大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

函館實行寺

2023-03-23 | 會津

箱館戦争での旧幕府軍戦死者の墓碑がある函館の實行寺を訪ねた。實行寺は明暦元年(1655)、僧清寛が草庵を結び、元禄三年(1690)、松前の日蓮宗法華寺の末寺となる。實行院と呼ばれていたが、正徳四年(1741)、京都本満寺から寺号を許可され院から寺になったと云う。日蓮宗實行寺を施主として旧幕府脱走軍戦死者の慰霊祭が碧血碑で行われるが、十三回忌にあたる明治十四年、現在地に移転した。


箱館戦争が終り、放置されていた旧幕府軍戦死者の遺体を實行寺住松尾日隆や柳川熊吉らが収容し埋葬した。明治十二年(1879)12月の大火で焼失。二年後の明治十四年に現在地へ移転している。墓域に通じる本堂左側に日向君招魂碑があり、次いで七基の墓が一列に並んでいる。この中に旧会津藩士諏訪常吉の墓があった。
諏訪常吉は松平容保の京都守護職時代の公用方勤で、戊辰の鳥羽伏見のあと、仙台で奥羽列藩同盟を進める最中、会津落城のため帰藩できず榎本艦隊に乗船、箱館で会津遊撃隊を組織し隊長となる。明治二年四月二十九日、矢不来で負傷、箱館病院に収容されたが、五月十六日死去した。墓石には、斗南旧藩 諏訪常吉墓、廣度院心常日歓居士とある。会津松平家の家名が再興されたのが明治二年十一月、「藩名之儀斗南ト相唱候様被仰出候」と藩名が斗南藩と決まったのが明治三年四月。廃藩置県で明治四年七月に斗南県となり、同年九月に青森県に編入され斗南県は消滅した。の諏訪常吉の墓はいつ建立されなぜ墓石に会津藩でなく斗南旧藩だったのだろうか。貴属の支給に関係があったのだろうか。箱館戦争に参加した旧幕府軍の人数もはっきりせず、まして正確な旧幕府軍戦死者数も分かっていない。明治四十年、殉難地と氏名を記載した「箱館之役戦没者霊位」とある榎本武揚が作成した「明治辰巳之役東軍戦没者過去帖」(五三八名分)と昭和三十四年、函館の郷土史家で会津藩士神山茂樹の孫、神山茂が整理作成した「箱館戦争幕軍陣歿者氏名考」(六百五十九名分)がある。この中で神山は實行寺に諏訪常吉の墓ありと記載した。これを見た郷土歴史家の三原直太郎が昭和五十年代に實行寺の四百基もある無縁墓の中から諏訪常吉の墓を探しだしたという。
本堂の裏山に続く参道の手前に澤田家の墓域に徳川義士戦死之霊墓がある。

箱館戦争で戦死した旧幕府軍八十二名の供養碑で旧斗南藩士澤田光長によって建立された。木村裕俊著「箱館戦争 新・戦没者名簿」によれば、戦死が確認され、戒名をつけ法要を行い過去帳に記入されたのが八十二名だったのではないかとしている。同書によれば函館各寺院の過去帳に残る「戒名」と「埋葬数」を合わせ、百三十八名だという。

勇誠院殿 明治十年七月□日死 俗名菊 行年七十四歳 旧斗南藩士澤田光長母
開拓使士族澤田光長建□
明治四十二年一月に亡くなった澤田光長の会津・斗南時代の足跡は全く不明ですが、明治三十年代には函館で鉱山業を営み、四十年代には土地建物賃貸業の巴座株式会社の大株主で監査役に就いている。辰野宗城、雑賀重村、中根 直などと同時期の開拓使官員録に青森出身の澤田彰善の名があり、明治二十二年北海道庁を非職になっている。澤田彰善と澤田光長は同一人ではないだろうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 函館山から山上大神宮 | トップ | 函館實行寺 馬前一死 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

會津」カテゴリの最新記事