goo blog サービス終了のお知らせ 

万福寺 大三島のつれづれ

瀬戸内・大三島 万福寺の日記です。
大三島の自然の移ろいと日々の島での生活を綴ります。

降誕会法座(ごうたんえほうざ)

2016年05月24日 | Weblog

5月22日(日)、宗祖親鸞聖人降誕会法座を開催致しました。小学校や保育園の運動会さんせきとも重なりましたが、それでも多くのご門徒の方々がご参席下さいました。

  

ご講師は東広島市八本松町西福寺ご住職根来暁(ねごろあきら)先生、スクリーンに聖人のご絵伝を写しながら分かりやすく聖人「降誕」の意味をお説きくださいました。

 12時より皆さんで会食、そして恒例のアトラクション。今年は坊守の司会で進められました。今年は初めてインターネットのカラオケを利用してみました。

        

瀬戸の花嫁 国貞寿子さん。 民謡刈り干し切り唄 

                浦部エミカさん。  北国の春 大内博三さん。

 大阪すずめ 越智了子さん

      

    にわか金魚売り 藤原正富さん、名演技に堂内なごやかな空気につつまれました。唯南も大喜び!

            

詩吟峨眉山月の歌 藤田晴美さん。 風月流れ旅 市川貞男さん。 昴  住職  

 

      

続いて婦人会お世話の「ビンゴゲーム」 はずれくじなしで参加者全員に景品が用意されました。好転にも恵まれ、有難くも楽しい降誕会の一時でした。

 

        どなたがお供えされたのか四恩堂にカラーの花が立派に生けてありました。有難し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂出市西招寺(さいちょうじ)ご門徒来山

2016年05月24日 | Weblog

  

5月17日午前10時、坂出市の西招寺のご門徒25名が住職林惠真、陽子、弥音花と共に来山ご参詣されました。 西招寺住職は当万福寺の次男で5年前から坂出市林田の西招寺の住職を務めています。今日は総代、世話人25名の方々がご参詣になられました。

 昼食は宮浦でその後、瀬戸田耕三寺、山陽高速を経由、瀬戸大橋を渡って帰るとのことでした。

孫の唯南(ゆいな)も保育園を休んで従姉妹の弥音花(みねか)ちゃんを迎えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の法語

2016年05月02日 | Weblog

   

 

 春のゴールデンウイークももう半分終わりました。好天に恵まれて大三島も多くの行楽の方や帰省客で賑わっています。連休間、ご法事をされる方も多く久しぶりにお会いする方も多く懐かしい話に沸きます。

 5月の法語カレンダーは4月に続いて七高僧さまの第一祖龍樹菩薩さまのお言葉の意訳が掲げられています。

   弥陀の誓いに帰しぬれば 不退のくらい自然なり   親鸞聖人のおまとめになられたお正信偈さまの原文は 臆念弥陀仏本願(弥陀仏の本願を臆念すれば) 自然即時入必定(自然に即のとき必定に入る)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更紗ドウダンツツジ

2016年04月28日 | Weblog

    

白のドウダンツツジより1週間ぐらい遅れて更紗ドウダンツツジがたわわに咲いてくれました。今年の花は今までより一層きれいに、華麗に感じられます。

           

         こでまり         おおでまり

 

           

        御所車紅 ツツジ     御所車白 ツツジ

 様々な木々や草々が様々な花を咲かせながら、山も庭も野も若草色に変化しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本・大分地震

2016年04月20日 | Weblog

14日夜、突如として起こった熊本直下型地震、その後余震が続き、16日未明に本震と云われる地震が襲い、多くの人命が失われ、家屋が見るも無惨に倒壊し、今なお余震が続いていること・・・・、 

 衷心お悔やみを申しあげます。お見舞いを申し上げます。

 寺庭に今の頃になると深紅な花を咲かせる「霧島つつじ」が咲いています。

 年々歳々花相似て、歳々年々人同じからず

 すべて一如

        寺に植えられて百数十年になると思われます。

                 

                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫 花盛り

2016年04月12日 | Weblog

長く咲いていた桜も散り急いでいます。境内や庭の花はつつじが次々と咲き始めています。百花繚乱、春爛漫の季節となりました。

           

  ツツジ色々                 ドウダンツツジ

       

   チューリップ       牡丹 

          

      鯛釣り草        岩八つ手      一人静か

       

    馬酔木の花     馬酔木の若葉    花蘇芳(すおう)

   

    モミジの若葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の法語

2016年04月02日 | Weblog

        

 もう4月になりました。各地の桜の名所は満開、大三島の桜も9分咲きくらいでしょうか。

 4月の法語はお正信偈さまのインドに出られた龍樹菩薩(ナーガルジュナ)さまのお念仏のみ教えをお述べ下さってある『十住毘婆沙論』(じゅうじゅうびばしゃろん)の「易行品」(いぎょうぼん)に「仏法に無量の門あり。世間の道に難あり易あり。陸道の歩行はすなはち苦しく、水道の乗船はすなはちたのしきがごとし。菩薩の道もまたかくのごとし」とあります。このご文を親鸞聖人はお正信偈に「顕示難行陸路苦 信楽易行水道楽」(難行の陸路、苦しきことを顕示して、易行の水道、楽しきことを信楽せしむ)と、おまとめになられました。

 この正信偈さまの龍樹菩薩さまのおことばを意訳「しんじんのうた」では

   陸路(くがじ)のあゆみ難(かた)けれど 船路(ふなじ)の旅の易(やす)きかな

 と、訳されています。お念仏を申させていただく日暮らしは、家を守りながら、孫子を育てながらお浄土への道を歩まさせていただく道であります。出家をして厳しい戒律を遵守し、難行は行うことが不可能な日々の生活に如来さまのやるせないお慈悲が一枚となって下さってある生き方を、陸路を行く道と船路を行く生き方に喩えてお説き下さってあります。今までの人生を振り返って味わっていただきたいと思います。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 花まつり 

2016年03月31日 | Weblog

          

3月30日、少し早いのですがお釈迦さまの灌仏会花まつりの集いを行いました。今年はお子たちの参加が少なかったのですが、元気にお参りに、ゲームにカレーライスに楽しい時間を過ごしました。

                    

 午後からは野々江の結の家、結の村から25,6人のおじいさん、おばあさんたちがお参りに来られました。灌仏会の勤行に続いて若院が大きな声で花まつりの法話、みなさんよく聴聞されました。続いて一人一人介護士さんに支えられながら誕生仏に甘茶を濯いでお参りされました。最後にみんなで甘茶をいただきました。

 好天気に恵まれ、百花咲き笑い好日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐椿(とうつばき)

2016年03月28日 | Weblog

今年も唐椿が咲いてくれました。深紅な大柄な花が咲きます。その昔但馬の多田院に唐から伝わったのが最初の唐椿だと聞いております。多田神社の境内に今も植わってあるとのことです。

 花を接写しました。牡丹のように見えます。

            花の全体の容姿。ドッシリと豪華。

                      数日前の蕾。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永代経・春彼岸法座

2016年03月22日 | Weblog

   

    桜井雅之先生

3月18・19日、両日にわたって永代経法座と春彼岸法座を併修させていただきました。あいにくの雨模様なお天気でしたが、初めてお越しいただいた宇和島市明源寺御住職桜井雅之師が浄土真宗の他力としての「聴聞」(ちょうもん)について力強くお取り次ぎ下さいました。

 御讃題にお正信偈のご文を引かれ「超日月光を放ちて塵刹を照らす。一切の群生、光照を蒙る」

 永代経のご縁もお彼岸のご縁も、お浄土に帰られ、今お浄土の働きをされている私どもが懐かしい方々を偲び、その同じ法縁に遇わせて頂くご法座であります。

 有難くお聴聞させていただきました。多謝、ナモアミダブツ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする