飛騨の自然と巨木に親しむブログ

飛騨をうろうろぐるぐる歩き、飛騨高山の自然と巨木をご紹介します。あと、宮笠、登山、トレランのネタなども登場します。

和蝋燭(わろうそく)作りを体験

2009-02-12 23:16:20 | できごと
 昨夜は久しぶりに雪が降り、朝には3cmくらいですが積雪がありました。でも昼は天気がよくなったので、ほとんど溶けてしまいました。暖かい空気が流れ込んだせいか、霧も出ていました。

 さて、今日は半日仕事をやすんで、白川村にあるトヨタ白川郷自然学校で和蝋燭作り体験に参加しました。体験といってもイベントではなく、3月のエコツアーに向けたスタッフの勉強会にご一緒させていただいた次第です。ロウソクはお仏壇で使うのと、山用非常用品に使うくらいで、ふだんあまり使うことはありません。特に和蝋燭は、お目にかかることもなかなかありません。でも、飛騨のちょっと古い家に行くと(他の地域の状況はあまり知りませんが…)仏壇には白いロウソクではなく和蝋燭が置いてあります。和蝋燭を使う文化が、ずーっと残っているのでしょう。

 講師は滋賀県からお越しの大西さん夫妻、気さくな感じでわかりやすく説明していただきました。

 和蝋燭は漆(ウルシ)や櫨(ハゼ)の実などから蝋(ロウ)成分を取り出し、灯芯草(とうしんそう)の異名を持つイグサの髄を芯として作った蝋燭です。近年は真っ白いパラフィンの安い洋ロウソクに押され、また作り手(蝋燭の作り手だけでなく、蝋採取や芯の作り手も)が減少しているとのこと。それでも、100%自然素材から手作りされること、また自然の素材を巧みに利用する文化の伝承という点が見直されつつあるようです。

 作り方の概要は、イグサの芯を串にさし、溶かした蝋を塗り、手でこするというもの。


 芯は、和紙の筒にイグサの髄をらせん状に巻いて最後に真綿でくるんだもので、イグサの茎を束ねて使うと思い込んでいた私には、えー!!という感じでした。これに蝋をかけていきますが、何度も蝋をかけることで、だんだん太い蝋燭になっていきます。バームクーヘンのように年輪状に太くなっていくのです。
 はじめは作り方を見せていただき、次いで体験です。櫨蝋は融点が40度くらいと低いので、溶けた蝋を触っても熱くはありません。芯に蝋をつけ手でこすると、蝋の厚みにムラがでたり、気泡ができたりなかなかうまくいきません。まぁ、最初からうまくいくようなら職人さんはいりませんが・・・。
 蝋の厚みにムラがあったりするとヒビ割れの原因になるとのこと。そして・・・ヒビ割れました。orz

 一応完成したのですが、商品(写真左)は最後に仕上げの白っぽい色の蝋をかけるとのことで、当然ながらぜんぜん見た目が違います。


 2時間程度で体験は終了しましたが、大西さんのお話が面白く、また目新しいことが多かったので充実した時間をすごすことができました。今まで手を合わせていた仏壇の蝋燭がこうやって作られるということがわかり、楽しかったです。また、これほど完全に自然素材で手作りの伝統工芸というのも興味深かったです。

 エコツアーは3月で、そのときにはウルシかハゼのみから蝋を絞る実験もするとのこと。私も蝋や油を植物からとる方法にとても興味ありますが。自然派体験の和蝋燭作りに興味がわいた方は、自然学校のサイトにぜひアクセスをしてみてください。