goo blog サービス終了のお知らせ 

MANIAGARA DIARY

シャインクラブ代表・WANKOの日記

トキハ

2008-07-13 | Weblog
県外の人は全く知らないけど、県内の人ならもれなく知っているものがある。

大分県の場合、トキハとメジロンがそれだ。

メジロンってのは今年開催される大分国体のマスコットなんだけど、県内では抜群の人気がある。
イベントでメジロンが登場すると、キャーキャーワーワーと、アイドル以上の歓声があがるほど。
今なら県知事に立候補したら、確実にトップ当選するだろう。

で、もう一つのほうのトキハっては、大分に唯一存在するデパートのこと。
『ハ』を何故か『ワ』と読むのがポイントね。

大分県人にとってトキハとは、大分の象徴的存在だ。
特に年配の方にとっては、神懸かり的な力がある。

トキハに行くということは成功者の証し。
一部の上流階級だけが行ける場所。

トキハの袋を持って道を歩いているだけで、尊敬の念で見られる。

年に何度トキハに行くかを聞くだけで、その家の経済状況が分かる。

トキハの商品券をお偉いさんに渡したら、小学校の教員にも簡単になれる。

それくらいにパワーのある場所。
それがトキハなのだ。

そんなトキハに、今日行ってきた。

ごった返す店内。
さすがはトキハ。
どの階に行っても(紳士服売場以外は)人がいっぱいだ。

どの人も気品に満ちた顔をしている。
パルコやドン・キホーテとは明らかに客層が違う。
「~ざます」という言葉が、あちこちから聞こえてくる。

そんな人々に混じって、ボクも買物を堪能してきましたよ。
結局、お菓子を買っただけで終わったけど、それでも楽しかった。

これで県内におけるボクのステータスも上がったに違いない。
周りの友達達も、さぞかし羨ましがるだろうなぁ。
今度じっくりボクのトキハ体験談を語ってみることにしよう。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トキハ↓ (H氏)
2008-07-14 16:38:23
いま大阪ではシャネルやヴィトンの紙袋を持って歩くのが
おしゃれなギャルたちの間で大流行だそうですが
同じように大分ではトキハの紙袋を誇らしげに持ってますよね。

しかしなぜ大分の人はCMでも「トキハ↑」と発音するのに
みんな「トキハ↓」って言うんだろう?
返信する
つい先日も ()
2008-07-14 20:31:23
トキハ↓までサンダルはいて、うなぎの蒲焼買いにいきましたわ。
僕の下げてるトキハ↓の袋を見ただけで、
「あ、あの彼女いるんですか?♪」
と尋ねられたらどうしようとドキドキして帰宅しましたよ、ええ。
♪トントントキハ楽しいね
返信する
あるところでは (餡之雲)
2008-07-14 22:04:59
『昔は「トキハ」で買ったもの以外は進物として認められない空気があった。そのせいで、県外に出張する時の手土産もヒマワリの袋は必須だった。そのせいで、県外の人は皆不思議がっていた』
 と書かれていますよ?(^^;

 コチラ参照のこと
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%A4%A7%E5%88%86
返信する
常盤 (WANKO)
2008-07-15 01:11:23
H氏>
やっぱあの袋は女子高生の定番アイテムだよな。
通学中は、あっちこっちからヒマワリの袋が現れ、さながらお中元の配達をしているようになるらしい。

そういや城島もCMだと「き↑じ↑ま↑」だけど、みんな「きじま↓」ってなるね。

乙さん>
ただでさえ女性が寄ってくるトキハの袋に加え、蒲焼きの匂いまで漂わせて歩いていたとは!
そりゃ犯罪的行為ですよ!

それを黙って見過ごせる女性がいるとは思えませんわ。

飴之雲>
なかなか面白いページですな。

確かに空港なんかでもヒマワリの袋は良くみるね。
県外の人にヒマワリの袋渡したって、なんのこっちゃ分からないんだろうけどねぇ。
返信する

コメントを投稿