goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のいない生活

08年に東中野のジムで筋トレを始めジム閉鎖後移籍。17年に大会に初出場し優勝。19年に脳梗塞発症も半年後に大会出場。

金木犀の香りに包まれて9月が終わる。

2022-09-30 17:54:07 | トレーニング
 昨日くらいから近所を歩くと金木犀の香りがあちこちに漂っています。昨日、一昨日のネットニュースでも『関東を中心に香り始める』という記事があるので咲き始めた頃なんですね。

 嗅覚が鈍い僕でもすぐに気が付く強い匂いです。コスメメーカーのLUSHが金木犀の香りの入浴剤を発売したそうですが、どうしても金木犀の香りはトイレを連想してしまうので、個人的には風呂で使う気にはなれないな…

 今日はウエストで胸のトレーニング。

■インクライン・ダンベルフライ
■(フラットベンチ)ダンベルフライ
■ダンベル・プルオーバー
■ケーブル・クロスオーバー(ロー・プーリー)
■ケーブル・クロスオーバー
■ツイスティング・レッグリフト・クランチ
■スミスマシン・インクライン・ベンチプレス
■スミスマシン・ベンチプレス

昨日は大会シーズン終了記念近旅第二弾

2022-09-29 17:23:15 | トレーニング
 昨日は大会シーズン終了記念近旅第二弾でグランドプリンスホテル新高輪に泊まってきました。

 午前中にGG銀座中央で背中とニ頭のトレーニング。

■ケーブル・プルオーバー
■ハイ・プーリー・カール
■ロー・プーリー
■ハンマー・ストレングス・フロント・ラットプル
■コンセントレーション・カール
■デッドリフト
■45°バック・エクステンション
■ツイスティング・レッグリフト・クランチ

 先月行った時よりさらに空いていて快適にトレーニングが出来ました。



 トレーニング後は丸の内線で東京駅へ。9月には東京駅北口そばの丸の内ホテルでしたが、今回はお濠端のパレスホテルの隣のビルのイタリアン。メインの魚料理とデザートは凝っていたし、なによりお濠端の緑と丸の内のオフィス街を眺めながらのランチはオシャレな感じ。



 ランチを食べてから歩いて200mの都営三田線大手町駅から三田駅で都営浅草線に乗り換えて高輪台駅。ホテルまでの距離はJR品川駅からと同じですが下り坂で楽。



 泊まったのは スーペリアモダンコーナーキング バルコニー付き【東京タワー側】の部屋でスーペリアフロア最上階の14階だったので東京タワーが良く見えました。でも思ったより遠く小さく見えました。




 夕食は田町のプルマン東京田町のメインダイニング'Kasa'。



 田町に行ったのも30年ぶりくらい。(行く所、行く所みな30年ぶりばかり…)。昔は田町駅の芝浦口側は居酒屋が数軒あるだけで、100m歩くと倉庫街だった気がしますが、オフィスビルとショッピングモールが立ち並ぶエリアに変貌していて仰天。退社時間に重なり駅周辺は大混雑でした。



 Kasaはフレンチというより、インターナショナル料理だそうで。プリンス系列のホテルのメインダイニングはクラシックなフレンチでフルコースはバカ高くて食べる気がしませんが、外資系のホテルはカジュアルなレストランで凝った料理が気軽に楽しめるし、インテリアも好みです。 

 新高輪プリンスから品川駅までは500mですが帰りは登り坂でなので捻挫した足には辛かった。



 朝食会場のレストランは品川駅へ下る柘榴坂沿い。奥行きが50mはあったんじゃないかな?品数も多く美味しかったのですが、最近の朝食ビュッフェで目立つデザート類は一切ありませんでした。



 朝食を食べている時に都営バスが頻繁に通るので調べたら品川駅行きのバスのルートだったのでチェックアウト後はバスで品川駅へ。昨晩気が付けば苦労しなかったのに…

 グランドプリンスホテル新高輪は客室の建具、調度品が安っぽく傷んだところの補修もされていません。補修が手抜きなのは建物の内外装全般に渡り、築40年の老朽化が目立ちます。ロビーやレストランは綺麗だけれど見えにくそうな所はほったらかしです。

 今日はトレーニングはオフです。

安倍元首相の国葬の影響をちょっぴり受けた。

2022-09-27 19:02:01 | トレーニング
 中野でトレーニングをする分には安倍元首相の国葬の影響は無いと思っていたら、首都高中央環状線の通行止めや出口規制のため西池袋で出る車が多く山手通りが渋滞し、帰りのバスが遅れました。

 中野午後4時半の池袋駅は中野に来る道が混んで10分近く遅れて出発することもありますが、今日はかなり早く来ていて、バスに乗ってから混んでいたのは山手通りの目白5丁目から椎名町駅北口までの1km弱でした。

 今日はウエストで肩と三頭のトレーニング。

■FLEX リアデルト
■ケーブル・フレンチプレス
■ケーブル・サイドレイズ
■1ハンド・トライセプス・プレスダウン
■ナローグリップ・ベンチプレス
■ハンマー・ストレングス・ショルダープレス
■1ダンベル・フロントレイズ
■1ハンド・ダンベル・キックバック

 都心の最高気温は29度。平年だと24度台なのでかなり暑いですがこの先1週間続きそうです。

9月1日以来の西本さんのレッスン

2022-09-26 19:46:31 | トレーニング
 今日は今月1日以来の西本さんのレッスンと胸のトレーニング。

■ケーブル・クロスオーバー(ロー・プーリー)
■スミスマシン・インクライン・ベンチプレス
■スミスマシン・ベンチプレス
■ICARIAN ペックフライ
■インクライン・ダンベルフライ

 当分は姿勢矯正メインのレッスンの予定です。捻挫による痛みで家でやるストレッチもやらなかったので、前回教わった頭の後ろにタオルなどを当てて、背中を壁に押し付けながら、首を引くストレッチは正しいやり方を忘れていたので復習。前回は苦しい体勢でしたが今回はやっていなかった割にはまぁまぁ出来ました。

 次にデッドリフト。バーベルは持たずに格闘技スタジオを鏡の前でしゃがむ動作をしただけですが、これはOK。

 気になっていた1レッグ・デッドリフトは姿勢が崩れるので、足幅を変えたり色々やりましたが最初にやった壁に背中を付けるストレッチを十分にやって、腹筋を伸ばして屈めるようになってからバーベルを持ってみた方が良いだろうというところに落ち着きました。

 今日は朝一番に日大病院で脳梗塞のMRI検査。MRIの時は金属は全て外さなくてはならず、各種貼付剤ま装着不可なのでロキソニンテープはせず、トレーニングに行く時も貼りませんでした。

 朝から足をほとんど意識せずに歩くことが出来、痛みもほぼなかったので負荷無しとはいえ1レッグ・デッドリフトが出来ました。一昨日は試してみて諦めたので、かなり治ってきたと思います。

月刊ボディビルディング11月号を買ってきた。

2022-09-24 19:15:14 | トレーニング
 今日はウエストで背中と二頭のトレーニング。

 月刊ボディビルディング11月号を購入。IRONMANは3位までしか写真が載っていませんでしたが月ボは小さいながらも6位まで。

■ケーブル・プルオーバー
■ハイ・プーリー・カール
■デッドリフト
■ナローグリップ・ラットプル
■ロー・プーリー
■NAUTILUS アブドミナル
■コンセントレーション・カール

■45°バック・エクステンション
 1レッグ・デッドリフトを試してみましたが左足が痛くて出来なかったので、久しぶりにやりました。

  トレーニングを終えた頃激しい雷雨。バスに乗っている時も度々雷鳴が聞こえ土砂降りでしたが要町に着いたら小雨になり、西に青空がのぞき傘を畳みました。

 バスの待ち時間が長かったので要町駅から歩いて帰りましたがゆっくり歩いたので足はほとんど痛くならずにすみました。

トレーニングを休んだ2週間のうちに変わっていたもの

2022-09-23 19:42:17 | トレーニング
 今日はウエストで肩と三頭のトレーニング。

■ケーブル・フレンチプレス
■ケーブル・サイドレイズ
■2ハンド・トライセプス・プレスダウンwithロープ
■1ダンベル・フロントレイズ
■2ハンド・ダンベル・フレンチプレス
■1ハンド・ダンベル・キックバック
■ベントオーバー・リアレイズ
■NAUTILUS オーバーヘッド・プレス

 肩と三頭もトレーニングを2週間休んだせいか、軽くしないと出来ない種目ばかり。ケーブル・フレンチプレスは普段から収縮が不十分なのでともかく、幾分余裕を持ってやっているプレスダウン、キックバック、リアレイズもかなり軽くしないといけませんでした。

 トレーニングを休んだ2週間の間に変わっていたのはゴールドジムではなく、中野行きの途中にあるバス停とゴールドジム階下のヨークフーズ。

 新井薬師近くにあった上高田小学校バス停が上高田中通りに変わっていました。変更は先週15日ですが、上高田小学校は一昨年の春新井小学校と統合し、今年の春新井小学校跡地に新校舎が完成したようです。

 ヨークフーズはレジの位置が変わりました。元々並びにくい場所だったのがさらに並びにくくなりました。柱の位置やエレベーターの位置を考慮し、売場を最大限に広く取るレイアウトなのでしょうがレジへの通路が極端に狭く、手前のレジに並んでいる人がいると奥のレジに行き辛い。品揃えも好みでないので雨で午前中に近所で買物を出来ない時にしか行きません。

 台風15号の接近で一日中雨の予報でしたが、ジムを出てバス停に向かう途中で雨脚が強まり傘をさいた以外は霧雨程度。2,3百メートル歩くと左足が痛くなるので今日もうちから要町駅への往復でバスに乗りました。

2週間ぶりにトレーニングを再開

2022-09-22 19:40:51 | トレーニング
 8日に足を捻挫してから2週間ぶりにトレーニングを再開しました。

 一昨日まで靴も靴下も履けず外出はサンダル履き。バックストラップのあるサンダルは踵が擦れて苦手で新たに買ったサンダルはツルツルしていて脱げそうになる。20年近く前に飛行機に乗った時に機内用に貰ったビーチサンダルみたいな物を大会会場用にしていましたが、一番楽なのでこれを履きました。 

 先週日本橋に行く用事があった時は要町駅までバスで行き、銀座と日本橋はタクシーで往復。

 なかなか腫れと痛みが治まりませんでしたが一昨日になって靴下がなんとか履けるようになり、去年まで履いていてかなりヨレヨレになったスニーカーなら歩けるようになりました。

 今日は朝からほとんど痛みがなかったので思い切ってトレーニングへ。

 ウエストで胸のトレーニング。

■ケーブル・クロスオーバー(ロー・プーリー)
■ICARIAN ペックフライ
■スミスマシン・インクライン・ベンチプレス
■スミスマシン・ベンチプレス
■ケーブル・クロスオーバー
■ツイスティング・レッグリフト・クランチ
■インクライン・ダンベルフライ ■ダンベル・プルオーバー

 インクライン・ベンチプレス、ベンチプレスとケーブル・クロスオーバーは久しぶりとはいえ情けないほどガタ落ち。

 今回は足の痛みよりヤル気が出なくてなかなかトレーニングの再開に踏み切れませんでした。

 6月末に心不全で日大病院に救急搬送された友人は心臓の具合は比較的早く回復しましたが、搬送時に一時心停止したためか多臓器不全になり、人工透析が必要と診断されました。

 危機は脱して7月半ばに一般病棟に移り、透析のための血管の手術を済ませた後で透析が不要なまでに腎機能が回復。

 入院時からの嚥下障害が治らず鼻からチューブを通して栄誉を注入していましたが体調は悪くないので咀嚼の訓練のために8月末にゼリーを食べさせたら誤嚥性肺炎で高熱。

 日大病院からの転院先として、僕が整形外科に掛かった池袋の病院が候補に挙がっていましたが透析の専門家が常駐でないので不安だと断られ、日大から近い腎臓専門病院は人工透析が不要だと長期入院が難しいので別の池袋の病院に決まったが満床で今月中の転院は無理。

 二転三転した挙げ句昨日暫定的に腎臓専門病院に転院しました。

 転院の手続きだけでなく、8月末には介護保険サービス利用申請の手続きをしたり、池袋の病院に面談に行ったり。

 8月まで動きがなかったので大会に全て出場出来たのは幸いでした。

 モチベーションが限りなくゼロに近かったのは友人の病状も大きく、これからもヤル気を完全に取り戻せるか自信がありません。

捻挫の痛みでトレーニングに行けないので、函館遠征を写真で振り返る。

2022-09-09 18:36:32 | ボディビル大会
 鎮痛剤は足の捻挫には効かないようで腫れも痛みも相変わらず。靴どころか靴下を履いても痛むのでトレーニングどころじゃありません。
 
 昨日は近所のコンビニに歩いて行きましたが、今日は自転車でスーパーヘ。といっても800mとすぐそばだけど。 

 しばらくトレーニングというか、ゴールドジムまで行くのは無理みたいです。

 他にネタが無いのでインスタに載せなかった写真で日本マスターズを振り返ることにしました。



 羽田で飛行機に乗る前にロイホで軽く食べようと思ったら昼時で行列が出来ていたのでゲートそばのフードコートへ。大会直前にご飯物は避けてるんだけどメニューが限られているので金沢風カツカレー。



 五稜郭近くのホテルは海岸からかなり離れていますが部屋の窓から函館山が見えました。



 函館に唯一残るデパート、丸井今井からは100mほど。



 五稜郭に行く途中に中国や旧ソ連を思わせるモニュメントがあると思ったら北海道新聞な本社でした。1階にはしっかりセイコーマートが入っているけど今回はとうとう足を踏み入れることはありませんでした。ホテルの1階にファミマがあったので買物はそこで済ませました。



 2006年に建て替えられた五稜郭タワーの1階には品揃え豊富な土産物店。



 今回は上から眺めるだけでなく五稜郭の中に行ってみました。堂々たる箱館奉行所。



 夕飯の候補の1つだったステーキハウスがホテルの向かいでした。鷲津選手が入って来てビックリ。



 大会当日の朝食ってみんなどんな物をどれくらい食べるんだろう?大会出場最初の年に水戸に初めて遠征した時はホテルの朝食だと多すぎる気がして朝食は付けずコンビニで買いましたが2年目以降はホテルのビュッフェを腹一杯食べるようになりました。



 大会会場の函館市民会館はでっかい函館アリーナの裏にひっそりと佇んでいました。




 大会が終わると市電で函館駅に行ってカフェレスでパスタ。



 駅の土産物店で買い漁り空港へのバスまで時間があったので、一度くらい函館名物を食べようとラッキーピエロへ。函館らしくはないけどトンカツバーガーを食べました。岩手から来ている選手が帰る前にラッキーピエロの次はラーメンと…と食べ歩きを楽しんでいたのでみんな考えることは同じみたいです。




捻挫

2022-09-08 18:51:42 | 日常生活
 今朝足が痺れていた時に立ち上がろうとしたら捻挫してしまいました。

 脚のトレーニングの予定でしたが無理だから胸と入れ替えて…と考えていましたが、歩くと痛い、靴を履いても痛い、何もしなくても痛い…鎮痛剤をのみましたが左足が腫れていて夕方になっても収まりません。

 午前中にサンダルを履いて近くのコンビニに行きましたが足を引き摺りながらのノロノロ歩き。

 明日はどうなることやら。

 モチベーションが些か落ちていてトレーニングを休むのは気にならないんですが、日常生活に支障あり過ぎ!

昨日は大会シーズン終了記念として都内ホテル泊

2022-09-07 18:53:36 | トレーニング
 昨日は去年から始めた大会シーズン終了を一人で祝う都内プチ旅行。渋谷、目白、有楽町のどこにするか迷った末、去年の関東マスターズからの帰路に泊まろうかと悩んだ有楽町のTHE GATE HOTEL 東京 by HULICにしました。
 
 2時半に丸の内ホテルのレストラン"pomme d’Adam"のアフタヌーンティーを予約していたので、その前にゴールドジム銀座中央で背中と二頭のトレーニング。

■デッドリフト
■ケーブル・プルオーバー
■ハイ・プーリー・カール
■ロー・プーリー
■ハンマー・ストレングス・フロント・ラットプル
■コンセントレーション・カール
■1レッグ・デッドリフト
■NAUTILUS アブドミナル

 銀座中央は嫌いなフリーモーションのケーブルが1台あるだけ。朝はいつもと同様空いていましたがケーブルだけが良いタイミングで使えないことがあるので、出来る時にやった結果、普段とかなり違う順番になりました。

 GG銀座中央から歩いてすぐの丸の内線銀座駅から東京駅までは一駅。丸の内ホテルは丸の内北口から徒歩1分と交差点を渡るだけ。

 去年から遠征や温泉旅行で東京駅に時々行く機会がありますが、丸の内側に行くことはなく、丸の内ホテルのある丸の内オアゾは2004年開業なのに初めてでした。丸の内側の地下もJRの駅から丸の内線の駅から先は初めてで、地上だとどこらへんなのか見当が付かず迷いそうになりました。

 オアゾに着くと巨大なクマのオブジェにビックリ。



 ランチタイムを過ぎていたこともありレストランの客は数組のみ。ゆっくりとアフタヌーンティーを楽しめました。



 テラス席もありましたが昨日は蒸し暑い上に風がやや強かったのでビル風がひどそうでした。



 ホテルを出ると東京駅のクラシックな駅舎がまさに目の前。



 有楽町にはたまに行っていたし向かいの阪急メンズやルミネは見慣れているのに今回泊まったゲートホテルは目にしたことがありませんでした。20年以上前、今のペニンシュラホテルが日比谷パークビルというオフィスビルだった頃勤めていた会社があったので、ゲートホテルの前身のニュートーキョーにもたまにランチに行きました。昔のままの所も結構残っていますが、客室から見る景色は激変していたなぁ…



 夕飯の前に4年前に開業して以来やはり行ったことのない東京ミッドタウン日比谷の飲食店ゾーンをぶらぶら。六本木の元祖東京ミッドタウンと同様かなり複雑な構造で迷いそうになりました。特に地下鉄日比谷線、千代田線の駅に隣接し、地下道が都営三田線、銀座線銀座駅まで伸びているので迷宮です。



 ディナーは去年12月に浅草に二度目に行った時にランチを食べた東銀座のアロフト東京銀座のTHE WAREHOUSE。手頃な値段で凝った料理を気取らない雰囲気で食べられるので一人で行っても気になりません。昨日は一組グループがいたけど他の客は数えるほど。前日はかなり混んでいたそうなので運が良かったかも。予約すると一人なのに広々としたテーブルを取ってくれるので恐縮です。



 いい加減満腹なのに夕飯の後ホテルに戻る途中コンビニでスイーツを買いました。

 今朝はチェックアウトの頃に降り始めた小雨の中東京ミッドタウン日比谷に行って昼食用のパンを買ってから帰宅しました。

 今日はトレーニングを休み明日ウエストで脚をやります。