goo blog サービス終了のお知らせ 

万福寺 大三島のつれづれ

瀬戸内・大三島 万福寺の日記です。
大三島の自然の移ろいと日々の島での生活を綴ります。

お盆も終わりました

2016年08月18日 | Weblog

連日猛暑の中、今年のお盆を迎えました。10日前後から16日まで汗だくになりながら新盆のお参りを若院と二人で勤めさせて頂きました。帰郷された懐かしい方々とお話に花が咲いたことです。

        

         

 万福寺境内での口総地区の盆踊り風景、趣向を凝らした仮装踊りが特徴です。

 野々江地区、浦戸地区も15日夜に盆踊りが行われ盛況であったようです。宗方地区は14日夜に合同盆法要に続いて盆踊りが行われました。15日には昨年から櫂伝馬のイベントが行われ賑わいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の法語

2016年07月31日 | Weblog

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日の桔梗 

2016年07月08日 | Weblog

台風の影響でしょうか昨夜から激しく雨が降り続いています。

昨日蕾が膨らんでいた白桔梗が今朝には雨の中を咲いていました。紫桔梗はもう花盛りです。

        

 今夕からの雨はもっと激しく降るそうで心配です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の法語

2016年07月01日 | Weblog

      

7/1今日は朝から梅雨が上がったような真夏日となりました。数日前より九州から中四国にかけて豪雨が降り続け、各地に洪水、地滑りを起こしました。被災地の方々心よりお見舞い申し上げます。拙寺は建造物は被害はありませんでしたが、裏山が地滑りを起こし、庭の風景が少し変化しています。

 今日から7月、今月の法語は正信偈「往還回向由他力 正定之因唯信心」の意訳されたご文です。このカ所はインドの天親菩薩(てんじんぼさつ)さまの顕された『浄土論』を中国の曇鸞大師さまが注釈をされた書物『浄土論註』の中のお言葉であります。

 この私がお浄土に往生させていただくことも、お浄土に生まれ覚りの身とさせていただき直ぐさま人間界に帰ってきて迷える人々を救済させていただく身とならせていただくことも全て阿弥陀様の本願力と云う他力の働きに依るのであることがはっきりとのべられています。このことを往相回向、還相回向(おうそうえこう、げんそうえこう)と申します。この二回向の教えこそが親鸞聖人が「念仏のみぞまことにておはします」と申された核心であると云えます。

 親鸞聖人が「天親菩薩」の「親」と「曇鸞大師」の「鸞」の字をいただかれて「親鸞」と名乗られていることからもこのことがよくうかがえると思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桔梗が咲きました

2016年06月29日 | Weblog

今朝、雨降る庭を廊下から眺めていると桔梗が咲いていることに気づきました。今夏最初の花です。梅雨の重い降りの中をものともせず凜と咲いていました。

      

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての入院

2016年06月21日 | Weblog

 私(住職)は去る6月15日より今治の病院に急遽入院することになりました。しかし、ご安心下さい、昨日20日無事退院することが出来ました。  今月12、3日頃より風邪を引いたような症状がありその治療をしていましたが、その不快さや熱っぽさがなくならいものですからネットで調べてみてどうも「腎盂腎炎」ではないかと自己診断をして今治の泌尿器科を訪ね診察を受けました。尿・血液検査、CT検査を受けて、正しく「腎盂炎」であるとの診断。出来たら今日から入院治療をおこないますとのこと、私は咄嗟のことなので・・・土曜日に行われる「仏教婦人会年次法座」、日曜日に行う京都本願寺での「関西地区ご門徒の集い」のことが脳裏をかすめ、「来週からの入院といたします」と応えると医師はそれはいけません、それでは今日は点滴投与をしておきますから、明日入院の用意をして来て下さい」とのこと・・・・、その日は寺に帰り、家族に話すと、行事は我々でするから明日入院して下さいとの結論が出て、15日に入院治療することになったのです。内心「入院するような悪さとは思えないのに・・・、通院でもいいのになア」と思っていましたが、入院してみて「なるほど」と納得いたしました。所謂24時間点滴で、起きているいる時も寝ている時も点滴が続き、1日に2度その管に抗生物質液が投与されると云う治療なのです。

 入院カバンに目を通しておこうと4、5冊の専門書も持参しましたが、中々落ち着いては読めません。専らテレビを見て時間を費やしていました。

 5日目に医師が再度尿・血液検査の結果を見て退院の許可が出ました。5日で退院出来たのですから優等生です。病院での3度3度の食事も一粒のご飯も残さず完食いたしましたから、優等生ですよねエ、

 いろいろとご心配やらご迷惑をお掛けしてまことにすみませんでした。お陰で健康を回復したようです。これからも宜しくお願いいたします。

                             

 帰山してみると庭のミニ睡蓮が咲いていました。庭の高台に植栽の沙羅が一杯花を咲かせていました。ホット嬉しさが込み上げて来ます。ありがとう。

 かくして初めての入院経験は5日で終わりました。次の入院は初めての入院とは云えません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も沙羅が咲き始めました

2016年06月12日 | Weblog

           

雨のそぼ降る中を沙羅の花が咲き始めました。これらの撮影はいずれも6月10日朝、5時30分頃です。これから毎日次々と咲きます。見てみたい方は少し早く起きてお越し下さい。雨の朝が殊にいいです。

      

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の法語

2016年06月03日 | Weblog

 今月も七高僧さまの第1祖インドの龍樹菩薩さまのお念仏のご教示を親鸞聖人がおまとめ下さっている最後のカ所のお言葉「唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩」(ただよくつねに如来の号を称して、大悲弘誓の恩を報ずべし)を意訳されてあるのが今月の法語であります。

  ただよくつねに み名をとなえ  ふかきめぐみに こたえかし

あなたともにどんなことがあってもお浄土へ生まれて行くよと申して下さる阿弥陀如来さまのご本願に遇うままが、もう迷いの世界に帰ることのない不退転の地位であります。その地位では如来さまの呼び声に常に呼び覚まされ、呼び覚まされてお念仏を申すばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入り近し

2016年05月29日 | Weblog

 予報ではもう徐々に梅雨に入るとのこと、昨夜から小雨模様です。 

     島根東林寺の皆様

今日午前11時、島根県大原郡加茂町東林寺のご門徒25名が副住職鱸南千城(すずなせんじょう)様とご一緒に来山されました。尾道松江間の高速道路の開通で少し近くなりましたが、それにしてもご遠路をようこそのご参詣でありました。朗々と「讃仏偈」のおつとめをご一緒になされ感動的でした。

 お越しを待つ間、小雨模様の中を庭を歩くとアジサイが咲き始めていましたので撮しておきました。蛍袋や京鹿の子ももう満開でした。

    

 白蛍袋       紅蛍袋           紫露草

          

    

    

  

 

       

    京鹿の子          夏椿のつぼみ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日、今日はアメリカ大統領オバマ氏広島訪問の日

2016年05月27日 | Weblog

世界で初めて核爆弾を創った国、そしてその2種類の爆弾(ウラン爆弾とプルトニューム爆弾)を広島と長崎の両市上空、すなわち老若男女の市民の住む頭上に炸裂させた国でもある。その国の大統領が初めて広島に訪れ、原爆慰霊碑に献花され、原爆ドーム、原爆資料館を見られるとのこと、そして両市の被爆者に会われるとのことである。このことが人類が持っている核兵器廃絶への大きな一歩になってほしいと切に願う。

 私(住職)の兄緫智は広島の中学1年に在学していて8月6日八丁堀辺で動員作業中に被爆し、7日夜死去した。

 父三智の当時の日記、歌集に何首かの哀歌が書き付けられている。

 過ぎし年里のかえりに坊と共に泊まりし旅館は今もあれども              

  如何にして生き抜きたらん仮寝するベンチ間近かく秋虫の啼く

  お気の毒です伯母の一語に玄関の土間に踞りて我泣き入りぬ

  床の間の弥陀尊号の軸の前に坊は置かれたり白骨となりて

      燃えつゞく炎をみつゝ明かしけんそのひと夜さの苦しみたらん

  ガラス戸の破れ傷つきし姿ながら市内電車は焼野を走る

  天幕の下の受付に一人悄然と負傷姿の校長のあり

  校長さま無事でしたかと思わずもツト駆けよりぬ我ぶしつけに

  同級簿に載せある坊の名の下に七日死亡と記したまいぬ

  絶望の淵にありとも本願の道はかならずひらかれてあり

  大悲無倦照護の光一切の苦悩も去りぬ憂いも融けぬ

  ひた泣きに泣けども心は闇からず本願不思議名号不思議

 

 この頃、何を見ても綜智のことが思い出され、人の居ないところで思う存分泣き暮れることが多い。たゞ綜智を奪ったものが敵国アメリカであるという呪わしい気持ちが毛頭ないのは私に迫って下される大悲のみこころ故であろうか。これだけはうれしいことである。(昭和20年8月28日日記)

 原爆投下から71年、今日の日がどうか核兵器廃絶えの重い大車輪が動き始める起動となって欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする