今日は脚のパーソナルレッスン。
自分でやる時はレッグプレス→スクワット→ブルガリアン・スクワット→シーティド・レッグカール→カーフをやっていますが、トレーニングの組み立て方も全く異なりました。
■インナー・サイ
■アウター・サイ
まずマシンで骨盤を安定させます。インナー・サイはやったことがありますが、使い方が全く違い、負荷は軽くてもかなり疲れました。
■ライイング・レッグカール
これは爪先の角度を変えたり、上げ下ろしのスピードを変えたりして3種類やりましたが、どれもこれまでのやり方と全く違い、疲れます。
■スクワット
いつもはセーフティ・バーに触れてから立ち上がっていましたが、これだと反動を使って一番楽になってしまうようなのでバーに触れないように90kgまで。90kgは途中からしゃがみ方が浅くなりました。
その後60kgで一旦バーに完全に下ろしてから立ち上がるスクワット。75kgになると最後は立ち上がれなくなりました。西本さんの補助があるので怖がらずに粘ればよいのに、ここらへんがヘタレです。
スクワットまでで時間がなくなり、レッグプレスとケーブル・プルオーバーまでいきませんでしたが、レッグプレスは下ろす位置を確認したら、西本さんの想定の半分くらいまでしか、下ろしていませんでした。次回はぐっと軽くして再スタートです。
レッスンの前にStriveのアブドミナル・クランチをやりましたが、レッスン後はアングルド・シーティド・カーフだけやってトレーニングは終了。明日あたりかなりの筋肉痛が来そうです。
最高気温は練馬で21.7度まで上がり、帰りは軽く汗ばむほどでした。立冬と思えない陽気ですが、日没は早くなり、桜の落ち葉も増え、秋は深まっています。
自分でやる時はレッグプレス→スクワット→ブルガリアン・スクワット→シーティド・レッグカール→カーフをやっていますが、トレーニングの組み立て方も全く異なりました。
■インナー・サイ
■アウター・サイ
まずマシンで骨盤を安定させます。インナー・サイはやったことがありますが、使い方が全く違い、負荷は軽くてもかなり疲れました。
■ライイング・レッグカール
これは爪先の角度を変えたり、上げ下ろしのスピードを変えたりして3種類やりましたが、どれもこれまでのやり方と全く違い、疲れます。
■スクワット
いつもはセーフティ・バーに触れてから立ち上がっていましたが、これだと反動を使って一番楽になってしまうようなのでバーに触れないように90kgまで。90kgは途中からしゃがみ方が浅くなりました。
その後60kgで一旦バーに完全に下ろしてから立ち上がるスクワット。75kgになると最後は立ち上がれなくなりました。西本さんの補助があるので怖がらずに粘ればよいのに、ここらへんがヘタレです。
スクワットまでで時間がなくなり、レッグプレスとケーブル・プルオーバーまでいきませんでしたが、レッグプレスは下ろす位置を確認したら、西本さんの想定の半分くらいまでしか、下ろしていませんでした。次回はぐっと軽くして再スタートです。
レッスンの前にStriveのアブドミナル・クランチをやりましたが、レッスン後はアングルド・シーティド・カーフだけやってトレーニングは終了。明日あたりかなりの筋肉痛が来そうです。
最高気温は練馬で21.7度まで上がり、帰りは軽く汗ばむほどでした。立冬と思えない陽気ですが、日没は早くなり、桜の落ち葉も増え、秋は深まっています。