おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は中小企業白書(2014年版)の101ページ「第2-1-28図 規模別のITの普及に伴う市場や経営環境の変化の内容」をみましたが、今日は102ページ「第2-1-29図 規模別・利用形態別のITの導入の状況」をみます。
下図は規模別・利用形態別の ITの導入状況を2007年と2012年で比較したものですが、これを見ると、2007年から2012年にかけて、ITは全規模で普及してきているのが分かります。

しかしながら、小規模事業者の半数以上が自社のホームページを持っておらず、また、自社サイトでの製品販売・予約受付等は1割程度で、ネットショップやネットショッピングへの出店・出品は1割を切っていることも分かります。
白書はこの状況について、対個人向けEC市場は拡大傾向にあり、ネットショッピング等の普及によって、企業規模の大小や地域を問わず、全国や世界を相手にビジネスができる可能性が広がっているにもかかわらず、ほとんどの小規模事業者はその機会を十分に活かせていないとしています。
私の推測では、ホームページを開設していない理由は、どのように作れば良いか分からないという技術的な課題よりも、何を発信して良いか分からないという、根本的な課題のように感じます。
この課題を解決するには経営者として自社のビジネスに対する思いをまとめる作業が必要となりますが、そういう時間は意外に取れないものですので、専門家派遣制度等を活用するなどして、経営理念や経営戦略をまとめてみてはいかがでしょうか。
昨日は中小企業白書(2014年版)の101ページ「第2-1-28図 規模別のITの普及に伴う市場や経営環境の変化の内容」をみましたが、今日は102ページ「第2-1-29図 規模別・利用形態別のITの導入の状況」をみます。
下図は規模別・利用形態別の ITの導入状況を2007年と2012年で比較したものですが、これを見ると、2007年から2012年にかけて、ITは全規模で普及してきているのが分かります。

しかしながら、小規模事業者の半数以上が自社のホームページを持っておらず、また、自社サイトでの製品販売・予約受付等は1割程度で、ネットショップやネットショッピングへの出店・出品は1割を切っていることも分かります。
白書はこの状況について、対個人向けEC市場は拡大傾向にあり、ネットショッピング等の普及によって、企業規模の大小や地域を問わず、全国や世界を相手にビジネスができる可能性が広がっているにもかかわらず、ほとんどの小規模事業者はその機会を十分に活かせていないとしています。
私の推測では、ホームページを開設していない理由は、どのように作れば良いか分からないという技術的な課題よりも、何を発信して良いか分からないという、根本的な課題のように感じます。
この課題を解決するには経営者として自社のビジネスに対する思いをまとめる作業が必要となりますが、そういう時間は意外に取れないものですので、専門家派遣制度等を活用するなどして、経営理念や経営戦略をまとめてみてはいかがでしょうか。