万福寺 大三島のつれづれ

瀬戸内・大三島 万福寺の日記です。
大三島の自然の移ろいと日々の島での生活を綴ります。

黄砂の嵐に想う

2007年05月29日 | Weblog
先日26日(土)は終日強風が吹き、大三島も空がひどい黄砂に覆われました。以前より黄砂が酷くなったのは確かでしょう。黄河の奥地、タクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄土高原の砂が強風に巻き上げられて日本列島に運ばれて来る自然現象なのですが、私どもにいろんなことを連想させます。
 小学校の少年の頃、黄砂現象を先生から初て説明を受けた時、遙かに遠い中国と云う異域を身近に感じて異常に興奮した思い出があります。
 タクラマカン砂漠の方から飛んで来る砂としたら、天山山脈や崑崙山脈を右に左に見ながら飛来したのでありましょう。その昔、シルクロードをラクダの隊商が行き交っていた頃、天才的経典翻訳師の鳩摩羅什が、竺法護が玄奘三蔵が踏みしめた砂漠の道や山々であった。そのことにフト想いを馳せました。
 あのタクラマカン砂漠、天山の南北道、崑崙の峰々からこの黄砂は来ったもの。。寺の経蔵に納まる大蔵経、一切経もタクラマカン砂漠や天山山脈や崑崙の峰を越えて中国に伝わり、約千年もかかって全てが翻訳されて、そして私たちの国に海路を渡ったものなのです。
 黄砂は大変厄介なものではありますが、古のロマンにひたらしてくれる縁も与えてくれるようです。
 当山の経堂には先代住職と当代とで迎えさせてもらった数種類の大蔵経が蔵されています。『大正新脩大蔵経』88巻(高楠順次郎監修)、『国訳一切経』、『南伝大蔵経』(高楠順次郎翻訳監修)、『梵語仏典』などがあります。これらの膨大な仏教典籍は全て黄砂の故郷を経由しないものはなかったと思います。そのように思いますと黄砂に覆われた空も何んとはなしに懐かしみを覚えるのです。   
 画像は万福寺経堂の『大正新脩大蔵経』の書架。     住職
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山あじさい(清澄沢)

2007年05月25日 | Weblog
 昨夜來雨が降り続いています。天気予報通り。
 水路の見回りに境内、庭を見回りました。紅葉の若葉が雨を受けて重く垂れ下がっているその下に「山あじさい」(清澄沢)がアメジスト色に鈍い輝きを見せていました。他の紫陽花も咲き始めるものもありますが、この「山あじさい」はこの寺で一番の日陰にありながら一番最初に開花した花なのです。このわけは私にはよく分りません。この「清澄沢」と名付けられている「山あじさい」の持つ性なのでしょうか。
 「紫陽花」の名前は紫色の太陽のような輝きをもつ花と云う意味なのでしょう。「あじさい」の意味は「集む」「眞(さ)」「藍」から来ていると云う説があるそうです。
 花の色が七変化すると云われるのは土壌の酸性、アルカリ性にデリケートに反応して紫が桃色になったりする場合もあるのだそうで、実に微妙な花。雨の滴が一番似合う花だと思っています。傘をさして見る花の代表でしょう。
 画像は雨の中、鬱蒼とした茂みの下なので一寸光線不足は否めません。 住職
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本堂に障子が入りました

2007年05月24日 | Weblog
 本堂周囲の鴨居と敷居が組み込まれてアルミサッシが取り付けられました。
アルミのガラス戸がはめ込まれました。この本堂の戸障子については建築委員会建築部で審議が繰り返されたヶ所の一つでした。所謂風圧にどれくらい耐えられるものであるかと云うことが検討されたのです。
 カラーは黒、分厚いガラスに和紙がコーテングされています。写真の状態にまだ横桟の組子が取り付けられて完成します。取り敢えず風は防げるようになったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せとの恵み2号

2007年05月22日 | Weblog
今日は快晴、夏日です。冬から春にかけてよく咲いてくれた庭の椿類や花木に施肥しました。
 「これを使って見て下さい」と5月初めにいただいた「せとの恵み2号」を撒いてみました。この顆粒の肥料は屎尿処理場に溜まった汚泥を肥料化したものと云うことで、自然に優しくて窒素、リン酸、カリ分など程よく含まれた有機肥料だそうです。無臭とは行きませんが、顆粒ですから扱いが易くて私向きです。
 さて来年の花がどうでしょうか、きっと良い花が咲いてくれると思います。
 2号と呼ばれている肥料を撒きましたが、1号と呼ばれる肥料があるのかどうかは知りません。詳しいことは今治市大三島町の「クリーンシステムセンター」にお問い合わせ下さい。     住職
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根瓦葺き完成

2007年05月17日 | Weblog
 昨日、本堂屋根の瓦葺き工事が終了しました。本堂を囲んでいる足場や遮蔽幕がありますので屋根の全体はまだ眺望できませんが。本堂の存在を示し始めています。
 岐阜から長期間大三島に宿泊して仕事をして下さった大野瓦工芸社の6人の職人さんも引きあげて行かれました。本当にご苦労様でした。厚く感謝申しあげます。
 今日は朝から大風が吹き荒れています。
空は青く晴れ渡っているのですが・・・、気象の異常を感じます。 皆さまお体お気をつけ下さい。         住職
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリアフリー

2007年05月16日 | Weblog
 今秋完成する新本堂の特色の一つに車椅子で本堂にお参りが出来るようにしたことがあげられましょう。
 新本堂は床までの高さが1㍍90㌢と非常に高い作りになっていて、車椅子使用や階段が難しい方に楽にお参りしていただけるようにすることが大きな課題でした。
 この課題を玄関棟を支点に2段にスロープを設けることによってどうにかクリヤー出来ました。決して充分とは云えないのですが・・・・、
 掲載の写真は玄関ロビーから本堂に上がるスロープ仕様廊下の工事状況です。歩いてみて緩やかなスロープなので安心しました。手摺りも付けられますから喜んでいただけると思います。玄関棟から庫裏までもバリアフリーで行けるようになります。
 このヶ所については若院と二人で無い知恵を絞った苦心の作の一つです。 住職
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人静の叢

2007年05月13日 | Weblog
 一人静、二人静が群生しています。
本堂建築工事のために大きな植栽を移植したためか寺庭の生態系や日照の具合が変ったと見えて一人静、二人静の植域が広がり非常に勢いがよろしいのです。一寸名前のような「静かさ」が感じられなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅棟

2007年05月09日 | Weblog
 本堂屋根北西の隅棟の作業中なので経堂(3階)の窓から撮影しました。
ここからだと降棟や破風上の箕甲落としの仕様がよくうかがえます。
瓦葺き工事も大詰めに近づいたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス

2007年05月08日 | Weblog
 ○4月28日より5月6日まで連休中本堂建築工事はお休みとなっていました。7日の午前中、大工さんたちも屋根職人さんも元気にやって来ました。瓦葺き工事は後10日間くらいで完成する予定です。造作工事は鴨居組込み、床張りなどが施工されています。
 昨年11月頃の柱立て工事。大型レッカーを使ってのダイナミックな仕事から考えると今の仕事は目と指先に緊張感がみなぎる仕事と云えましょう。動から今は静です。瓦葺きの方も4隅の棟を作る最後の仕事なのですが、中々手間がかかるようです。隅端の反りが相当ありますから、瓦一枚々々グラインダーで削りながら合わせています。ですが、程なく優美な屋根が現出することでしょう。

 ○掲載の画像は鉢植えの「クレマチス」です。これは京都に居る二男の恵真夫婦が坊守に昨日プレゼントして来たものです。
 外国名は「クレマチス」、日本名は「鉄線」、中国名は「鉄線蓮」。江戸初期に中国から到来した花のようです。実は坊守の紋所が「鉄線」なのです。恵真がそのことを知ってかどうなのかは分りません。(住職)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本願寺でお話 難しい(>_<)

2007年05月05日 | Weblog
今年の4月から、月の半分程を本願寺(浄土真宗の本山)でおつとめさせていただいてます。本願寺に参拝の方々にお話をさせていただきながら、現代的なニーズにも対応できる表現方法で、浄土真宗の教えを伝えるかたちを模索しています。
約1ヶ月経過してみての感想ですが、それぞれに異なった境遇をかかえられての参拝の方々に、しんらん聖人の教えをわかりやすく且つ間違えの無いように、そして心に響くようにお話させていただくことは、本当に難しい。そして何より、本願寺の御堂でお話しさせていただくプレッシャーは言葉ではあらわしきれません。
連休中、大三島の寺に戻り、ご門徒さんの法事に参らせていただき、多くの方々とお話をさせていただきました。そうした中で気づかされたことを、素直にお伝えできればと今、考えています。仏法は、人のこころを通してのみ輝くのですから。
明日からまた京都に参ります。1週間ほど留守します。(若)
             写真は境内に咲く「黄蓮華つつじ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする