万福寺 大三島のつれづれ

瀬戸内・大三島 万福寺の日記です。
大三島の自然の移ろいと日々の島での生活を綴ります。

山アジサイ

2009年05月31日 | Weblog
これは山アジサイ、天然種の「伊豆の華」と呼ばれているものではないかと思っています。
 なんとも侘びたアジサイです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄沢

2009年05月31日 | Weblog
 この額アジサイが「清澄沢」であると坊守が教えてくれました。確かに薄いピンクの覆輪が花びらにあります。小振りで上品な咲き具合です。楚々としています。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒姫あじさい

2009年05月31日 | Weblog
てっきりこのアジサイを「清澄沢」と云うのだと思い込んでいま
した。今まで2、3回このブログにこのアジサイを「清澄沢」と紹
介してまいりましたが、今日坊守が「これは黒姫なのですよ!」と
間違いを指摘されました。私は唖然として冷汗三斗、・・・今まで
見て下さった方に申し訳なく存じます。深くお詫びをして訂正させ
ていただきます。本当の「清澄沢」は矢張り額アジサイ系で白くて
花びらにピンク色の覆輪があるとのことで、後日掲載するつもりで
す。
ですが私が思い込んでいたこの画像のアジサイは正に「清澄沢」
の名前にピッタリだと思っていましたが、・・・今後「黒姫」に残
念ながら切り替えます。「黒姫」の名も悪くはありません。
 画像はマニュアル撮影しました。絞り1.4開放です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月 2

2009年05月30日 | Weblog
「つつじ科」は挿し芽で簡単に増やせますので便利です。寺の庭の大方のつつじ類は挿し芽で育てたものです。ですがこの赤と桃色の皐月は私が物心ついた頃と大きさは変っていませんから相当古いものでしょう。
 庭の植栽としての皐月は花は余り咲かさないで刈り込む育て方がなされるようですが、花を愛でるのもいいと思い刈り込みは花後にしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月

2009年05月30日 | Weblog
皐月が今盛りです。
正式名は「さつきつつじ」と云うのだそうです。4月初め頃より咲き始めた「三ツ葉つつじ」「黄蓮華つつじ」「どうだんつつじ」「やまつつじ」「霧島つつじ」「久留米つつじ」そして「さつきつつじ」と庭を花やかにしてくれたのは全て「つつじ科」です。最後にと云うよりつつじの一番奥手の種類が「さつき」と捉えることができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン献金

2009年05月26日 | Weblog
 昨日、匿名のご婦人から1通の封書を頂きました。「万福寺ブログファンより」とありました。有難く、嬉しさを一杯頂きましたので、ご紹介させていただきます。
 「拝啓 新緑の輝きがすがすがしい季節
  いつも万福寺ブログを楽しみに拝見させていただいております。お寺様の行事  や大三島の様子、又色々な草花の写真など見ていて本当に楽しく有難い気持ち  にさせてもらっております。
  先日〈世界の子供にワクチンを〉と云う若院様の活動を知り感銘を受けまし   た。20円あれば一人の子供にポリオワクチン接種が出来るそうですね。私も  子供達の幸せを願って、今日支給された定額給付金の中から心ばかりですが同  封させて頂きますので若院様から募金箱へよろしくお願いします。 かしこ」

 と、ありました。このブログももう4年になります。お手紙を頂いたのは初めてです。ましてや献金まで添えられて、ありがとうございます。あつく御礼申しあげます。早速献金は京都の若院へ知らせました。今夕の第3回「メリシャカナイツ」の集会で献金されるはずです。   多謝

 画像は清澄沢あじさいが一斉に咲いていましたので今朝撮影しました。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京鹿の子を挿しました

2009年05月26日 | Weblog
 今年は京鹿の子の蕾が昨年の倍くらいつけています。
本堂玄関に清澄沢、京鹿の子の初咲きをコペンハーゲンの一輪挿しに入れて
みました。何とも初々しく、ピンクとブルーがよく合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめ

2009年05月25日 | Weblog
降誕会の終わった夜半、本堂と庫裏の間の通路の蛍光灯の笠にあるツバメの巣をフト見るとつがいのツバメがやすんでいるのが見えました。昼間は休む間もなく餌を雛に運んでいます。一羽は巣に入って雛鳥の暖となり雄ツバメは外で警戒に当たっているのでしょう。もうここにツバメが巣を作って何年になるでしょうか、30年近くにはなると思います。ここで100羽を超えるツバメが巣立っていると思いますが・・・・、この巣には相続したツバメしか帰って来ません。他のツバメは何処へ行ったやら、
 
高校時代の漢文の教科書に白居易の「燕詩 示劉叟」(ツバメの詩、劉爺さんが語った)と云うのがあったことを思い出して、書架の漢詩関係書籍を探すのに分りません。何と坊守が持って来た書籍の中に高校の教科書があって再会することができました。私と同じ大修館書店発行の教科書だったのです。半世紀も前の教科書なのです。
  梁上有雙燕 翩翩雄與雌
   梁の上に2羽のツバメが居て、ヒラリヒラリと雄と雌は飛び続けています。
  銜泥両椽間 一巣生四児 
   泥をふくんでは軒の間に巣を作り、4羽の雛が生まれました。
  四児日夜長 索食聲孜孜 
   4羽の雛は日に日に成長して、餌をを求めてチイチイと鳴いています
  青虫不易捕 黄口無飽期 
   餌の青虫はなかなか捕りにくいのですが、黄色い嘴は飽きることなく開き続けているのです。
  嘴爪雖欲弊 心力不知疲 
   親の嘴と爪は傷ついているのですが、その親心は疲れることを知りません。
  須叟十来往 猶恐巣中饑 
   わずかの間に2羽の親鳥は10回も飛来するのです。それでもまだ巣の雛たちの飢えを恐れているかのようにみえます。
  辛勤三十日 母痩雛漸肥 
   働き続けて30日、親鳥は痩せて、ヤッと雛たちは肥えて来ました。
                                (住職訳)

 この詩は5音30句15行から出来ていますが、紹介はここまでにしておきます。生き物の世界の子育てのすごさ尊さを思うと人間はなんと邪なものだと感じます。燕の餌を啄んで飛来するのに出会うと、思わず「ご苦労さん」と声をかけたくなります。 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別れのワルツ

2009年05月25日 | Weblog
午後2時頃お開きにしました。最後はいつも「別れのワルツ」です。越智英子さんのリードです。
 来年もまた元気お会いしましょうと、なごりを惜しみつつ散会いたしました。
快晴に恵まれて心に残る「降誕会」となりました。ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずんどこ

2009年05月25日 | Weblog
仏婦役員全員それに坊守、新坊守も法被を着て「ズンドコ節」を踊り喝采を受けました。
 後は次々と「カラオケ」、住職は「宗祖降誕会」(しゅうそごうたんえ)を無伴奏で歌ってみました。この賛歌はもう100年くらい前に作られた曲ではないかと思います。野村成仁さんの曲です。
 (1)闇に迷うわれひとの
    生くる道はひらけたり 
    無漏のともしはるけくも
    かかげんとて生れましぬ
    たたえまつれきょうの日を
    祝いまつれきょうの日を
 (2)渇れはてにし天地は
    いつくしみにうるおえり
    甘露の雨とこしえに
    そそがんとて生れましぬ
    たたえまつれきょうの日を
    祝いまつれきょうの日を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする