おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2013年度ものづくり白書 117ページの「サムスン電子のブランド戦略」をみましたが、今日は120ページの「主な耐久消費財の普及率」をみます。
自動車やエレクトロニクスなど耐久財の普及率を見ると、「電気冷蔵庫」や「電気洗濯機」のような白
物家電や「カラーテレビ」(テレビ)の普及率は1970年代後半には既に100%近い水準へ達していたことが分かります。

次に「乗用車」をみると、2003年の86.4%をピークとして、その後は80%台前半で推移しており、頭打ちとなっていることが分かります。

このような中で「光ディスクプレーヤー・レコーダー」や「パソコン」などのデジタル製品は200年以降、急速に普及率が上昇してきましたが、足下では鈍化していることが分かります。
ここに掲載されている商品の全てを保有している方も多いと思いますが、決して満足している訳ではなく、何かイノベーティブでクリエイティブな商品の誕生を心待ちにしている状況だと思います。
また、最近の若者は、車に乗らない、テレビを見ない、お酒を飲まないと言いますが、これらの商品に対する購買意欲を年代別でみるとどのような差があるのでしょうか?明日、見ていきます!
昨日は2013年度ものづくり白書 117ページの「サムスン電子のブランド戦略」をみましたが、今日は120ページの「主な耐久消費財の普及率」をみます。
自動車やエレクトロニクスなど耐久財の普及率を見ると、「電気冷蔵庫」や「電気洗濯機」のような白
物家電や「カラーテレビ」(テレビ)の普及率は1970年代後半には既に100%近い水準へ達していたことが分かります。

次に「乗用車」をみると、2003年の86.4%をピークとして、その後は80%台前半で推移しており、頭打ちとなっていることが分かります。

このような中で「光ディスクプレーヤー・レコーダー」や「パソコン」などのデジタル製品は200年以降、急速に普及率が上昇してきましたが、足下では鈍化していることが分かります。
ここに掲載されている商品の全てを保有している方も多いと思いますが、決して満足している訳ではなく、何かイノベーティブでクリエイティブな商品の誕生を心待ちにしている状況だと思います。
また、最近の若者は、車に乗らない、テレビを見ない、お酒を飲まないと言いますが、これらの商品に対する購買意欲を年代別でみるとどのような差があるのでしょうか?明日、見ていきます!