっさりですね。鉢数もそんなに多くはないし、葉っぱがないからスカスカしているので早く終わります。
今年はカカヤンバラ以外、植え替えしていません。来年はやります。



メダカたちがここ数日、少し活発に動いています。
水面に浮いている落ち葉や繁茂する藻をすこし取ったり、サカマキガイを取ったりしました。
蓮樽のほうでは老親メダカ2匹の無事も確認。タニシも土に埋もれているやつを見かけました。なんとか越冬しているみたいです。
春になったら蓮の植え替えという一大行事があります。ちょっとドキドキしています。
ほかの樽の掃除もしたいですね、藻だらけなので…。
そして今年はあんまりメダカが増えすぎないことを願うばかりです。

追記:
今更ながら、にほんブログ村に登録してみました。
最近、更新がすくなくなっていたのですが、季節もだんだん春に向かうことですし、またガンバって更新したいと思います。
左側のバナーをどれでもポチッとしていただけると、とても嬉しいです。
コメント

クリスマスローズ、そろそろ

2012年02月10日 | ベランダ
クリスマスローズ(名無し、白ダブル)が蕾を上げてきました。
葉っぱがモサモサになっていたのですが、いろいろバタバタしていて手をつけられずにいて…今日ようやく切りました。
これまでうちへやって来たクリローたち、ニゲルもダブルファンタジーも黄色の名無しシングルも、皆バタバタとダメになってしまいましたが、この子だけがとても丈夫でしっかり生き延びています。この冬はしなかったけど、株分けもできそうな感じ。







最近こちらのブログをあまり更新できていませんが、ぼちぼちやってます。
うちのベランダは、今年の冬はパンジーなども迎えておらず、冬越し中のものばかりなので動きがとても少ないです。
やることといえば、時々の水やり、それに古葉切りとか剪定とか、めだか樽の水足しくらい。
めだか達は基本的に寝ているようなので、エサも要らないし…。
あと今月中にやることは、バラの剪定ですね。近日中にやらねば。
コメント