goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの未来をわくわくハッピーに~長崎在住の保険系ファイナンシャルプランナー~

あなたの心とお金と健康を満たして、わくわくハッピーな未来を創造するお手伝いをします。

原点地

2018年07月10日 | FP的保険


今日も15年前、保険会社研修生時代に飛び込みをしていた地へ来ました。

「あんたも貫禄出たねぇ(笑)」
「初めてお会いした時は、28歳でしたから。もう43才ですよ(笑)」
上品な言葉を選んでくださってありがとうございます。


別の90歳になる男性に、長生きの秘訣を伺いました。
「腹一杯食べないことかなぁ」と。
「それと毎日、書道してるよ」


次のお客様様の元へ
「長生きの秘訣はなんですか?」
「笑うこと詠うことかなぁ。
やっぱり、腹式呼吸が良いみたいよ」
「あっ、それとご飯をいっぱい食べる人には敵わないね」


長生きに秘訣はないけど、
心が穏やかな人が多い気がしました。


さぁ、これから佐賀へ。
15年後もお付き合いいただけるように、誠実にご提案して来ます。


なんかいけるかもって思えた場所

2018年07月04日 | FP的保険


誰にでも
転機となる時期や
転機となる場所や
転機となる出会いや
転機となる本があるはず。


ここは、私にとって転機になった場所です。

16年前、保険業界に転職しました。

普通、保険業界に入って来る人は、
自動車販売や住宅販売のトップセールスパーソン、
気配りができるホテルマン
金融のプロである銀行マン
がほとんど。

僕の場合、
前職ラーメン屋。

しかも、縁もゆかりもない地でのスタートだった。


だれもが、
「あいつは成功しない」
いや、成功どころか
「続かない」
って思っていたようだ。



案の定、
やばかった。


行くところがない。。。

飛び込みしても成果がでない。。。


もうダメかなぁと思っていた時に、

保険会社から、
ひとつのリストを渡された。

「これを回ったら、保険が取れるよ」
って。


そのリストは、
住宅金融公庫で住宅ローンを組んだ方が、住宅購入時に加入した火災保険の満期リストだった。


このリストは、全保険会社の研修生と言われる見習いの人が、全員手にするリストです。

つまり、早いもの順、取り合い。



やることがなかった私は、
このリストをもらったら、
即、訪問。



保険の満期だからといって、
飛び込み営業で、契約をもらえるというほど、甘いものではない。


何件も何件も、毎月毎月、繰り返していると、
少しづつ契約をもらえるようになった。


そして、50%以上の確率でご契約をいただけるようになったのがこの団地。


ひょっとしたら、
保険業界で
いけるかもしれないと思えた場所です。



15年目の今年、
5年ごとの更新の3回目。


15年経つと、
いろいろ変わってます。

変わった環境をお伺いしながら、
原点を思い出しながら、
契約のご継続のお手続きをさせていただいています。








転機というのは・・・

後から振り返って、

あ、あれが転機だったんだなぁと

気付くのであって、

その時には、気が付かないものかもしれない。




ということは・・・

10年後から見れば、
今が、転機かも。



テンキナウ!!




5年前のブログにも同じようなこと書いてます。
5年ごとに思い出させてくれる場所です。
https://blog.goo.ne.jp/lifeconcierge/e/728d0c9e2e9e1ef8de9bc7a514b48aa5


自動車で振り返る15年

2018年03月22日 | FP的保険


14年間、営業のパートナーとして頑張ってくれたR2とのお別れも近づいて来た。

結婚当時、
レガシィツーリングワゴンに乗っていた。

マニュアルで、
ターボで、
ハイオク。

坂の町長崎で営業していくには不向きなことともあって、
軽自動車を選んだ。



この15年を車を軸に振り返って見ると、
ハイブリッド車が生まれ、
エコカーというものが主流になって来た。

エコが、購入動機の大きな要素になった。


見栄よりエコで、
社長の車がどんどんプリウスに変わっていった。


今は、エコは当たり前になって、
安全性が求められて来た。


安全性といっても、
事故した時に、
いかに守ってくれるか?
ではなく、


いかに事故を起こさないか?
という視点で車作りがされている。


そして、
車を所有するより、
シェアする時代が始まった。



合わせて、
自動車保険の15年間を振り返って見ると、
免許証の色
使用目的
走行距離
など、リスク細分化という名の煩雑な自動車保険となった。


挙げ句の果てには、
あまりの煩雑さに保険会社も対応できず、

保険金不払いという事態が起こり、
保険会社、保険代理店も営業停止。


この頃あった
三井住友海上の自動車保険の「人身傷害保険ワイド」は、
空前絶後のお宝保険だった。

なんたって、日常生活での怪我まで補償し、
なおかつ、
慰謝料まで支払われる。

自分で怪我をしといて、慰謝料がもらえる。
なんとも、不思議な保険だった。

案の定、収益を悪化し、廃止。


同じ頃、東京海上日動火災の超保険の「一時金10万円補償」も大盤振る舞いだった。

数日、怪我で通院したら、
ハイ、10万円。
案の定、廃止。


それから、
自動車保険の大赤字を解消するために
年々、値上げをするが、
解消しなかった。

ところが、数年前に導入した、
保険を使ったら、
めちゃくちゃ保険料を上げるという
事故あり等級
事故なし等級
の新設のおかげで
自動車保険が儲かるものになった。
(メーカーがね)



そして、今年から
ブレーキアシストなどの割引も導入され、
自動車保険両立が下がり、
安くなった。



大きく変遷していった15年を共にしたR2とももうすぐお別れ。

よく稼いでくれた。

もう少したのむよ。


顧客の立場に立つ

2018年03月12日 | FP的保険


うちの営業部長と師匠のセミナー動画を見ながら、セールスの勉強をしました。

動画2時間。


同じ商品を扱っていても、
売り手視点か?
顧客視点か?
で、
全く違う伝え方、提案になる。


以前師匠に聞かれた。


お客様の立場になって考えると
いうが、
何パーセントお客様側に立てばいい?


私は、60パーセントと答えた。



師匠は、アホかと言われた。


100パーセント顧客側やろ!


それじゃ、儲けが・・・


は?
お客様を騙してまで、儲けたいんか?
それなら商売やめろ!


売り上げは、単価✖︎数だ。

みんな単価を上げようとする。

そうじゃないんだ。
100パーセント顧客の立場に立った仕事でも、
少しは利益はある。
この利益をたくさんたくさん、積み重ねるんや。


1人から1万円売り上げるのも
10人に1000円づつ売るのも
一緒や。

この1000円、
客単価を下げることを
追求すればするほど
売り上げは上がるんや!




もうこの教えを受けたのは、5年前。

恥ずかしながら、未だに、体得できていない。



師匠は、ブレずに
相変わらず、低単価を
恐ろしい量を、
売りまくっている。



安いのがいいんじゃない
お客様が得するのがいいんや。


安くても、
要らんもの
得しないものは、
売ってはダメ、
買ってもダメ。


100パーセント顧客視点を
目指します。





【どうやって仕事取るの?】

2018年03月10日 | FP的保険



16年前初めて保険業界に入った時に、
三井住友海上の社員に
「どうやって仕事を取ってきたらいいんですか?」
と相談をしたら、

「路上駐車してるバイクの自賠責ステッカーの有効期限を見て、期限切れのバイクに、君の連絡先を書いた自賠責保険のチラシを掛けて来い。」

と言われた。


当時、何にもわからないので、言われた通りにそうした。

結果、成果ゼロ。


そりゃそうだろ。

今なら分かる。



仮に、依頼が来たとしても、1件の手数料は1600円。

これでは生活できない。


数ヶ月経って、こんなアドバイスをした社員を恨んだ。

でも、今となっては全てネタ。


この類の社員のアドバイスはまだまだある。



路上駐車のバイクを見るたびに、16年前のことを思い出す。

路上駐車バイクが無くならない限り一生思い出すことだろう。

夢が叶う一歩手前

2018年03月02日 | FP的保険
スカラシップアドバイザーってご存知ですか?

スカラシップアドバイザーとは、
日本学生支援機構が、
奨学金制度の理解を深めてもらうために、
高校で制度説明、ライフプランのセミナーを
行う認定者のことです。

今年から始まる制度で、
昨年、養成プログラムを受け、スカラシップアドバイザーの認定を受けました。

そしては、あと少しで第1回目の説明会を開催します。


私は、高校でマネーセミナーを開催するのが夢だったので、
あと少しで、私の夢が叶います。


その夢の実現のために、
本日その依頼をいただいた高校へおじゃまし、
奨学金担当の先生と事前打ち合わせをさせていただきました。




奨学金の理解度、浸透具合、利用状況は、
各校それぞれですので、
そのあたりの感覚を事前に掴んでおきたくて、
打ち合わせを行いました。


奨学金制度の実務は、
毎年されているので、
私なんかより圧倒的に詳しい。

では、スカラシップアドバイザーがすることは何か?

同じことを言うのでも、
内部の方が言うのと外部の方が言うのでは、
伝わり方が違う。

社長の言うことは聞かないが、
コンサルタントの言うことは聞く
みないなもの。


ですので、
学校側が一番伝えた欲しいことは何なのか?
代弁してほしいことは何なのか?
をお伺いすることが出来たので、
事前打ち合わせの目的は、果たせました。



奨学金の第1回目の申込は、
5月頃ですので、
奨学金の説明会を開きたい高校は、
下記まで、お早めにお申込みください。


日本学生支援機構
スカラシップ・アドバイザー派遣申し込みはこちら↓
http://www.jasso.go.jp/shogakukin/adviser/guidance/index.html


私が派遣されるとは限りませんが、
担当させていただきましたら、
精一杯頑張ります。





ライフタイムバリュー

2018年02月23日 | FP的保険

ライフタイムバリューという考え方。

ひとりの顧客が一生で支払う金額
リピート購入すること

これを高めるのが商売の成功の秘訣のひとつ。


保険という商品は、
何度もリピート加入するものではないので
ライフタイムバリューを
高めることは
できないと思っていました。。。


5年前までは。


5年前、資産運用のセミナーを受けて、
保険を資産運用の商品と見る目を得た。



保障というと、
よほどのことがない限り
何度も積み増すことはない。

医療保険にしてもそう。

でも、
資産運用となれば、
何度もリピートが来る。


5年前から資産運用の話を初めて、
今、リピートが増えてきている。


購入

資産が増える

リピート購入

資産が増える


素晴らしいスパイラル
お客様とウィンウィンのスパイラルを生きる。


こんな楽しい毎日はない。

今日もリピート購入いただいた。


短期的な爆発的な資産形成は、
私はアドバイスはできない。


10年、20年長期で
資産を形成してく考えを
お伝えし続けます。


まるで子育てのように。


一生に資産形成しませんか?


ライフプランニング道

2017年08月02日 | FP的保険


【2年前のFacebookの記事です】


今日は、ハウスメーカーさんでライフプランニングセミナーをさせて頂きました。

家を買う時の一番の不安は、
住宅ローンではないでしょうか。


毎月こんな金額払っていけるだろうか?
こんなにも長期間返済し続けることができるだろうか?
もし働けなくなったら、どうなるんだろうか?


僕も住宅ローンを組むときはそうでした。


それが、ライフプランニングをするのことによって、
そんな不安を少しでも軽減してさしあげることが出来たら、嬉しいと思っています。



そして、
その夜に見た映画が「永遠の0」。


特攻が決まった青年のセリフにこのようにありました。

「今ほど真剣に家族と日本の未来を考えたことがありません。今ほど、自分が死んだ後の事を考えたことがないのです。」


また、生き残ったおじいさんが、このように話されていました。
「生き残った者がやらなければならないことがある。物語を続けることだ。」


ライフプランニングとは、
まさに人生の物語を作ることです。


ライフプランニングをしなくても生きていくことはできます。

でも、万が一、物語を続けることができなくなった時、
誰かがその物語を続けることができるように、シナリオをライフプランニングを通して残しておくことができるとするならば、
多くの方にライフプランニングを提供していかなければならないと感じました。

幸い僕はライフプランニングというツールを手にすることができた。

であるならば、もっともっとこのツールを磨いて、
もっともっと多くの方の物語作りのお手伝いして生きたい。

そしていつか、
この物語があるから、人生を迷わずに歩んでいけたよね。
こんな言葉をいただける日を確信して、
ライフプランニング道を生きることを誓います。



奇しくも、今日は、福岡でライフプランニング研修でした。


ライフプランニング研修第3クール

2017年07月13日 | FP的保険

ライフプランニングのキモ
ファクトファインディングのパート


横に広く広げて、
縦に深く掘る


なぜその時期になんですか?
なぜその金額なんですか?
なぜそうしたいんですか?

なぜ、なぜ、なぜ。
こちらで決めない。



と、おっしゃいますと?



ライフプランニングしませんか?





今日は奇跡的に1時間昼休みがあったので、
元気一杯ラーメンへ。

青いバケツが営業中の目印

臭みのある野趣に富んだ濃厚なスープ。
オーラを消した麺。
もっと食べたくなるがこれ以上食べるともたれそうなトロトロチャーシュー。
愛想はないが礼儀正しいサービス。

ラーメン一杯700円也。


台風に関する質問

2017年07月03日 | FP的保険

我が家の台風対策は、
自転車を倒しておくこと。



明日の朝には九州に上陸し、日本列島を横断する恐れがあるという台風ですが、
台風時によるある保険に関する質問ベスト2をご紹介します。


Q1.雨漏りは保険の対象ですか?

天井からの雨漏りやサッシの隙間からの雨の吹き込みなどは、残念ながら対象外です。

ただし、風災により屋根や瓦が飛ぶなど建物に損害が生じ、その損害部分から雨水流入による損害は、風災による損害の対象になります。


Q2.強風で、近隣から看板や瓦が飛んできて、建物や車が傷付いた場合は、損害賠償請求できますか?

台風は自然災害であり、これによる被害は、予見可能性または結果回避可能性がない不可抗力として、法律上の賠償責任がありません。
ですので、その損害もとに損害賠償請求することはできません。

では、自腹で損害を修復しないといけないのか?

そこで、ご自身が加入されている火災保険が役に立ちます。
ご自身の火災保険に飛来損害をカバーする補償が付いていれば、
保険で修復することができます。


以上、台風時によくある保険に関する質問を2つご紹介しました。
あくまでも一般論ですので、事故発生時は、保険屋さんにご相談ください。



最後に事故発生時に、やるべきことお伝えします。

まず、損害の写真を撮ることです。
次に、応急処置をすること。
そして、建設業者さんに修理の依頼をすること。
保険屋に連絡するのは最後でも大丈夫です。


今回の台風で被害が発生しないことを祈ります。


明日の台風に備えて早起きするために、
早寝します。



何のために?

2017年06月28日 | FP的保険


今日はプロ新特級会議でした。

みなさん、事業計画書を持ち寄り、目標値に向けての取り組みのシェア。


会議終了時間を超えてから、
ついに核心に入る。

数字をクリアする、
三井住友海上が認める基準を満たす、
それは大切である。

それを満たすだけでは、
保険代理店経営は安定しない、
継続経営できない。


どうやって雇用し、働かせるか?(言葉は悪いが)
これが経営者としての究極の悩みではないだろうか?


三井住友海上社員の方は、
この視点を持って代理店経営者と向き合うといいと思うし、
代理店従業員の方は、
会社があることは当たり前ではない、奇跡であるという視点を持つと、経営者に対する接し方も変わるのではないでしょうか。

事業計画の前に、
人生計画。

何のために、生きるのか?

誰のために?
何のために?
なぜ?
この仕事をするの?

とても、有意義な会議でした。



マクドにて。
お客様のアポイントまでの時間調整。

ポテトL 150円
コーヒーL100円

マクドには価格では勝てない。


ライフプランニング研修

2017年06月14日 | FP的保険

ライフプランニング研修第2クール2日目


ライフプランニングの説明と同意のアプローチロープレ。

口ぐせ
表情くせ
手ぐせ
がありますね。


保険に加入する前にライフプランニングの必要性をお伝えしたいです。



我が家のライフプランニングを検証。

ライフプランニングをすると
人生、家計がリアルに感じられます。


老後って近いなぁ〜

人生で避けられない3つのこも

2017年05月25日 | FP的保険


人生で避けられないもの3つ

何か分かりますか???



1つは、












もう1つは、





税・社会保険料






最後の1つは、










インフレ




つまり、
物価上昇。





死と税・社会保険料については、
なるほどなと思うでしょう。



インフレってどう思います?




えっ?

物価下がってるじゃん?

って?



デフレっていうしね。






誰もインフレについて教えてくれないんだよ


誰もインフレ対策を教えてくれないんだよ




インフレに備えておかないと、

気付いた時には、
物価上昇に耐えれない
家計になっちゃいますよ。