中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

【特別編】採択される「もの補助」の書き方(#9/10)『再読しよう!!』

2020年05月29日 18時55分31秒 | 2020特別編_採択されるものづくり補助金の書き方とは
皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。

第9回目の今日のテーマは「再読しよう!!」です。私は審査員を務めたことがこれまでに何度かありますが、審査員として読んでいてツラい申請書には共通点があります。

1.同じことが何度も書いてある

申請書はパズルと同じで、それぞれのピースは唯一無二。同じ形のピースはないと考えます。

2.結論が先送り
小説ではないので、結論先送りでダラダラ書かれても困ります。まずは結論。次に、その理由。これが申請書の基本です。

3.盛り上がらない内容
60分のテレビ番組を見ていて、ピークを迎えるのは35分から45分くらいですよね。同様に、申請書でも、6割から7割のあたりに盛り上がってくると、読んでいて楽しくなります。

4.文字ばかり
一日中申請書を見ていると、小さい文字で相当な疲れ目です。理解を助けるために、図や写真をできるだけ引用しましょう。

5.三方よし
例えば、新型設備を導入する場合、

 A:「自社の利益を高めるため」

 B:「社会的弱者の雇用につながるため」

どちらが印象がいいでしょうか?

もちろん申請目的が自社の増収増益を目指すのは誰もが分かっています。
決算書を見て内部留保がたっぷりあったら、私が審査員ならば、公金ではなく自社で購入してはと思ってしまいます。

最後のスパイスは浪花節です。三方よしで義理人情に訴えましょう。

このあたりを勘案しながら、ストーリーをブラッシュアップしていくと採択率は高まっていくのではないでしょうか!!

今日のポイント
-------------------------------------------
 ・申請書は大きなパズル。
 ・図やグラフを多用しましょう。
 ・導入する理由には何か一工夫いれましょう。
-------------------------------------------
~つづく~

もの補助の申請はLINEでお気軽にご相談ください。
友だち追加
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。


ESG投資の機運が向上している、その理由とは??

2020年05月29日 05時41分57秒 | 2019年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむ です。

昨日は2019年版「ものづくり白書」97ページ「図 222-27  SDGs が達成された場合の新たな市場機会」を読みましたが、今日は97ページ「図 222-28 PRI 署名数、運用規模」を見ます。

下図について白書は、2006 年に国連が「責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)」を発表し、その中で ESG(Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治))の重要性が示されたことから、ESG 投資の機運が向上している、とあります。

日本でも 2015 年に GPIF(年金積立金管理運用独立法人)が PRI に署名し、2017 年には国内株式を対象とした ESG 指数を選定して1兆円程度を投資している。

ESGを推進する国連責任投資原則(PRI)の署名機関は年々増加し、既に機関で 2,000 先、運用規模で 80 兆ドルを超えているとされる(2018 年 11 月時点)(図 222-28)。

ESGという言葉に当初あまりなじめなかったのですが、よくよく考えると、企業活動はこれを軸にしておけば良いのかもしれないと重い、ESGをテーマとする投資信託に僅かですが月々積立しています。国連という背景があったとは知らなかったですね!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
是非、応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

「持続化補助金」の書き方をまとめました!!
持続化補助金の書き方を、全11回でまとめてみました。是非、参考にしてみてください!

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えることです。持続化補助金、ものづくり補助金等における申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。