万福寺 大三島のつれづれ

瀬戸内・大三島 万福寺の日記です。
大三島の自然の移ろいと日々の島での生活を綴ります。

中島千波画伯美術トーク

2013年04月28日 | Weblog
 4/27(土)AM10時より大三島美術館で中島千波画伯の美術トークがありました。私は生憎法務があって参席できませんでしたが、若院、坊守、若坊守共に出向きました。
 トーク会場の美術館ホールは満席であった由、中島画伯の人気の程がうかがえます。


       
          襖絵制作のことなどお話しなさる中島画伯、中央は若院、その右は大三島美術館現学芸員竹原さん


          
開会の挨拶をされる菅市長さん         参集の美術フアンにやさしく楽しく語られる中島画伯

                           
                     展示絵画前で説明をされる画伯  画伯の夫人中島美子さまと坊守

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館に垂れ幕が

2013年04月25日 | Weblog
                        


                                         


 4/6~6/30まで開催されています大三島美術館の万福寺襖絵展の垂れ幕が掛けられました。横230㌢に縦300㌢の大き

いものです。桜絵の幹部分がどっしりとレイアウトされています。

 4/27(土)午前10時より中島千波画伯がお越になられて美術トークが行われます。若院もお相手をさせていただくことに

なっています。是非、足をお運びください。

 4枚の襖が初めて並んだ「春季枝垂れ桜」の迫力に圧倒されるはずです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹の季節

2013年04月24日 | Weblog
                  


                                      


                                                                



 境内の牡丹が咲き始めました。昨年の花後の施肥が少なかったのか、寒さのためなのか花がいつもより小さいように思います。

ですが、牡丹は花の女王といった貫禄を感じます。

 牡丹の花粉には 身に湧いた虫に狂い苦しむ獅子をしずめるはたらきがあるとかや、 


  


            


                        
                         牡丹を一文字銅器に生けてみました。
                         陰が出るのでストロボ無しの撮影です。                      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西招寺慶讃法要(さいちょうじきょうさんほうよう)

2013年04月23日 | Weblog
 4/21(日)坂出市林田町の西招寺(さいちょうじ)で親鸞聖人750回大遠忌法要、西招寺修復事業完成、21世住職継職

奉告の慶讃法要が厳修されました。21世を継職したのは万福寺の次男恵真です。

 数日前からの週間天気予報では「雨のち曇り」となっていましたので心配していましたが、冬のような寒気ではありましたが雨

は上がってくれて有難いことでした。130人位のお稚児さんの行列がありましたから先ず以ってめでたしです。

 西招寺さんのご門徒さんの熱い思いを強く感じる法要でした。これからの新住職恵真の責任は重いものがあります。


      

   西招寺ご本尊     修復された四幅のご絵伝     法要の境内


              

 法要前にお稚児さんたちの集合写真、2月に生まれた弥音香(みねか)も参加
                       稚児行列は山門をくぐって境内へ、最後に新住職と坊守が、



   内陣のよもつひろさか春灯     片山千鶴
   
   遠回る稚児行列や麦の秋      浅野明慧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波北 顕先生

2013年04月19日 | Weblog
                       

 4/17(水)午前10時からの永代経法要、納骨堂合同法要でご法座は満座となりました。

 遠く島根江津市よりご出講下さった波北(はぎた)先生は当院若院と龍大で同期で友人です。しかし、波北先生のお祖母さんは

私の亡母と戦時中の頃より手紙のやり取りをする知り合いでした。波北先生のご両親は私の大学時代のサークル(宗教教育部)の

大先輩であります。でもお祖母さまも御両親も今はもうお浄土にご往生の由です。このような古くからのご因縁を想いつつ有難く

聴聞させていただきました。

 
今は亡きお母さまが「今が救われているから未来も救われるのです」とのお味わいのご講話は殊に身に沁みるものがありまし

た。


 法要後、2,3の方と庭を散策しました。1日々々、庭の風景が変わって行っています。


           
       霧島躑躅が咲き始め、 その下に岩八手(いわやつで)が咲き揃っていました。今年は6輪の唐椿が真っ赤に開いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石楠花(しゃくなげ)も満開

2013年04月16日 | Weblog
                  

                                                    


  もう25年くらい前になりますか、屋久島石楠花の苗が3本手に入って植えたのでしたが毎年綺麗な淡い色の花を咲かせてく

れます。石楠花は4~500㍍以上の地に生育しているのですが、よく枯れずにいてくれると嬉しく感じています。

 親戚に滅法園芸に詳しい人が居て(今は故人ですが)「石楠花」は山地で冬は雪に覆われていて荒風に当たるのを嫌うので風

が当たらないようにしてやることが必要です。と話していたのを思い起こします。拙寺に植えている場所は偶然ながらそのような

好条件であるのかも知れません、綺麗な花を咲かせてくれます。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代経法座

2013年04月15日 | Weblog
                          
          花筏(はないかだ)葉っぱの真ん中に緑色の小さな花を付けます。どなたが名付けたのか「はないかだ」。


 明日4/16日中席より17日朝席まで永代経法座を営みます。ご先祖を追慕、ご遺徳を偲びお法(みのり)のご縁をいただく

ご法座です。お誘いあわせられてご参詣下さいませ。

 4/16(木)日中席午後1時始め    

16日夜席午後7時始めーー宗方出張法座

17日(金)朝席午前10時始め  11時50分四恩堂合同法要 12時10分より、おとき(宗方地区のお世話です)

 講師 島根県江津市 法善寺 波北 顕先生



               

  左から唐椿、板屋楓の若芽、しゃが、花みずき、駿河万葉つつじ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残の椿

2013年04月11日 | Weblog
            
               義司


                                
                                 春曙紅


                                                 
                                                  マリアさま


      
            蝦夷錦

                           
                             伊予岩根絞り






               

         羽衣          白羽衣        紅羽衣


 おそ咲きの椿たちが次々と、春を惜しむように咲いています。今年の冬、そして春になっても冷え込む日が多かった所為か椿の

色合いがハッとするほど綺麗でした。随分と目を楽しませてくれました。ありがとう、散華、落花してあの輝きはお浄土の光とな

って行くのでしょうか、
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川町釈迦堂の花まつり

2013年04月08日 | Weblog
           
                              
                              釈迦ヶ嶽の石楠花           



 朝、起床し本堂にお参りして朝食をとりながらフト気付きました今日は4月8日濯仏会(花まつり)の正当の日であることに、

そうだ今日は午前中は予定がないから玉川町釈迦ヶ嶽釈迦堂の花まつりにお参りして来ようと思い立ちました。午後からは大阪か

ら旧友のA.N君が来山の予定となっていますからそれまでに行って来れるだろうと仕度をして飛び出しました。

玉川町の釈迦ヶ嶽山頂(海抜400㍍)に釈迦堂があってその堂内に重文指定の釈迦如来立像が安置保存されています。この釈

迦像は鎌倉期文永5年(1268)年大仏師薩摩法橋興慶によるものであることが胎内墨書銘によって知られています。この釈迦

像の注目されるのはこの像の原型は京都嵯峨野清涼寺(釈迦堂)の釈迦等身の像で、その模刻である点です。

 この玉川町の清涼寺式釈迦像のご開帳は年に1回4月8日の灌仏会だけなのです。マイカー、アクアを走らせて玉川町桂まで行

き、普通車では難しそうな道なので車は登山口に置いて登ることにしました。釈迦堂まで14丁とありました。山道を14丁は午

前中に大三島まで帰るのは難しいかも知れないと思いながら少し歩くピッチを上げて汗をかきかき登りました。


                        

 往古この山には宝藏寺と云う寺院が営まれていて他に6ヶ寺があって、都合7宝寺と呼ばれていたのです。今はその4ヶ寺が山

を下って営まれていて桂集落にある現在は曹洞宗の宝藏寺さんがこの釈迦堂を管理されています。

 山頂の釈迦堂では宝蔵寺さんのご住職、若院、檀家のご婦人らが参拝者の接遇に当たっておられました。

 堂内に設置されている花御堂に甘茶をかけてお参りをして、正面の開扉されている厨子内にお立ちの釈迦尊像をお参りさせてい

ただきました。初めて拝観させていただいたことです。

 ご住職にお許しを得てお像の御足そしてお衣の裳裾彫刻をカメラに撮らせていただきました。水の流れるようなお衣の襞模様が

清涼寺式釈迦像の特徴がよく覗えます。鎌倉時代の同じ時代の清涼寺様式釈迦像が現在3体伝わっていてその1体が玉川の釈迦

像なのです。(嵯峨野清涼寺の釈迦像は永観元年(983)~永延元年(987)宋に渡り修学、巡礼した東大寺の僧然が巡礼

中に拝したインド伝来と云う釈迦立像に感激し、それを模刻させて日本に迎えた釈迦像です。 然ちょうねん)

          
                     
                      釈迦像の裳裾          衣紋


                   
                四田観水筆 蓮華と牡丹


 釈迦堂を辞する時御堂の入り口の左右に開かれている扉に左に蓮、右は牡丹の花が描かれているのが目に止まりました。素晴ら

しい絵なのでこれはどなたが画かれたのですか、とお尋ねしますと「四田観水です」と応えられたのには驚きました。2年前にこ

のブログで四田観水画伯のことを紹介したことがあって驚いたのです。このような新たな発見もあって今日の「思い立ち」は実り

の多いものとなりました。

 帰りは来た道を小走りに下って、見事正午過ぎには帰山できて、大阪からの旧友A.Nさん夫妻を迎えることができました。 

 いささか両足の関節が笑っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2013年04月08日 | Weblog
                



 6日夕方より7日の朝にかけて暴風雨、満開であった大三島の桜(染井吉野)は無惨にも半分近くは散ってしまいました。

  散る桜残る桜も散る桜

今朝早く境内の隅に吹き溜まっている桜の花片をなごりの花として撮しておきました。桜は散っても絵になります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする