万福寺 大三島のつれづれ

瀬戸内・大三島 万福寺の日記です。
大三島の自然の移ろいと日々の島での生活を綴ります。

5月の法語

2012年04月30日 | Weblog


4月末の連休は終わり今日明日と住職としては一休みです。しまなみ海道の自転車通行料が連休中無料と云うこともあってかサイクリングの集団がいつもより多いようです。

 5月の法語は『教行信証』行巻からのお言葉なのですが、お正信偈のお言葉として耳慣れているお言葉です。比叡山横川(よかわ)の源信和尚(かしょう)のお念仏のお領解(りょうげ)をおまとめになられたヶ所のご文で、原文は、

  極重悪人唯称仏(ごくじゅうあくにんゆいしょうぶつ)  極重の悪人はただ仏を称すべし

 「極重悪人」とは一体どのような人のことなのでしょうか? 『歎異抄』の最も知られているお言葉「善人なほもって往生をとぐ、いはんや悪人をや」と善人が往生するのであるから悪人はなおさら往生できるのです、と親鸞聖人は自信をもって言い切っておられます。このように申されている「悪人、極重悪人」は重要な意味を持っていますが、それでは一体どのような人を「悪人、極重悪人」と云われているのでしょうか。悪人に対する語は「善人」ですが、源信和尚や親鸞聖人が問題にされている「善悪」の基準はどこまでも仏道修行をし善行を積むことが出来ている人を「善行の人」と申されています。それに対して「悪行の人」とは煩悩中心に我欲に引かれて日暮をしている人のことを指しています。
 親鸞聖人は「いづれの行もおよびがたき身なれば、とても地獄は一定(いちじょう)すみかぞかし」と善根功徳を積善することが遠く及ばない身であることを慨嘆され、そのような私を知り抜いて下さり、地獄一定の私に寄り添い歩んで下さって、自らの名をもって「ナモアミダブツ!」と呼んで下さってある阿弥陀さまに信順させていただく他に道はありません。と申されました。
 臨終の最後の最後まで煩悩を起こし続けることしか出来ない私 すなわち自らの力で善根功徳を積みさとりを開き仏になることから遠く離れている私には「ナモアミダブツ」のみ名をお称えし、仏願に信順させていただく日暮として浄土真宗と云う道をご開顕下さいました。

 ですから親鸞聖人が「悪人、極重悪人」と申されているのは出家の道ではなくて、生涯所帯(家族)を持った日暮で終わる私ども在家止住の身に「大丈夫!必ずお浄土へ迎え取るよ!」のお呼び声に覚醒された私には煩悩そのものの私であった、悪人とは私のことであったと云う目覚めが自然と起こって参ります。煩悩を起こし続ける日々でありながらも堂々とお浄土への道が展開されておりますのは唯偏に「ナモアミダブツ」のお名号が寄り添うていて下さるからなのです。

 後に続く正信偈のご文を上げておきます。在家仏教(煩悩の日暮)の真骨頂とも云えるご文です。 

 極重悪人唯称仏(ごくじゅうあくにんゆいしょうぶつ)  極重悪人はただ仏を称すべし。
 我亦在彼摂取中(がやくざいひせっしゅうちゅう)    われまたかの摂取のなかにあれども、
 煩悩障眼雖不見(ぼんのうしょうげんすいふけん)   煩悩、眼を障へて見たてまつらずといへども、
 大悲無倦常照我(だいひむけんじょうしょうが)     大悲、倦(ものう)きことなくして常にわれを照らしたまふ。
                                         (注釈版『浄土真宗聖典』P207)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひなげしの花

2012年04月28日 | Weblog
                 
                                                           ひなげしの花
                                               

 今日からゴールデンウイークです。帰郷される方や観光客で島は賑やかになります。明日は藤公園の「藤まつり」。趣向を凝らした催しが数々ありますから人の出も多いことでしょう。

 境内の脇の落ち葉を捨てている空き地にどこからかひなげしの種が飛んできて何株もひなげしが生育しています。可愛い花を咲かせていますので撮影してみました。
 耳の中でアグネスチャンの歌声が流れています。

  丘の上 ひなしげの花で
  うらなうの あの人のこころ
  今日も ひとり
  来る来ない 帰らない帰る
  あの人はいないのよ 
  遠い 街に行ったの
  愛の想いは 胸にあふれそうよ
  愛のなみだ 今日もこぼれそうよ

 初めて「ひなしげの花」の歌詞をしげしげと見てみました。こんな歌詞だったのですね、

   
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和信会

2012年04月24日 | Weblog
                  
 平成4年頃の和信会メンバー
 (2列目の一番左が菅 寛先生)

 ただ今休会中なのですが、万福寺の壮年の方々の聞法の会に「和信会」と名付けられている会があります。この会の発足は終戦直後の昭和21年になるようです。約10年くらい活動があって休会していましたものを昭和60年復会いたしました。その復会に力を注いで下さり、リーダーとなって下さったのが宗方の菅 寛(かんすすむ)先生でした。先生は世界大戦に出征され「インパール作戦」と云う過酷極まりない戦地に赴かれ九死に一生と云うような状況下から復員されたのでした。戦後宗方へ住まいされて小学校の教職に就かれて定年まで勤められ、その後簡易郵便局のお仕事、そしてご法義のお世話を下さいました。

寛先生の真摯なご聞法のご縁は、インパールへの従軍に機縁があったように伺えます。
 食料や弾薬の支援もなく何万と云う兵士は行軍を続け、ビルマのインド国境まで辿り着いてほとんど戦わずして退却をすると云う無益な死の行軍であったと語られました。その退却中に沢山の戦友が次々と亡くなって行く、郷里が島根の或戦友の最後は胸のポケットに入れていた「懐中名号」を寛先生に出してくれと云って、それを開けてあげると静かに手を合わせ、お念仏を称えながら息絶えたのです。その時のことが私の脳裏から忘れることがありません。と、
 平成7,8年頃の東京千鳥ヶ淵墓園で本願寺が行っている「戦没者追悼法要」にお参りをされてその時の喜びを語ってくださいました。
 先生は生涯、自らを厳しく律っして、お聴聞をされる方でした。去る3月29日に92才と云う人寿を全うされご往生されました。30日正午より葬儀、出棺後、先生のご遺体はただちに広島大医学部へ献体の為迎えられて行かれました。尊い方であられました。


 「和信会」の和信とは聖徳太子制定の「十七条の憲法」の第一条、「和らかなるをもって貴しとなす」の「和」と親鸞聖人のお示し下さいました「信心」、「まことのこころ」の「信」を仰ぐ意味から「和信」と名付けたのだと前住が語っていました。そう云う意味から万福寺の「寺だより」も「和信」としております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花蘇芳(はなすおう)の咲く頃

2012年04月24日 | Weblog
                       

 拙寺の庭で晩春から初夏にかけて種々様々な花が咲く中で一等誇らしげに咲いて存在を主張しているのが「花蘇芳」でありましょう。冬の間はポクポクとした枯れ枝のようであった枝々に4月下旬になりますと一瞬にしてその枯れ枝が桃色の花に包まれてしまうのです。その妙は花咲かじいさんが灰を撒いた以上の早業なのです。これには何時も驚き感心いたします。


                       

 手毬花(てまりばな、オオテマリとも)が薄緑色の蕾を沢山付けています。これが咲きますと真っ白い手毬のように咲きます。今時期の薄緑の手毬も好ましく感じます。


    
    灯台躑躅(どうだんつつじ)

                           
                           更紗灯台躑躅(さらさどうだんつつじ)

 灯台躑躅(どうだんつつじ)の可愛い花が咲いています。実につつましく静かに咲いているのですが気品に満ちています。この静かに咲いている花から、あの秋の日の情熱的な燃え立つ紅葉は一寸想像できません。                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真宗学寮・広島仏教学院

2012年04月23日 | Weblog
広島に真宗学寮という、浄土真宗の学校があります。そこに付属する広島仏教学院は、どなたでも基礎から仏教を学ぶことができる学校です。
昨年春から、当山若院が宗教学概論の講師を務めています。

その真宗学寮・広島仏教学院のホームページができました。
本格的に仏教を学びたいという方、年齢不問ですので、是非どうぞ!
http://gakuryo.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代経法座のご案内

2012年04月18日 | Weblog
 来る4月20日(金)午後1時より「永代経法座」を夜席(宗方出張法座)、21日午前10時朝席と3座にわたって営みます。先にお浄土へと帰られた方々のご恩徳を偲びお法(みのり)のご縁に遇わせて頂くご法座です。どうかお誘い合わせてお参り下さいますようご案内申し上げます。
 21日朝席終了後に簡単な「おとき」を用意させていただいております。

 ご講師の先生は現在ご本山(本願寺)で中央講師としてご活躍の季平博昭(すえひらはくしょう)先生がご多用の中を割いてお越し下さいます。ご参詣下さりご勝縁を頂いて下さいませ。


  庫裏の内玄関をリフォームいたしました。庫裏への入り口、厨房への入り口なのですが実に斬新な内玄関となりました。
扉を開けて内土間に入ると雪見障子越しに四季折々に移ろう庭が見える設計になっています。
 新進気鋭の設計士永井さんはある研究会で若院と知己の人と云うことで今回の改造工事となりました。尚施工は永井設計士とコンビで仕事をされている藤田ハウスさんが当たって下さいました。藤田ハウスさんの先代が集めておられた貴重な木材をご提供下さいまして内玄関ロビーが出現いたしました。有難うございました。
 これから、一寸した癒しの空間、四方山話の花咲く縁側になれば嬉しく思います。
              
              内玄関の扉


                                     
                                     内玄関の土間からの視界。
                                     右の扉を開けると厨房です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散りゆく花

2012年04月16日 | Weblog
                     

異常に遅く、待ちかねた桜の季節も過ぎて行こうとしています。桜吹雪の花片の吹き寄せが朝冷えの境内の隅に最後の輝きを見せていました。散り散りて、尚また生まれ往く土。その生まれ往く悦の最後の放光と云うべきでありましょうか、


   
   三つ葉つつじの花も、もう終わりに近づいています。

                                           
                                    一人静の小さな穂花ももう散り始めています。
                                    年々歳々花相似て 歳々年々人同じからず
                                    お浄土は花の里
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今咲いている椿たち

2012年04月14日 | Weblog
                    
                    崑崙黒(こんろんぐろ)
                    崑崙山脈に咲いている椿と云う意味ではなくて黒味を帯びた色が崑崙のような神秘的な雰囲気をかもしていると云う意味なのでしょ
                    う。珍しい黒椿です。


         
         伊予侘助 侘助と呼ばれている椿でこの椿が一番遅く咲く性のようです。愛媛県の何処に原生しているのか寡聞で知りません。
         小さくてどことなく孤独感が漂っているのがいいと思います。


                   
                   唐椿 今年も一輪だけ咲きました。花径15㌢もあります。

                   
                   石鎚 蕾も花も大きな椿です。愛媛原生なのでしょう、霊峯「石鎚」の名がつけられています。
                   花径15,6㌢、開くと「唐椿」も「石鎚」も牡丹のように見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐寺の桜

2012年04月12日 | Weblog
                 
                 4/10、醍醐寺霊宝殿の満開の枝垂れ桜




                                  
                                  醍醐寺山門前

 4月10日、再び京都醍醐寺の枝垂れ桜に見える機会に恵まれました。桜の開花がこんなに遅くなるようなことは想定外で、三宝院の枝垂れ桜は10日には散り果てて葉桜だろうと数ヶ月前に同行者に云っていたのですが、それが丁度満開、願ってもないような花見となったのです。それにしてもどこに行っても大勢の人出でゆったりとは中々ゆきません。
 三宝院前の枝垂れ桜の写真は2年前、平成22年3月31日に撮影したものです。22年には3月31日頃が満開だったのですが・・・、今回は人が多すぎてじっくりとした撮影は不可能でした。
 


         
         三宝院前の枝垂れ桜(平成22年3月31日撮影)
         この枝垂れ桜を中島千波画伯が万福寺の襖に平成21年に画かれました。21年の4月2日に写生されたとのことです。




                     

                                
                                   



           
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花まつり

2012年04月07日 | Weblog
                       
                       花御堂 今年はお花が一斉に咲きました。
 4/7(土)明日が4月8日灌仏会(かんぶつえ)花まつりなのですが、本日「花まつり子ども会」を開催いたしました。子供が急激に少なくなってきましたが、30人の子供たちがお参りしてくれました。

                       
                      「らいはいのうた」でお参り。

                       
                       甘茶を濯いでお祝い。

                        
                       全員で はい!チーズ

 お釈迦さまの実名はゴータマ・シッタールタ、インド、カピラバスツの王子としてご誕生になられました。お母さまが出産のためにコーリ国にお里帰りの途中ルンビニー園でご休息の折にご誕生になられました。おりしもアソカの花やいろんな花が咲き乱れている中でのご誕生でした。

 この方のご出誕がなかったならば、縁起 空 無我の哲理は語られることはなかったでありましょう。

 昼食はインドカレーをみんなで会食をしました。おかわり制限なしです。
 

 午後1時からはグループホーム「結の家」「結の里」から30数名の方たちがお参りに来られました。もう5、6年恒例となっていますが、本年は参加者が一番多いようです。
 ご一緒にお参りをいたしますと、お念仏の声が高らかに聞こえて来ますのは有り難いことです。

            

                                    

 お浄土に生まれる時は「ただ今帰りました!」と云うのですよ、そしたら阿弥陀さまが「ようお帰り、待っていましたよ!」とおっしゃってくださいます。と、若院が法話をしていました。みなさんお聴聞のお顔は柔軟(にゅうなん)でやさしいお顔です。

 愛護会の方々、老人クラブの方々、結い家の介護士の方々大変お世話になりました。お陰様で今年も花まつりをお祝いする集いが行えました。ありがとうございます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする