おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。
昨日は、2024年版「厚生労働白書」の 12ページ「図表1-1-4 育児休業取得率の推移」を読みましたが、今日は 16ページ「図表1-1-10 要介護(要支援)認定者数の推移(年度末)」 を読みます。

要介護者の数が平成12年を100とすると2.7倍まで増加している。ここまで拡大しているとは知らなかった。確かに、近所を歩いてみても、ほぼ全員が高齢者で、なんらかの歩行支援器具を携行している方も少なくない。フレイルという言葉を聞いた。加齢に伴い心身が衰えた状態で、要介護状態に至る前段階のことをいうらしい。お客様の会社でも介護のために離職されたという話をしばしば聞く。これほどの勢いに対応するには、どうしたらよいのだろうか。制度だけでは追いつかないだろう。近い将来に迫る老老介護。考えるだけで憂鬱になるが、何をどう準備したらよいのだろうか。まったく分からない。。。
昨日は、2024年版「厚生労働白書」の 12ページ「図表1-1-4 育児休業取得率の推移」を読みましたが、今日は 16ページ「図表1-1-10 要介護(要支援)認定者数の推移(年度末)」 を読みます。

要介護者の数が平成12年を100とすると2.7倍まで増加している。ここまで拡大しているとは知らなかった。確かに、近所を歩いてみても、ほぼ全員が高齢者で、なんらかの歩行支援器具を携行している方も少なくない。フレイルという言葉を聞いた。加齢に伴い心身が衰えた状態で、要介護状態に至る前段階のことをいうらしい。お客様の会社でも介護のために離職されたという話をしばしば聞く。これほどの勢いに対応するには、どうしたらよいのだろうか。制度だけでは追いつかないだろう。近い将来に迫る老老介護。考えるだけで憂鬱になるが、何をどう準備したらよいのだろうか。まったく分からない。。。
つづきはこちらからご覧下さい!!