masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

セルフのリッターマージンはいくらが適正だと思いますか?

2020年06月18日 | ガソリンスタンド5

6月17日燃料油脂新聞より

「社説」EW(エッセンシャルワーカー)について議論深めよう
(3)
SS業界に目を向ければ、新型コロナ以前から災害対応を含め社会インフラとして注目されてきた。
しかし一方でコスト削減のため深夜営業を中心に派遣会社への運営依存、セルフの深夜営業におけるシルバー人材への依存など議論すべき問題もある。
識者による議論は「格差解消」へと展開し、広く社会システムの変革にまでおよんでいる。
EWについては、石油業界においても議論を深めていくべき問題といえる。


週間コスト下げ幅50銭規模

高圧ガス保安法 改正省令8月施行 水素ステーション 遠隔監視型営業可能に
経産省は、従業員が常駐しない遠隔監視型のセルフ水素ステーションの営業を事業者に認める高圧ガス保安法の環形省令の改正案をまとめた。一般からの意見募集を経て、8月に公布・施行する。

***
2018年06月22日 水素ステーションセルフ化はコスト低減を目指す業界の要望
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/418a9a89c327a42c1951460ec1040474

2018年10月20日 そこまでしてセルフで充填したいですか?
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/d3ea1d73acd0d59065853e2754cc8ecf



JHTGHD 光合成利用の藻類バイオで協業






6月18日燃料油脂新聞より

元売週仕切り改定値下げ
JXTG・出光昭和シェル 全油種50銭



石油情報センター公表SS店頭全国ガソリン市況




「社説」SS数の維持に関心持とう








ガソリンスタンドの数はまだ減るでしょう。
↓  わざわざ促さなくちゃならないってことはそういうことでしょう。 ↓

電力の「災害時連携計画」7月施行
販売業者と平時から契約促す



::::::::::


昔々から在った業転玉。

他店の他社買い行為に対して、こうちゃんは「そこまでして儲けたいのならそうすればいい。ただお客さんに説明できない真似さえしてくれなければ、」と言っていました。

恐らくそうした考えの3者店は多かったと思います。
販売価格差が殆どなくサービス勝負だった時代、努力は報われたから。

でも規制緩和以降、「どうしてお宅だけがこんなに高いの?」「何故他店はあんなに安いの?」と訊かれても、お客さんに説明できない状況になりました。

自店の仕入値、時にはそれより安い、近隣他店の販売価格。


規制緩和以前からガソリンスタンド=ぼったくりのイメージがあったと思いますが、
揮発油以外の灯油軽油も正規仕入だった3者店には全く当て嵌まりません。
卸格差があったわけですから。


「利益は油外で」という号令と共に開始された「油外を売るための安値集客+モノクレを含む過剰サービス」

全量正規仕入の3者店は蚊帳の外の価格競争。


でも蚊帳の外だって煽りは受けます。



全量系列仕入れを貫いた3者店から言わせてもらえば、

ほんとうの意味での安定供給を理解している3者店から言わせてもらえば、


コスト削減(人件費)なんかしたくなかった。


「ガス欠した」「脱輪した」「パンクした」「バッテリーが上がった」「〇〇の調子が悪いから見てくれる?」etc.

地域住民だけでなく全ての消費者からのそうした声に応え続けたかった。





安値集客して、非効率で不採算なことを切り捨てて、・・・そして今になって「これ以上社会インフラであるガソリンスタンドの数を減らしてはいけない」「地下タンクなどへの再投資と働き方改革に対応するためのマージンが必要だ」

それで助かるのは?
その多くは2者セルフじゃないんですか?

地域への小口配達を不採算を承知で担ってきた、ほんとうの意味で社会インフラである地場フル3者店ではなく。

インタンクものの大口は安値で営業をかけて地場店から奪おうとする(した)くせに、
ポリ容器1つ2つの配達は既存客であってもセルフ化を機に切り捨てた。
携行缶へのガソリン小分け販売も京アニ事件で規制強化されたことで取り止めたセルフ。


セルフのリッターマージンがいくらなら適正か、なんて知ったこっちゃない。

だけど「マージン確保で採算販売を」という業界の流れは、

地場3者店にとっては歓迎すべきことです。

まだ“間に合う”地場3者店にとっては必要なことです。



 


ちりめん山椒とマーマレード

2020年06月17日 | 日記


自宅裏の山椒の木。
山椒の木はあちこちに勝手に生えているけど実が生るのは井戸のポンプの傍に生えているこの1本だけ。




日曜日に買ってきたちりめんじゃこで昨夜作りました。


マーマレードも作ったけどカメラのバッテリーが切れたので写真は無し。

洗い物して、こうちゃんにコーヒー淹れてあげて、洗濯物畳んで、ちょこっとピアノの練習して、それから作り始めたからお風呂に入ったのは日付が変わってから。

湯船の中でストレッチしながら「えらいなぁ~masumiさんはよぉ働くなぁ~」

誰も言ってくれないから自分で自分を褒めるのだす。


年寄りだってやれば出来る!

2020年06月16日 | ガソリンスタンドでの出来事

午後2時を回っていたかな?
「洗車3台」の電話が掛かってきたのは。

「え”-っ!今から3台てか~(==;」
お昼(ご飯)を済ませて出て来たこうちゃんに伝えると明らかに嫌そうな返事。

電話に出たのが私で良かった(笑)

「この暑さの中で3台(手洗い洗車+手掛けワックス+室内清掃)は熱中症になりそうだね。でも取りあえず1台目は車番が〇〇だって。(引き取りに)行ってらっしゃい」とこうちゃんの尻を叩くmasumiさん(笑)


2台目の車を手洗い中にご来店のAさんがオイル交換のご注文。

「急がなくて良いよ~、ゆっくりで良いよ~」といつもの優しいお言葉(はぁと)

でも今日はそういうわけにはいかないのです(汗)

こうちゃんにオイル交換と声を掛けて室内清掃をしようとすると、これも毎度のことながら「奥さん、そんなことせんでええから」と止められ、お言葉に甘えます(はぁと)

燃料満タンとで1万1千ちょい頂き、「忙しいのに悪かったね。ありがとう」とおっしゃって頂き、恐縮しながらお上品にお見送りしたあと、

くるりと向きを変えて、

「さあ急げ!まだあと2台あるんだよ!!」と、又もやこうちゃんの尻を叩くmasumiさん。
(手にはエアー鞭w)


アナベル(向こうに映っている青い影は3台目を洗車中のこうちゃん)


今、午後5時過ぎ

見事やり遂げましたよ。

うん、まだまだ若いもんにはまけまへーん(笑)
masumiさんじゃなくて、こうちゃんは。










展望はケースバイケース

2020年06月16日 | ガソリンスタンド5

6月12日ぜんせきより

2019年度給油取扱所 事故発生数高止まり
火災31件、流出71件(消防庁)



「論説」SSから見た「サウジ調整金」





6月16日燃料油脂新聞より


緊急事態宣言下 4月都道府県別販売実績
ガソリン21.9% 軽油8.8% 過去最大の落ち込み



コロナショックの影響⑩ 売り上げ減5割超えず 持続化給付金「対象外」に





SSネットワーク維持へ ガソリン単位マージン20円台前半
>20円マージンはわれわれの業界を蘇らせる天の恵み
>20円マージンを確保し続ければ、SSネットワークの維持にもつながり、10年後も黒字で事業継続できる実感を持った。
>フルとして過剰なサービスをする考えはない。



セルフも最低20円超必要視 「マージンでSS経営総経費捻出を」





インタンク競争激化「ボリューム争いの根源に」
>仕入価格とほぼ同値。他販売業者の見積もりを引き合いに出してくるケースもある。





静岡県(ホームセンター灯油)リットル98円、18リットル1764円の価格看板



日曜日に買い物に行った当市のHCの灯油はリッター89円でした。
当店は80円(店頭現金価格)

2019年01月31日 灯油に関する記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/1dce6316cc3931fe1e1f1f213d941d2f


::::::::::

st31掲示板  http://st31.com/bbs/index.php より






>3者がやってきた不採算のことまでカバーするか?
>やるわけないですよね?


>ご心配には及びません。
>もし、そういう事態になりましたらウチが請け負わせていただきますので、ご遠慮なくお申し付けくださいw
>てか、ウチのその前に、もっと優秀な企業さんに持ってかれるでしょうけどw
>そう言えるくらい、我々の業界の層はまだまだ厚いです。まだまだ競争です。 


:::::

見習い社長さんの書かれているように日本全国どこでも「まだまだ競争」で、誰かが代わりに小口配達を請け負ってくれるなら、

「私の使命は理解している。だが赤字では苦しい」
「自分が店を畳んだら、では誰がポリ容器1つ2つの配達に行ってくれるのだ?」

こんなふうに思い悩む必要はないのですけどね...

毎日新聞より
https://mainichi.jp/articles/20171227/k00/00e/040/192000c



灯油の自動販売機
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/fd7293873fc9baf803d3db0be1b59f4a



現に当店では何年も前から新規での近隣以外の灯油の小口配達はお断りしています。
「他店で断られた」と言って掛かってきた電話での配達依頼(問い合わせ)をーです。



6月17日追記



>採算が合う価格設定をすればいいだけの話では?

まさに正論ですね。
でも、
これが簡単に出来るのであれば、倒産する店もなく、赤字経営している店もなく、ガソリンスタンドの数も半減したりしてないでしょうね。

安値で仕入れている人(2者か、或いは業転玉で)でないと、こんなことは簡単に書けないと思いますよ。



10円以上の卸格差のなかでの価格競争時代、全量系列仕入れの3者店に“採算が合う価格設定”なんて至難の業でした。

(例えばー)
安値玉を100円で仕入れて(価格競争で)105円で販売する店が大多数を占めるなかで、
系列玉を110円で全量仕入れて(販売数量や社員の数にもよりますが)採算が合う価格設定にしようとすると130円・・・

1リッター25円の販売価格差。

ガソリンスタンド数が半減し、卸格差も公になっている今なら可能かも知れないけれど

25年前~数年前まで、
そんなことが出来たと思いますか?


配達にしたって同じです。
灯油なんてガソリンより酷い卸格差で、ガソリンにはまだブレーキも掛かっていたけど灯油は規制緩和以降以前から他社買いが普通みたいな感じだったようですから。

ま、燃料油だけでなく、というか、
この業界だけでなく世の中全体が経営コンサルタント指導の下「相見積もり等」が大流行でしたけど。
失われた20年30年(平成時代)の前半ね。


で、
灯油配達「救うのはもはや行政の領域」より一部転載。

https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/6a27682234b2cf18b5059e24c8f8b713

>配達灯油の減少で相対的に上昇したコストを価格に上乗せすることができれば問題はないが、「灯油の配達を必要としている顧客は経済的にそれほど余裕がないことも多い」という指摘もあり、コスト転嫁は容易ではないようだ。

>灯油の配達を本当に必要としている人がそのしわ寄せを受けることになる。



灯油の小口配達だけでなく軽油の小口配達も同じ。携行缶への小分け販売の件も同じ。

卸格差のなかでの価格競争で地場中小フルが減少し続けているこの現象で、
>必要としている人がそのしわ寄せを受けることになる。


それから最後に一言。

3者店が担っている仕事は販社のおこぼれなんかじゃありません。


公僕以上に公僕みたいなガソリンスタンド

2020年06月13日 | ガソリンスタンド5


ドクダミ


6月10日ぜんせきより

政府 防災基本計画を修正 平時から“官公需”配慮努力
>平時から受注機会の増大などに配慮するよう


「最後の砦」への理解不足・「関係ない」では済まない官公需
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/b25a841dcc5a1e4457c186af4990869f




「論説」赤字回避のマージン積算を



::::::::::

「私の使命は理解している。だが赤字では苦しい」
「自分が店を畳んだら、では誰がポリ容器1つ2つの配達に行ってくれるのだ?」

販売業者の声
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/9e9cd43e3d06052a1d005cec28fab9e0




業界事情を知らないが故に誤解し、想像力や思いやりも無く更に“客という立場を笠に着た消費者”の言動に耐えながら踏ん張って来た(踏ん張っている)全国の地場業者(特に1SS運営の3者店)。

リッター10円以上の卸格差に因る赤字経営で自己資産を食い潰しながら、
大震災時には自らも被災者でありながら、
ライフラインである燃料油を供給するガソリンスタンド。

公僕以上に公僕みたいなガソリンスタンド。

ガソリンスタンドは本来利益を追求することが基本である民間企業なのですが。。。


::::::::::


2014年03月15日 最後の砦を守ってきたのは誰か。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/68f1991617a6a0c0304115d93b578600

2014年06月27日 最後の砦なんて御免蒙りたい。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/b9f07d0cd3ede261d5f70c3f0fd29093

2010年06月01日 赤字まみれ
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/9e1bb73257a7edcee57b817f55c7e0aa

2019年03月01日 倒産件数と負債額
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/404b0923618754aafd9a9aaee5ab5e6e

2018年10月08日 ガソリンスタンドの経営者ってバカなの?
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/ea12b078705458ea5edde81321958cbb

2017年09月05日 儲からないのに店を続けているわけがない。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/9accc5aa94249d7f2dca3cfd650b40b4

2020年06月11日 それが出来るのは国か政府か元売か。
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/ecd06ef976115b045ba3ecb4af1af123




ガソリンスタンドに車炎上給油機に衝突爆発は?

2020年06月13日 | ニュースから一言二言


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-52143


まさかの事故は、北海道・札幌市豊平区で起きた。
黒い煙とともに炎が上がっているのは、ガソリンスタンド。
別の映像では、よく見ると、炎のすぐそばに1台の黒い車が。
火災は、この車が給油機に衝突して起きた。
事故があったガソリンスタンド内には、ボンネットが開いた状態の黒い車が止まっていた。
そして、ぶつかって炎上した場所は、消火剤で真っ白になっている。
火は、およそ30分ほどで消し止められ、現場のくわしい状況が明らかに。
突っ込んだ車は、右前方がひしゃげた状態で停車。
その直前にぶつかったとみられるのが、消防により、消火剤がかけられている場所。
もともとは、給油機が置かれていた。
衝突により、なぎ倒されてしまったように見える。
付近の住民によると、ガソリンスタンドの給油口からも、一時、炎が上がっていたという。
目撃者は、爆発が起きるのではという恐怖を感じていた。
目撃者「ちょっと見たら、まず赤い物が見えたと思ったら、火で。よく見ると、ガソリンスタンドで、まずいかなと思って。なんか爆発したら嫌だなと」、「何メートルかわかんないけど、炎はもうすごくて、煙がすごかった。臭いはすごかった。すごく焦げてる臭い」
この火事によるけが人はいなかったが、一時、付近の住民が避難するなどした。
なぜ、黒い車は給油機に衝突したのか。
これまでの調べによると、ガソリンスタンドの従業員が、客の車を移動させる際、誤って給油機に衝突し、炎上したという。

:::::::::

慣れない車(他人の車)の運転は特に注意が必要です。
中には操作方法が分からない車もあります。

因みに新型コロナ感染予防業界別ガイドラインでは、車の移動は、(基本)顧客自身に行ってもらうことになっています。


怪我人が出なくて本当に良かった。


いい日旅立ち練習01

2020年06月12日 | 六十の手習い

つっかえつっかえの下手くそですが、“3日坊主にならずにやってますよ”ってことでアップします。
ポリポリ (・・*)ゞ

 


いつもはもう少しマシなんですが、“タマの鳴き声が気になって”ということにしておいて下さいませ(^^;

下手くそを聞かせて申し訳ないので、お耳直しにどうぞ☆♪

いい日旅立ち/山口百恵/ピアノ連弾


一生かかっても私には弾けそうにない上手な演奏です。


自民党議員に税金から200万円支給、申請不要で即時振り込み

2020年06月12日 | ニュースから一言二言

「政治家は決断せよ」100兆円財政出動でコロナから日本を救え自民党若手議員の直言
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2020053000009

2020/05/31 13:26

 新型コロナウイルスが日本で感染者を出してから4カ月が過ぎた。緊急事態宣言は解除されたが、その間に経済活動は停滞し、幅広い業界で売り上げが減少している。

 この間、政府は1人一律10万円の定額給付金など、さまざま施策を打ち出している。しかし、現時点で政府からは布マスク2枚の“アベノマスク”すら届いていないという人も多いだろう。

 一方、自民党内には、もっと積極的に財政出動をして、国民の生活を支えるべきだという議員もいる。安藤裕衆院議員(55)が会長を務める議員連盟「日本の未来を考える勉強会」は、中小企業への売上金の補償や国民全員への追加の定額給付など、100兆円規模の補正予算を求める提言を発表した。

 現在、政府・与党で検討が進められている第2次補正予算は、6月8日に国会に提出される予定だ。提言は実現不可能な夢物語なのか。それとも日本の危機を救う処方せんなのか。安藤議員に聞いた。

* * *
──新型コロナのパンデミックで、経済の停滞が深刻となっています。今後、日本では何が起きるのでしょうか。

 エヌエヌ生命保険が実施した経営者へのアンケート調査によると、6月末までに経営危機に陥る企業が6割にのぼります。一日も早く、迅速な手立てが必要です。どんな企業でも廃業、倒産をさせないために、財源を国がしっかりと手当てする。具体的には、100兆円の国債を発行して、「みなさん安心してください」というメッセージを伝えることです。

──どのような政策が必要でしょうか。

 第1次補正予算で約2.3兆円計上された事業者向けの持続化給付金を大幅拡充し、50兆円にする。家賃や光熱費だけではなく、事業費全般を補償する必要があります。そのためには、売上高から売上原価を引いた「粗利」を補償すればいいのです。

 そのほか、体力の弱った中小企業が外国資本から買収されることを防ぐため、政府補償による資本注入に10兆円。医療・介護施設への支援に5兆円、就職難が予想される新卒生の雇用を守るため、国や地方公共団体が公務員の採用人数を増やし、積極的に雇用できるようにする。保護者の収入減やアルバイトの減少で困っている学生に向けて、1人100万円を100万人に給付する。地方公共団体への臨時交付金も5兆円。1人一律10万円の定額給付金も、今後も第2弾、第3弾を視野に入れるべきです。

 これらの内容は、議員連盟「日本の未来を考える勉強会」としても提言しています。

──100兆円も国債を発行すると、日本は財政破綻しませんか。

 日本が財政破綻するリスクは極めて低い。日本の国債は自国通貨建てなので、返済不能になることはありません。財務省のホームページでも「日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない」と書かれています。日本の財政破綻がありえないのは政府の正式見解なのです。

 国債の償還期が来ても、日本銀行が購入すればいい。今、日本銀行の日本国債保有量は、全体の4割以上を占めています。それでも、日本の国債は世界で最も信頼されている債権の一つなのです。100兆円の国債を発行しても、ハイパーインフレが起こるようなことはありません。

 すでに日本銀行は4月、年間約80兆円と定めていた国債購入の上限を撤廃したと発表しました。それでも、国債の金利は低いままで安定しています。

──現在の日本の財政出動の規模では、まだ足りませんか。

 米国や中国、そして財政規律を重んじてきたドイツですら、コロナショックを受けて積極的な財政出動政策に変化しました。にもかかわらず、日本の財政出動規模は第1次補正予算で約25兆円。米国が300兆円以上、中国も50兆円以上の財政出動を決めているのに比べれば、まだまだ少ないと言わざるをえません。

 限りなくゼロに近い国の財政破綻のリスクと、コロナショックで困窮している人や、倒産や廃業をせざるをえない人たちを救うことのどちらが大事か。政治家としてやるべきことの答えは明らかです。予算を小出しにしてケチケチしていては、今、コロナで苦しんでいる人への支援が間に合いません。

──休校措置に伴う休業補償や持続化給付金については、当初は性風俗業が対象から外されていました。

 そういったやり方は間違っています。新型コロナが収束するまでは、性風俗業の人たちも給付金をもらい、安心して休業してもらわなければなりません。結果的に、それが感染拡大防止にもつながります。

 今は有事です。性風俗業界の利益が暴力団に流れていることが問題だとしても、それは平時に対策すること。今やるべきことではありません。どんな人であっても、コロナが収束するまでは安心して暮らせる。政治は、そういうメッセージを出さなければなりません。

──財政赤字が増えると、将来に税金の負担が増えると心配する声もあります。

 今、日本のGDP(国内総生産)は約550兆円。それがコロナショックで400兆円以下になるかもしれないとも言われている。民間が支出を控えているなかで、やれることは政府が積極的に支出を増やすことしかありません。だから、100兆円の財政出動が必要なのです。

 財政出動をしなければ、コロナで痛んだ日本経済の再建はできません。そして、経済再建なくして財政再建もありえない。財政再建の話は、この危機を乗り越えてからすべきです。

──消費税の減税については、どう考えていますか。

 消費税は、不景気の時でも安定した財源を得ることができます。しかし、それはウラを返せば不景気で消費が落ち込んでいるときにも、国民は好景気の時と同じように税金を払わないといけないということ。

 これが所得税や法人税なら、不景気でその年の収入や売り上げが下がれば、納税額は自動的に減ります。これは、景気の動きに応じて自動的に税額が調整される「ビルト・イン・スタビライザー」と呼ばれている機能です。ところが、平成時代の日本は、法人税や所得税を下げ、消費税を10%まで上げた。そのために、不景気でも多額の税金を払わないといけなくなり、自動的に納税額が調整される仕組みが弱くなった。特に、消費税は財政的な体力の弱い中小企業の負担が大きい。

 すでに、2019年10月に消費税が8%から10%になったことで、同年10〜12月のGDPは年率換算で7.1%も減っています。そこに、コロナショックが襲ったのです。消費を回復させるためには、平成の税制改革を反省し、「昭和の税制」に戻さなければなりません。そのためには、消費税をゼロにすることが重要です。

──大規模な財政出動は、財政規律を重んじる財務省が抵抗します。与野党問わず、政治家には財政規律を求める人も多い。そのなかで、100兆円の財政出動は実現できるのでしょうか。

 1997年に消費税が3%から5%に上がり、同じ年にアジア通貨危機が起きて、日本は深刻な不況に陥りました。自殺者は年間で1万人増え、その後、10年以上も自殺者数は高止まりを続けました。消費増税とコロナショックが同時に襲った今の日本では、97年と同じことが起きる危険性があります。

 しかし、実際にはこうした問題のほとんどはお金で解決できることなのです。さきほど話したように、日銀も国債購入の上限額を撤廃しました。米国や欧州、そして中国も財政出動に動いた。状況は整った。あとは、政治家が決断できるかどうかです。(聞き手/本誌・西岡千史)※週刊朝日オンライン限定



自民党議員に税金から200万円支給、申請不要で即時振り込み
https://www.news-postseven.com/archives/20200612_1569947.html?DETAIL

経済活動が長期にわたってストップし、多くの国民が生活苦に直面するなかで行なわれていたのは、予算流用だけではない。なんと、身内である自民党議員たちに対しては、“極めてすみやかな支援”が行なわれていたのだ。
 
 全国民に一律10万円を配る「特別定額給付金」の支給が、遅れに遅れている。オンライン申請のトラブルが相次いでおり、手元に届いた申請書を返送してもいまだ受給できていないケースが大半というのが現状だ。
 高市早苗・総務相は5月29日の会見で、「全体の99.9%にあたる1740団体(市区町村)が給付を開始した」と胸を張ったが、実際に給付された世帯はわずか28%(6月5日時点)。
 収入が大きく減った中小企業に最大200万円(個人事業主は同100万円)を支給する「持続化給付金」も、「書類を送っては何度も“不備がある”と突き返され、不備の内容を問い合わせようにも電話が何時間もつながらない」(都内の個人事業主)といった悲鳴が相次いでいる。
「必要な方に支援を一日も早くお届けできるよう、全力を尽くします」──5月25日、緊急事態宣言解除の会見で安倍晋三・首相が述べた言葉を信じている人は、もういないだろう。
 ところが、である。総理会見の翌26日、衆参の自民党議員にはいち早く「給付金」が届けられていたのだ。それも1人あたり200万円の大盤振る舞いだ。
「5月26日に党本部から各政党支部に200万円の支部交付金が振り込まれた。通常の支部交付金は年6回に分けて総額1200万円が配られるが、今回はそれとは別枠の臨時の活動費という説明だった」(自民党ベテラン秘書)
◆歳費は減らしたけど……
 自民党が配った支部交付金の原資は政党交付金。国民一人あたり250円の「税金」から捻出されたカネである。
 年に一度の使途報告は義務づけられているものの、事務所賃料から人件費、政治活動費としての飲食代(会合費)まで使途に制限はない。政治家が自身の政治団体(資金管理団体)に寄付することも可能な非課税の収入である。国民が各種給付金の複雑な手続きに悪戦苦闘している間に、こっそり「申請不要、即時振り込み」の支給がなされていたわけだ。
 新型コロナ対策で、国会議員の歳費は2割削減(5月から1年間。月に約26万円減額)されていたが、結局は政治資金でしっかり補填されており、「身を切るフリ」でしかなかったことがよくわかる。
 感染拡大によって自民党議員は地元入り自粛が通達され、議員会館と宿舎を往復する生活が続く。「支持率も下がっているから、地元活動に励めということだろう」(同前)と受け止められているのだ。
 この交付金について、自民党本部に質すと、「日常の支部の政治活動のために、年4回の定期支給分を含め、通例年6回支給している交付金のうちの一つ」「その年によって支給日がずれることがあります」との回答があった。
 国から各党への政党交付金の振込は4月、7月、10月、12月の年4回。自民党ではそれに合わせた各支部への「年4回の定期支給」があり、それ以外の2回の支給は、過去の使途報告を見るとほとんどの年で6月と12月に行なわれている。
 自民党の回答は、今回の200万円が臨時ボーナスではなく「いつも支給しているカネを今年はたまたま早く渡しただけ」と言いたいようだが、国民への給付状況を考えれば、身内に対してだけ、あまりに“柔軟な対応”で驚くしかない。
※週刊ポスト2020年6月26日号

*****

ほんとに驚きですね。
10万円もマスクも未だに届いていない私は開いた口が塞がりません。

コロナ禍で職を失ったり家賃が払えなかったりする人たちがいるなかで?
コロナ禍は言わば国難、そういう時に無償で働くのが公僕だと思うのですが?



それが出来るのは国か政府か元売か。

2020年06月11日 | ガソリンスタンド5

6月8日ぜんせきより

原油上昇 なぜ卸下げ?
変調の影に“サウジ調整金”



6月9日燃料油脂新聞より

仕切り業転格差改善求める声あがる
>われわれが安心して商売を続けられる商環境を整えてほしい
>最近の元売仕切りと業転価格の格差についても「えげつないほどの差が生じている」





6月10日燃料油脂新聞より

「社説」8月コスト上昇への準備を
「原油は下がっているのに仕切りは大幅な引き上げ」となる可能性もある。








福岡県朝倉市場 価格競争で陥没地区に

鹿児島県出水市 ガソリン価格浮上進まず 安値の存在がブレーキ





SS建設「勇気が必要」
マージン確保で意欲旺盛も需要減響き思い切れず







6月11日燃料油脂新聞より

6/10 週間コスト3円強上昇
6/11 元売仕切り2週ぶり上昇 JXTG・出光昭和シェル 全油種4円 値上げ



石油情報センター公表のSS店頭全国ガソリン市況は前週比リットル30銭上昇し128円70銭



原油コストの上下だけで卸値が決まるわけでもない。
そして
卸値の上下で市況が決まるわけでもない。


市況を決めるのは誰ですか?





鳥取倉吉市場 セルフ、フル価格差11円  「もう少し利幅が必要」


>昨年3月29日に県外業者がセルフを新規出店して以降、10円以上の価格差が常態化している。


本当の意味での供給責任を理解している地場フルだけの商圏なら、度が過ぎるほど馬鹿な価格競争なんてしないと思います。
昭和の終わりのニュータウン開発によって続々と県外大手業者が新規出店してきた当市では、そうした過当競争がセルフ解禁前から始まりました。

しかし、既存のガソリンスタンドが次々と姿を消して地場フルは4軒だけになった現在、価格競争は終わりました。

***
>非常識な安売りで同業者を排除し、自社だけ生き残りを図る。
>その先、競争相手がなくなったら値上げに転じるのか。

30年掛けてそれを成し遂げたのが当市のセルフです。
今やセルフは安値店ではなく、「リッター30円以上の計量機使用料を支払って自分で給油する給油施設」

2020年05月18日 過去最高のリッターマージンです。より一部抜粋

***



>われわれが安心して商売を続けられる商環境を整えてほしい
>最近の元売仕切りと業転価格の格差についても「えげつないほどの差が生じている

えげつないほどの差が生じている
当店が近隣他店より13円高く売ってもリッターマージンは5円しか無かった頃のような差です。

しかし、
現在は近隣他店との価格差は数円に縮小、リッターマージンは二桁あります。
(仕切り上げが続いているのに市況は動かずなので、全量正規仕入の当店のマージンは圧縮されています)


そしてまた、今日現在の当市の住民拠点SSは広域大手業者のセルフが1軒のみです。

住民拠点サービスステーション等 一覧
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/juminkyotenss/#ss28

10分の10補助のこの事業、今年で最後の全額補助の事業に、当店を含めて地場フルの登録はありません。
(※あくまで今日現在ですが、)

これが意味するところを考えてみてください。




JXTG5月末系列SS数
前月比27ヵ所減少の1万2722ヵ所
セルフは1ヵ所増で4437ヵ所



特約店=SS建設「勇気が必要」
販売店=夢を見たらうなされることになる。



>安心して商売を続けられる商環境を整えてほしい。

それが出来るのは、国?政府?元売?

販売業者では無い事だけは確かです。




おまけ

ホームセンターでも、灯油価格差






6月12日追記(※コメント欄より転載)

 (むらっち)2020-06-11 15:48:15

>今年で最後の全額補助の事業に、当店を含めて地場フルの登録はありません

平時は安いところで給油時地場店を利用しないくせに住民拠点SSとして非常時だけ助けてよ!と都合が良い時だけ利用されるのはおかしいですわ。
そりゃ登録する気も無くなりますよね。


(masumi)2020-06-11 18:13:28

はい。
「地域への供給は当然でしょうか?」を書いた2016年の私は100%そういう気持ちでした。

でも別居婚を解消して、この地で生活するようになって8年・・・
少し気持ちに変化が生じてきています。

老人会などの行事に参加するなど、交流が生まれたからかな?と思っているのですが・・
この地で生まれ育った主人のような気持には遠く及びませんが、やはり・・・何ていうのか・・・
たとえ店を利用してくれなくても地域の方々というのは大切な存在なのだと思います。

まぁまだ複雑な感情も確かにありますが..(汗)

それから気持ちの変化には、販売価格差の縮小とリッターマージンの回復も大きいです。+携行缶の法改正。

気持ちに余裕が生まれましたし、携行缶への小分け販売は「セルフが行わない以上、地場フル(当店)がやらなくては!」という一種の使命感みたいなものが生まれました(笑)

ただ主人の年齢が住民拠点SSに手を挙げることを阻みます。

業転との格差拡大もそうです。
系列3者店が営業を続けていくためには、まさに「安心して商売を続けられる商環境を整えてほしい」ではないでしょうか。

住民拠点SSは60代、いえ65歳なら8年間の縛りでも耐えられたと思いますが、今年73になる身ではどう考えても手を挙げることは出来ません。

そして、(ここが肝心なところですが)
もし主人に息子がいたとしても、
この業界の理不尽さや、それを知らないが故の消費者の態度を考えたとき、
後を継がせることには消極的にならざるを得ません。

他の地場フルの方が住民拠点SSとならない理由は定かではありませんが、恐らく同じような理由ではないでしょうか?




持続化給付金「再々々々委託」=政府も全容把握できず

2020年06月11日 | ニュースから一言二言

お恥ずかしい話なんですが、私、今までこうした事業が民間に委託されているということを知りませんでした(汗)
国の事業なのでてっきり公務員(地方自治体)の方々がしているものだとばかり思っていました。

公務員の方々にとっては仕事が増えるわけですが、選挙の時と同じように臨時雇用などして対応すれば費用も抑えられると思うのですが...

少なくとも、ここまで酷い話にはならないのでは?


gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200610X266

2020/06/10 19:15

 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた中小企業などを支援する持続化給付金事業をめぐり、支給事務の委託や外注が繰り返される不透明な実態が9、10両日の衆院予算委員会の審議を通じて明らかになった。「再々々々委託」まで広がる構図を指摘する声も上がるが、政府は全容を把握し切れていない。野党は「国のチェックが行き届いていない」と批判を強めている。
 支給事務は、一般社団法人「サービスデザイン推進協議会」が769億円で政府から受託。これを749億円で広告大手の電通に再委託した。電通はグループ5社を経由する形で、人材派遣大手のパソナや印刷大手の大日本印刷に外注した。
 10日の衆院予算委ではさらに、国民民主党の玉木雄一郎代表が「孫請け」「ひ孫請け」の先の「やしゃご請け」に当たる大日本印刷の関連会社に外注されていたと、同社で働く派遣社員の証言を基に追及。梶山弘志経済産業相は「先の事業者については初めて聞いた」と驚きを隠さなかった。
 政府はこれまで、給付金の申請から支給までの目安を「2週間程度」と説明し、迅速な対応をアピールしてきた。しかし、実際には一部で遅れが生じており、梶山氏は9日の衆院予算委で、この目安が協議会側の提案だったことを明かした。
 玉木氏は支給の遅れについて、この派遣社員が「システム上の不備で、書類に不備がなくても申請をはじかれるケースが後を絶たない。上司に何度も言ったが改善されない」と証言したと指摘し、国の監督責任を追及。安倍晋三首相は「実際にそういうことがあるか経産省で確認する。滞るようなことはあってはならない」と釈明に追われた。
 支給事務の入札は4月8日に公告され、同14日に実施された。衆院予算委の審議では、経産省が3月30日と4月2日に行った協議会への事前ヒアリングに、電通の担当者が同席していたことも判明した。
 一方、政府は競争相手だった「デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社」にも2回の事前ヒアリングを実施したが、このうち1回は電話だった。野党側はこれに「談合まがいだ」と反発。梶山氏は当時の応対記録の公開を約束せざるを得なくなった。
 梶山氏はまた、売り上げが落ち込んだ事業者の家賃支援給付金についても、2020年度第2次補正予算案に支給事務の経費として約942億円を計上し、リクルートが委託先に内定していると説明。この入札に関する事前ヒアリングの記録も公開する考えを示した。 


理解を深めていただく契機になれば、

2020年06月05日 | ガソリンスタンド5

6月5日燃料油脂新聞より

SSの流出事故 2年連続70件台
監視不十分・設備劣化・破損が三大要因 荷下ろし時の混油も各地で



名古屋地区複数SS業者 6月も減販見込む声多数




SS経営者に支援求める豊田市へ要望書提出 愛知県石商豊田地区 豊田みよし石協 

>名古屋市が社会生活の維持に貢献してきたSSなどに対して独自の支援給付金(1事業者当たり10万円)を決めたことが大きい。豊田市でも検討して頂ければと願いを込めて提出した。
ぜひ実現してほしいが、まずは地元の行政が市内SSが置かれた大変な現状や、これまでの努力に対して理解を深めていただく契機となれば



「新しい日常」でSSづくり 今は利幅改善と雇用維持を




三重県明和町 県内最安値地帯を形成 価格追随で市況軟化が常態化



梅雨控えマスク着用に不安示す 未使用で顧客からクレーム
「例年以上の熱中症対策を」



お客さんの中にはマスクをしていない人も多いですが、咳やくしゃみの際にハンカチを当てるなどのエチケットを守って下されば、マスク未着用は気にしないようにしています。




日本郵便 配達時“マスク外しOK”方針
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/business/ntv_news24-656597
日本郵便では熱中症を予防する観点から配達の移動時など人と人との距離が十分とれる場合はマスクを外しても良いとする方針を出しました。

日本郵便は新型コロナウイルスの感染対策と熱中症の予防を両立するため、バイクなどで配達する移動中や屋外で人との距離を十分に取れるところではマスクを外してもよいとする方針を社内に通知しました。期間は5日から10月末までとしています。

マスク着用をめぐっては、政府も熱中症予防の観点から屋外で人との距離を2メートル以上確保できる場合には、適宜マスクを外すよう呼びかけています。

日本郵便では今後、利用者の理解を求めるため熱中症の予防でマスクを外すことを知らせるステッカーをバイクなどに貼るということです。



自粛警察対策でしょうか?(苦笑)



想像力や思いやりが益々必要な世の中です。


ぜんせきのお仕事でしょう?

2020年06月04日 | ガソリンスタンド5

6月3日4日燃料油脂新聞より

財務体質強化に採販必要条件 恵まれた商売なのに儲からない?


2018年10月08日 ガソリンスタンドの経営者ってバカなの?
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/ea12b078705458ea5edde81321958cbb




6/3 週間コスト小幅上昇
6/4 週仕切り 4週ぶり値下げ JXTG・出光昭和シェル 全油種1円






st31掲示板 http://st31.com/bbs/index.php より









特約店が搾取しているのでしょうか?


>★SS業界の本当の悪しき習慣が、事業者として多数を占める「三者制度にある」認識を、元売もエネ庁も「臭い物に蓋をして」隠していることです。

 

2013年04月20日 既得権を剥奪せよ!
https://blog.goo.ne.jp/m128-i/e/e3b4505fbcaa4db472b5d22cdc05eb00



:::::

「情けない」のひと言です。

どうしてこのような重要な情報が業界紙ではなくPBSSの方が運営する掲示板でしか知ることが出来ないのでしょうか?

業界紙の記者さんたちはst31掲示板をご覧になっているのですから、元売に取材して載せるべきではないでしょうか。

特に「ぜんせき」は組合員に情報を提供するための新聞ではないのですか?



6月5日追記(コメント欄転載)

 (RYU)2020-06-05 11:45:02

masumiさんのとこは特約店からお知らせはありませんでしたか?
僕は支店からお知らせがあったその日には各販売店さんにFAXで支店からの文章をそのまま流しましたけど・・・

現在、マスクと消毒液が届いており取り急ぎマスクは配布して後から消毒液が届いたので、これから配布の予定です。ウチとは支店が違うので対応がどうかとは思いますが、特約店で止まるのはどうかと思いますね・・・



 (masumi)2020-06-05 13:38:11

コメントありがとうございます。
やはりRYUさんが担当する販売店さんは幸せですね。

当店にはそうしたお知らせはまだありません。

st31掲示板でその件を知った日に主人に伝えたのですが、「もし元売から販売店への支援金があるのなら〇〇〇(特約店)はちゃんとしてくれるはず。請求書で(値引きという形で)処理するつもりなんちゃうか」と言っていました。


でも過去の6円の事後調整の時には(当店はきちんとして貰えましたが)実際に特約店止まりだったケースもあったので、販売店の立場としては不安になります。

それに何よりも、ネットの掲示板で知るよりRYUさんのように特約店から速やかに知らせて貰える方が信頼できますし、その方が良いです。


>特約店で止まるのはどうかと思いますね

それはネコババですよね。

例えば10の販売店を持っていれば100万円、50なら500万円をネコババすることになります。

犯罪レベルだと思います。






自分の身(命)を守るため

2020年06月02日 | ガソリンスタンドでの出来事







問題

本日の引き取り洗車(手掛けワックスフルコース)で1台目と2台目でこうちゃんの違うところはどこでしょーか!?

ピンポンピンポンピンポーン♪

はい正解。
マスクを付けているかどうか、デシタ。

ワックスを拭きとっている途中で、「俺もう無理!マスクしとったら何や(身体が)おかしなってくる」と外しました。


ガイドラインに従ってマスクを着用して店頭に出ているのですが、
今日のような夏日にはマスクをつけての手掛けワックスはキツイです。

マスクは熱中症のリスクも高くなるようですし、コロナの前にマスクで命を危険にさらすようなことも考えものです。

という理由で、タイミングによってはマスク無しで「いらっしゃいませー」となることもあります。

その後は速やかにマスクを着用し精算時にはマスク無しということはないように努めます。



>タイミングによってはマスク無しで「いらっしゃいませー」となることもあります。

或いはマスク着用のためお待たせする場合もあるかも知れません。


(溜息)

それにしても6月でこれでは、8月9月はどうなることやら(汗)


スーパーなどのレジの方はゴム手袋も着用されているけれど、手荒れされている方もいらっしゃるんじゃないのかな?


本当に皆さん色々とご苦労様ですm(_ _)m


持続化給付金なぜ再委託?差額20億円の用途は?説明渋る与党

2020年06月02日 | 切り抜き

gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200601k0000m010270000c

2020/06/01 20:50(毎日新聞)
 新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少した中小企業に国が支払う「持続化給付金」の業務が、民間団体に約769億円で委託され、さらに大手広告会社の電通に約749億円で再委託されていた。経済産業省は差額の約20億円について、給付金の振込手数料や民間団体の人件費など「事業遂行に必要な経費」と説明しているが、野党は「再委託で事業費が膨らんだ」と批判を強めている。
 持続化給付金は、前年に比べて売上高が半減した中小企業などに最大200万円を支給する事業。経産省は約150万事業者への給付を想定し、振り込み手続きやコールセンターの運営などの業務委託先を選ぶ一般競争入札を実施した。この結果、一般社団法人サービスデザイン推進協議会(東京都中央区)が経産省と約769億円で契約した。
 経産省によると、協議会は2016年に電通、人材派遣大手のパソナ、ITサービス業のトランスコスモスなどが設立し、同省の14事業を受託。3社などから出向した21人が勤務し、給付金の振り込み手続きなどを担当しているという。
 野党が1日に開いた政府へのヒアリングで、経産省は差額の約20億円の内訳について、給付金の振込手数料が約15・6億円、人件費が約1・2億円、残りは旅費や事務用品費と明らかにした。野党は「電通が直接受託すればコストダウンできた。中抜きではないか」などと批判。経産省は「協議会は遂行能力を持っており、委託費は必要な額」と説明した。
 国民民主党の原口一博国対委員長は1日の記者会見で「(コロナ禍の)どさくさ紛れというか、事務費が莫大(ばくだい)すぎる」と批判し、予算委員会などで追及する方針を示した。衆院予算委の渡辺周・野党筆頭理事(国民民主)は同日、坂本哲志・与党筆頭理事(自民)と会談し、協議会の代表理事を予算委に参考人招致するよう要求。坂本氏は難色を示した。
 毎日新聞は協議会、電通に取材を申し込んだが、1日までに回答はなかった。小黒一正・法政大教授(公共経済学)は「大規模な事業は再委託するケースがあり、一概に問題があるとは言えない。ただ、経産省は差額の約20億円が合理的かどうか丁寧に説明する必要があるだろう」と指摘する。【山下貴史、水脇友輔】



トラブル続出 コロナ「持続化給付金」を769億円で受注したのは“幽霊法人"だった
https://bunshun.jp/articles/-/38064







マルベリー(桑の実)とヤマカガシ

2020年06月01日 | 樹木と花と実

去年は全然生らなかった桑の実が今年は豊作です。





小籠に摘もうと思ったのですが、小籠が見当たらなかったのでお皿に摘みました。



もっと黒くなるまで置いておいた方が甘くなると思うけど、何せ鳥さんたちと競争なものですから(^▽^:


桑の実も今じゃあマルベリーと言う名で、
スーパーフード?パワーフード?
何かそういうカテゴリーで売り出しているみたいですね。




気温が高くなってくるとこういうのも出てきますね~ヤマカガシ

こうちゃんが「毒は無い」って言うから安心してたのに、何年か前の「小学生がランドセルで家に持って帰った蛇がヤマカガシ(毒蛇)だった」っていうニュースを見て騙されていたことが分かったんですよ。
    






毒蛇と知っても写真を撮ろうと近づくわたしもワタシ。



おまけ

勝手に生えてきた柿の木


ブロック塀のきわもきわ(汗)