goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

五十歳年上の女性と歌う「埴生の宿」

2006-06-10 10:29:51 | My Song
里見 義作詞、ビショップ作曲「埴生の宿」は明治二十二(1889)年の「中等唱歌集」に掲載されている。

♪埴生(はにゅう)の宿も わが宿
 玉のよそい うらやまじ
 のどかなりや 春の空
 花はあるじ 鳥は友
 おーわが宿よ たのしとも たのもしや

 書(ふみ)よむ窓も わが窓
 瑠璃(るり)の床(ゆか)も うらやまじ
 清らなりや 秋の夜半
 月はあるじ むしは友
 おーわが窓よ たのしとも たのもしや

女学校で習ったのだろう、母が口ずさむのを聴いたことがある。原詩にある「be it ever so humble, there's no place like home」という歌詞などは「手鍋を下げてでも」の時代にノスタルジアを覚える私の心にいまでも生きている。しかし何かがあれば『家庭崩壊』が取り沙汰される昨今、映画「ビルマの竪琴」のなかで歌われた曲として記憶されている方がほとんどではなかろうか。

この「埴生の宿」を『マダム・バタフライ』三浦環が歌っている。存命なら私より五十歳は年長であるが、録音したときは四十八歳で私はまだ生まれていなかった。けれど今の私より二十歳は若い。昨日に引き続き、ふたたび世界的プリマに相手になっていただいた。幸せなことである。『時代』がかった歌い方も面白かった。二番の「おーわが窓よ」を一番と同じく「おーわが宿よ」と歌っているところはご愛敬である。

『共演』してそれなりに感じたことがあるので、私なりの『三浦環 観』をまた述べてみようと思う。


三十歳年上の女性と歌う「天然の美」

2006-06-09 17:59:19 | My Song
武島羽衣作詞、田中穂積作曲「天然の美」、今時この歌を知っている人はよほど人生の齢を重ねた方であろう。私は知らない間に覚えてしまったようであるが、多分ラジオから流れてきたのを耳にしたのが最初であろう。それに合わせて父が口ずさんでいたような記憶がある。

♪空にさえずる鳥の声
 峰より落つる滝の音
 大波小波とうとうと
 ひびき絶えせぬ海の音
 聞けや人びとおもしろき
 この天然の音楽を
 しらべ自在にひきたもう
 神の御手の尊しや

歌っていると自然に身を委ねたようなゆったりした気持ちになる。このワルツ、いわゆるヨナ抜き短調で作曲されているので、日本人の感性にぴったしである。そのせいかどうか、ヨーロッパ各地で活躍し、「蝶々夫人」のマダム・バタフライを当たり役とした当時の世界的プリマドンナ喜波貞子(きわ ていこ)がこの歌をレコードに吹き込んでいる。彼女の伝記、松永伍一著「蝶は還らず~プリマ・ドンナ喜波貞子を追って」をAmzon.comで見付けたので、今日注文したところである。

喜波貞子は前世紀初めの生まれでまさに私の父の年代になる。 しかしこの歌が録音されたのは29歳とのことなので、まだ私は生まれていない。その私が声を合わせると、30歳年上であるが40歳年下のプリマとの共演ということになる。このお遊びにお付き合い下さる方は「天然の美」をクリックし、更に現れた画面で「TennnenBi」をクリックして下さい。


なせばなる「遵法駐輪」

2006-06-08 12:21:22 | 社会・政治

京都の木屋町通りを夕方歩いていてアレッと思った。道ばたにずらりと大型自動二輪が行列を作っている。10台はあろうか、目下満車の有料駐輪場に入る順番待ちなのだ。原付二輪のライダーは横の入り口の機械にカードもしくは現金を入れているのか、ゲートが上がっては次から次へと中に入っていく。大型と原付では駐輪場所が違っているのだろう。二輪車専用のこの駐輪場は大繁盛である。

これまでお目にかからなかった現象なので、駐車違反の取締が厳しくなったせいだろうと思う。罰則と取締を厳しくすることが遵法精神を呼び起こしうることを示した点でも、今回の法改正は評価できる。「損得」の判断がはたらいたにせよ順番待ちの若者達の姿がとても爽やかに私の目に映った。この若者達の遵法精神に応えるためにも、駐輪場を増やすなど適切な配備が切に望まれる。


賛成 「駐車禁止除外指定車(身体障害者使用車)」にも駐車違反のステッカー

2006-06-07 17:14:14 | 社会・政治

道路交通法が改正されて6月1日から違法駐車の取り締まりが厳しくなったとのことである。取締員が違法駐車を発見して車内や付近に運転者がいない場合は、それを放置車両と確認して、駐車違反の手続きを始めることになる。いかなる車両も運転者不在の時間の長短を問わず取締の対象となるということなので、なかなか分かりやすい。

一度取締の現場をじっくり拝見したいと思っていたら、去る土曜日、駐車違反ステッカーを貼られた車にお目にかかった。それも「駐車禁止除外指定車(身体障害者使用車)」の標章を掲示している車である。

見方によってはそこまでしなくてもという意見もあるだろうが、私はこの件に関しては『例外なし』に与したい。というのは「駐車禁止除外指定車(身体障害者使用車)」標章の不正使用を身近に見る機会が多かったからである。ご近所さんのその家には歩行が困難な老人がおり、日常はゴーカートのような乗り物で出歩いている。デイサービスに出かけるときは施設の車が送迎している。その老人が自家用車に乗っているのを私は見たことがないのに、その車は『標章』を掲示して家の前に一晩中路上駐車していることが多い。その息子が車をいつも乗り回しているもようである。

『身体障害者使用車』には身体障害者が自ら運転する場合と、身体障害者は運転しないが介護人が運転する場合の二種類があるように思う。後者が圧倒的に多いと思うのでこのケースのみを取り上げるが、さて、どのような場合に『駐車禁止』場所にわざわざ駐車しなければならなくなるのだろう。私にはその必要性が思い当たらないのである。

警察が駐車を禁止するのは、それなりの必然的な理由があるからだろう。要は安全で円滑なる交通の妨げにならないよう、駐車禁止の場所を定めているはずである。となると、いかなる車両であれ駐車禁止の場所に車を駐めておくことは、安全で円滑なる交通を妨げることになるのではないのか。法律的にはその禁止を特定の車両に限って免除することが可能であるとしても、それはあくまでも法運用上の問題で、交通に支障を来すという判断が消えてしまうわけではなかろう。逆に警察さえ認めれば駐禁場所に駐車してもいいのなら、そもそも最初にそのような場所を駐禁に指定したこと自体が間違っている。これが私の理屈である。

駐禁は駐禁、例外なしでないと理が通らない。その意味では今回の処置は極めて分かりやすい。

駐禁は駐禁と強調したところで、改めて身体障害者の介護者が駐禁場所に車を駐めなければならない場合を考えてみよう。

たとえばドライブの途中、店前の路上に駐車してその店で食事をするとする。これは店が用意している駐車場に駐めるべきであって、もしそれがない場合には駐車場のあるところを探さないといけない。

何かの買い物?これもその店の駐車場なり近くの駐車場に駐めたらいいのであって、標章を掲示して店前に路上駐車することではない。

郵便局や銀行に用がある? 銀行では駐車場があるのがふつうである。郵便局でも駐車場のあるところを利用すればいい。

嵐山や嵯峨野を歩きたい? これも観光者用の駐車場に駐めてあとは車いすで移動すればいい。

身体障害者に同情がないといわれそうだが、私にはわざわざ路上駐車しなければならないケースが思い当たらないのである。強いていえば立ションぐらいだろうか。これも車内に溲瓶を持ち込んでおけば済む。

私が見付けたこの『なにわナンバー』の車は神戸元町通りの山側を走る道路で、信号機のある横断歩道の縞模様に乗りかかるように駐められてあった。明らかに車道への視界が遮られており、運転者にしてみたら人が飛び出ないか余計な気を遣う。また見渡したところ店らしい店も見あたらない。標章の不正使用であることはほぼ間違いなかろう。

このブログ書きの最中、偶然にも先ほど配達された朝日夕刊に《神戸地裁執行官「業務中」とウソ 「駐禁除外」標章置き食事》と大きな見出しの記事があった。6月1日のことらしい。県警は悪質と判断し、同地裁に交付していた標章11枚すべてを返納させたとのこと、宜なるかな、である。

先ずは例外なき厳格な駐禁違反の摘発を行い、規則の手直しはまた必要に応じてやればいい。


追記 寄せられたコメントにもお応えする意味で、私の考えを先に進めました。

海野弘著「海野弘 本を旅する」を買った理由

2006-06-05 18:48:26 | 読書

神戸元町風月堂の地下二階のホールで午後二時半からコンサートが始まる。少し早めに着いたので元町通りを少しくだり海文堂に入った。この書店は私が学生時代からよく立ち寄るところである。もう半世紀以上になろうか、神戸の目抜きにある書店で生き残っている唯一の書店であると思う。その間経営者が変わったと聞くが、営業方針などがそのまま引き継がれているせいであろうか、本の品揃えにも細かい心配りが感じられる。

海野弘著「海野弘 本を旅する」がカウンター横の台に山積みされている。掲示が出ていて著者のサイン会が午後二時(六月四日)からとある。もう時間だと思って横手を見るとテーブルの後ろに著者がお座りになっている。本屋を訪れるのは私の生き甲斐の一つのようなもの、だから海野弘という名前は記憶にあるが、彼の著書をいまだに買ったことはない。

本を手に取ってみた。第一部は「百冊の本の再訪」ということで、著者がかって出会い、影響を受けた本について語っているとのことである。そして百冊の本のカラー写真が四ページにわたって掲載されている。この写真を見て「さもありなん」と思った。どれ一冊も読んだことのない本なのである。それぐらい好みが離れている、だからこの著者の本を私は一冊も読んでいないのだ。

この本の見開きに著者の写真が一ページ大に出ている。まずこれが気に入った。帽子をかぶっているのだが、まさに私が当日もかぶっていた帽子にとてもよく似ている。それに私より五歳はお若いのだが、写真を拝見する限り私よりも五歳は年長に見える。それだけでなんだか嬉しくなった。

百冊の本を最初から少し挙げると、エウヘーニオ・ドールス「バロック論」、ウラジミル・ウエイドレ「芸術の運命」、ジャン・カスー「近代芸術の状況」・・・・と続き、ようやく七冊目に日本人が顔をだす。瀧口修造「近代芸術」である。このような本のどこが面白くてこの著者は読んだのだろう、と急に好奇心が湧いてきて、一冊でも面白い本に出会えば儲けものとこの本を求め、サインをしていただいた。挨拶を交わす、一期一会であった。


なんとなくわかった「インサイダー取引」の怪

2006-06-05 15:13:24 | 社会・政治
村上代表、インサイダー容疑認める 5日午後にも逮捕 (朝日新聞) - goo ニュース

本日午前11時からの記者会見で、村上氏自身が「インサイダー取引」容疑を認めた上で謝罪した。一見一件落着のようである。

何が「インサイダー取引」なのか。この記事によると《村上氏は、検察側から、公開買い付けをしたいと聞いたことなどが5%以上を買い集めることの準備に当たると言われたと説明。「(LD側から)聞いちゃったかと言われれば聞いちゃった」と述べ、12月から1月にかけて同ファンドが同放送株を買い続けたことがインサイダー取引にあたることをほぼ認めた。》とのことである。

しかしこれだけではまだ分かったことにはならない。私が分からないのも当然、村上氏自身も当初は「インサイダー取引」の認識がなかったというから、よほど分かりにくい規定に引っかかったのであろう。

そこで今日のサンケイを見てみる。欲しかった「インサイダー取引」の解説がようやく出て来た。

《■インサイダー取引 内部情報によって株の高値売り抜けなどを図る不公正取引で、証券取引法で禁止されている。

 上場企業の役員らがその地位や職務によって知った未公表の重要事実を利用し、自社の株などを売買する「会社関係者による内部者取引」と、株式公開買い付け(TOB)をする者の関係者(TOB関係者)がその発表前に株を買う「TOB関係者らによる内部者取引」の2つがある。

 後者はTOBなどによる株価高騰を見込み、安値のうちに大量取得することを防ぐ規定。同法施行令で、議決権総数の5%以上に当たる株の買い付けもTOBに準じる行為とされる。罰則はいずれも3年以下の懲役または300万円以下の罰金。》

いわゆる「インサイダー取引」には二種類あるのだ。私がこれなら分かると昨日述べたのは「会社関係者による内部者取引」に相当するものであり、今回村上氏が罪を問われているのは二番目の「TOB関係者らによる内部者取引」の「インサイダー取引」に相当するらしい。

堀江氏のライブドアは公開買い付けをしたわけではない。だから村上氏がTOB関係者ではありえない。それなのになぜ内部者になるのか。議決権総数の5%以上に当たる株の買い付けもTOBに準じる行為とされるというのがミソで、それを検察が持ち出した。

村上氏がライブドア側から《公開買い付けをしたいと聞いたことなどが5%以上を買い集めることの準備に当たる》と検察から説明されて、それでようやく株のプロが「恐れ入りました」と屈服したことになる。この通りだと検察が一枚上だったのだ。

昨日私は《堀江氏は村上氏を合法的に犯罪者にすることが出来るではないか。村上氏が聞きたくもないのに「私はニッポン放送株をジャンジャン買いますよ」と村上氏の前で一言いえば済むのだから。》とブログに記したが、村上氏をやっぱりそれを「聞いちゃった」のが真相らしい。ご愁傷様と申し上げよう。

何が『インサイダー取引』なのか分かるような説明を

2006-06-04 11:52:05 | 社会・政治
村上世彰氏ら4人、週明けにも一斉取り調べ (読売新聞) - goo ニュース

たとえば大日本商事という会社の役員なり社員が、自社の経営状況についての未公開情報をもとに自社株の売買を行い、利益を上げるかまたは損失を回避したとする。この当事者を『インサイダー取引』として処罰する、という話なら私も理解できる。ところがこのニュースのように《ニッポン放送株の売買を巡る「村上ファンド」のインサイダー取引疑惑》といわれても、何が『インサイダー取引』になるのか、私には理解できない。

村上氏からみればニッポン放送株は単なる投資対象で、安く買い高く売って利益を上げるのは当たり前の話である。売買の時期を判断するために必要な情報をあらゆる手段を使って蒐集するのはプロとしては当たり前のことで、同じ株に関心をもっているもの同士で情報を交換するのも自然の話である。伝えられるように堀江氏との間でニッポン放送株の売買での情報交換が仮にあったとしても、そのどこが悪いのだろう。だって村上氏も堀江氏もニッポン放送の役員でもなければ従業員でもない。全くの第三者ではないか。株主同士がお互いに情報を交換するのは当たり前のことではないのか。

仮に堀江氏が「私はニッポン放送株をジャンジャン買いますよ」と言ったとしても、それが本当か嘘か、言った本人以外事実の裏付けようがないではないか。こんなものは情報にならない。

第一、堀江氏が村上氏に「私はニッポン放送株をジャンジャン買いますよ」ということが堀江氏にどのような利益をもたらすのか、それが分からない。村上氏がニッポン放送株の売買で数百億の利益を上げたと報道されているが、それだと得をしたのは村上氏だけではないのか。その儲けの中から『情報提供料』としていくらか堀江氏に渡ったのだろうか。でもこれが『インサイダー取引』に相当するとは思えない。市場を攪乱する株価操作には当たるとしても、私の常識では『インサイダー取引』とは受け入れられない。そういう状況もわからないまま、マスメディアが『インサイダー取引』という言葉だけを乱発するのは『顧客サービス』の無視である。

ニッポン放送株の売買を巡って今回の村上氏の行為が『インサイダー取引』に当たるとするのなら、それを定めた法律がかえって第三者の不実行為を助長することになるだろう。村上氏がニッポン放送株を買い増ししていることを堀江氏は当然知っていた。となると堀江氏は村上氏を合法的に犯罪者にすることが出来るではないか。村上氏が聞きたくもないのに「私はニッポン放送株をジャンジャン買いますよ」と村上氏の前で一言いえば済むのだから

もちろん実際は素人がすぐに分かるような単純な事件ではあるまい。ただ『インサイダー取引』がテレビに紙面に飛び交っているにもかかわらず、私が抱く疑問を払拭するような報道の不在が不思議で仕方がないのである。

マウスパッドからの解放は快適

2006-06-04 10:03:40 | Weblog

マウスパッドとのお付き合いは長く、かれこれ20年をこえるだろうか。最初の頃はソフトのおまけに付いてきたもので、なかには周期律表などが印刷されているのもあった。パッドの名称にふさわしく少し厚みのあるスポンジのクッション付きであった。

時を経て光学式のマウスが出始めると、表面に模様のある台上を走らせるのが気になって、無地のパッドを使うようになった。ところが昨日購入したレーザーマウスでは、木目調の表面でも正確な操作が可能とわざわざ記されているのでパッドを取り除いた。なんと、使い勝手がいいのである。これまではサイズがほぼ19x17cmのパッドからは、マウスが絶えずはみ出すので、元に戻すのに気を遣ったものであるが、今度は思う存分自由にマウスを動かすことが出来る。ストレス・フリーでこれはマウス交換の思いがけない利点であった。

これまで使っていたマウスパッドにはよく見るとArvelと会社名が入っている。たまたま今回買ったレーザーマウスもArvel社製、自己否定による進歩かな、とふと思った。

Microsoft Mouseから第三世代レーザーマウスへ

2006-06-03 22:34:26 | Weblog

陽射しは少々強そうであったが、お天気が良かったので梅田に出かけた。
ヨドバシでは私の持参したNicrosoft Mouseの異常動作を確認できなかったが、快く交換に応じてくれた。手続き的には返却と新品購入である。お店の人の薦めもあってアーベル製の第三世代レーザーディスクを選んだ。3580円也である。

Microsoft Mouseで経験したようなクリックに伴う違和感は感じない。光学式といってもレーザー式だから、光線は赤外線マウスの赤色ではなくいわば無色である。感度が赤外線マウスの三十倍で、そのうえ木目調の表面でも使えるとのこと。私のデスク表面はまさに木目なのでさっそくマウスパッドを外した。



今のところ順調に動いている。

Microsoft Mouseの雲隠れカーソル

2006-06-03 09:25:27 | Weblog

DELL4500には真ん中のマウスが、DELL3000には右のマウスが付いてきた。共に光学式である。使っているうちに真ん中のマウスの調子がおかしくなってきた。USB接続がよく途切れるのである。おまけにカーソルも頻繁に雲隠れする。もうそろそろ寿命かと思いヨドバシで新しくマウスを買った。Basic Optical Mouse USBである。値段は、ほんとうにこれでいいの?と思ったが1890円也。なんと安くなったものよと感激した。左がそうである。

サイズも手のひらに素直に納まるのがいい。USBで接続すれば即仕様可、便利なものである。ところが使い始めてしばらくするとトラブルにぶつかった。新品であるのにカーソルがよく雲隠れするのである。正確に言うとマウスを左クリックして何らかの操作をして、次にカーソルを動かそうとすると、いつの間にかカーソルが見あたらなくなる。ディスプレイを二面で使っているが、その上のどこにいるのか神出鬼没なのである。使い勝手の悪いことがおびただしい。

気がついたことがある。左クリックをするとクリックの度にゼンマイバネを巻き上げているような感覚があるのだ。ある程度巻き上げるとそのエネルギーを使ってカーソルが飛んでしまうような気がする。そこでクリックする度にマウスをパッドからいったん浮かすと『バネ』が元に戻り、従ってカーソルーが勝手に移動することはなくなるようだ。

DELL3000に付いてきたDELLのマークのあるマウスでは、クリックすると『クリック』が起こるだけで、その他の余計な動きは一切なし。

これだけの経験ではあるが、Microsoft Mouseは明らかに欠陥商品であると私は思う。しかし梅田のヨドバシまで神戸から往復の電車賃を使って出向き、またこのようなことを時間を費やしてクダクダ説明して、仮にクレームが認められたとしても戻ってくるのが1890円では割が合わない。こういうことを「安物買いの銭失い」というのだろうか。

さて、どうしたものか、思案中である。