goo blog サービス終了のお知らせ 

@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

江戸川公園の桜

2024年04月06日 | 散策

地下鉄有楽町線で池袋駅から15分ほどの江戸川橋駅。

駅から徒歩10分の処に有る江戸川公園に行って来ました。

こちらの公園では桜祭りが開催されています。

かって江戸川と呼ばれていた神田川は度々洪水を起こしていたそうです。

遊歩道の入り口に大正時代にその治水事業に尽力した大井玄洞の胸像が有りました。

江戸川公園から上流の神田川沿いでソメイヨシノが満開を迎えています。

関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる、東西に細長い公園です。

川沿いの遊歩道は人も少なくお花見の穴場です。

さまざまな重量感のある石が添えられた石の広場、西洋風の山小屋を模した時計搭のある四阿(あづまや)、フジ棚のあるテラスなどがあり、変化に富んだ景観を楽しめます。

水面に映る桜も綺麗です。

ようやく咲いた桜ですが、来週は天気が良くない日が続く様です。

来週末には散ってしまいそうです。

こんな景色も一週間。 花の命は短いですね〜!

遊歩道の先に庭園が有りました。

初めて入ります。 続く・・・

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野恩賜公園

2024年03月20日 | 散策

職場の仲間から連絡があり上野へ行きました。

待ち合わせの時間よりも少し早く着いたので近くにある上野恩賜公園をひと回りしました。

上野公園に来るも久しぶりです。

今の季節のお目当ては勿論桜です。

公園の入り口の両側にある桜は既に満開でした。

早咲きの桜ですね。

なかなか綺麗です。

月と桜のコラボも見れました。

入り口前の竿燈。

案内図

メイン通路の両側には提灯がぶら下げられています。

その通路の横にはお花見用のゴミ箱も設置済みです。

更に通路の真ん中はカラーコーンで仕切られて右側一方通行になっていました。

お花見の人出に対する準備は万全の様です。

残念ながら公園内の桜はまだ開花していませんでしたので、不忍池方面へと向かいました。

池の周りでは骨董市が開催されていて外人さんも大勢来ています。

不忍池の水面にビルの灯りが映りなかなか綺麗です。

その反対側は一面に蓮が群生しています。

東京の真ん中でこんな自然の風景が見れる場所は珍しいですね。

弁天堂へと向かいます。

手水場では龍の口から水が出ています。

弁天堂に到着です。

その横にある大黒天堂

弁天堂は寛永寺を創建した天海僧正が建立しました。

創建当時のお堂は戦災で消失し、現在の堂は昭和33年(1958年)に再建したものだそうです。

池の四方からお参りできるように八角形のお堂になっています。

本堂の階段手前左側に大きな琵琶の石碑が有りました。

弁天堂のご本尊は七福神の一人でもある弁財天。 弁財天と言えば琵琶が必需品。

長寿や福徳・芸能の守りとして信仰されています。

弁天堂で参拝を済ませて再び公園入り口へと戻りました。

その公園前には蛙の噴水が有ります。

更に上野と云えばやっぱりパンダですね!

こうして上野公園を散策して、持ち合わせの場所へと向かいました。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミチテラス豊洲

2024年02月13日 | 散策

「千客万来」を見学し終えてゆりかもめ・豊洲市場前駅へ向かう途中に何やら面白そうな建物が有りました。

ジグザグに伸びる通路の庇のデザインがなかなか面白い。

折角なので見て帰ろう!

この建物は2022年4月にopenしたオフィスビルとホテル、バスターミナルなどで構成される複合施設「ミチテラス豊洲」です。

1階エントランスのガラスが複雑な角度で組み合わさっています。

そのエントランスの中に入ると・・・何じゃこりゃ!!

ロビー階から上に向かって最上階まで貫いている吹き抜けの形状に驚愕です!
 

”多面体のパネルが光を反射し、トップライトの光がロビーまで届くように採光シミュレーションを重ねて設計”したそうです。

こりゃ、建築屋さんはさぞかし大変だっただろうね!

広々としたロビーには石の様なソファーが点々と置かれています。

水辺をイメージしているのでしょうか・・・

そんな建物を通り抜けると、本当の水辺が見えて来ました。

お〜! ここからの眺めも良いね!

運河沿いは遊歩道になっています。 水上バスの発着場もあるようです。

遊歩道は豊洲ぐるり公園と名付けられています。

ここをジョギングするのは気持ち良さそうですね。

最後に道路の反対側から豊洲場外市場「千客万来」を眺めて帰路に着きました。

終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲場外市場「万葉俱楽部」

2024年02月11日 | 散策

「豊洲 千客万来」は、食楽棟「豊洲場外 江戸前市場」と温浴棟「東京豊洲 万葉俱楽部」から構成されています。

こちらの「温浴棟」は24時間営業だそうです。

2階で食楽棟の通路と繋がっています。

温泉やサウナの受付は7階ですが、8階には無料で入れる足湯庭園が有ります。

2階エレベーターホールの天井ディスプレイではその温泉からの眺望が映し出されていました。

夕焼け

夜景

これは、素晴らしい眺めですね!

8階の足湯庭園に着きました。

足湯には湯河原温泉のお湯が使用されているそうです。

皆さん、気持ち良さそうですねぇ〜!

そんな足湯庭園から見える景色がこちらです。

レインボーブリッジが見えます。

豊洲には高層マンションと事務所ビルが林立しています。

東京オリンピック2020の開催を契機に急激に変貌を遂げました。

食楽棟も上から望めます。

こうして足湯を楽しんだ後は再び食楽棟の2階へとやって来ました。

こちらのお店の前にも行列が出来ていました。

かまぼこをそのまませんべいにした小田原名物の“かません”?  知らんわ〜!

これは食べてみねば! せんべいの上に色々な海鮮食材がトッピング出来ます。

おウニイカを乗せて頂きます! 

成る程!かまぼこの風味はそのままでウニイカの塩味がアクセントになって、なかなか美味い!

続いて、卵焼きの丸武さんにやって来ました。

卵焼きだけじゃなくプリンなどのスイーツもやってるんですね!

幸せのたまごソフトクリームを頂きます。

卵でまろやかになったソフトクリームに出汁ジェルがアクセントになっています。

これまた、美味しです!!

こうしてopenしたばかりの豊洲場外市場「千客万来」を楽しんで来ました。

帰りに少し寄り道も・・・まだ続く。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲場外市場「千客万来」・・・その3

2024年02月10日 | 散策

3階はフードコートになっていました。

照明器具も和風で凝っています。

3階の窓から2階の通路が見渡せます。

どこも満席です。

3階にも色々なお店が有ります。

やはり海鮮料理が多いです。

こちらのラーメン屋さんも煮干し出汁です。

海鮮丼やお寿司はどれも良い値段ですねぇ〜!

海鮮食べ放題のお店も有りました。

そんな中でも、ちょっと変わったハワイアン・ポキの専門店、「ポキボウル カナロア」が有りました。

まぐろのご馳走ポキ丼を頂く事にしました。

海鮮だけじゃなく野菜も一緒に取れるのが良いですね。

まぐろの漬けとアボカドがマッチして、なかなか美味かった!! 

食事の後は1階へ降りて来ました。 1階はラーメン屋さんが多いです。 

北海道ラーメンや北海道港町食堂なるお店も。。。

「千客万来」に隣接しているビルが有りました

次はこの中を見てみます。  続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲場外市場「千客万来」・・・その2

2024年02月09日 | 散策

ゆりかもめ豊洲市場前駅の改札口からの連絡通路は「豊洲場外市場 千客万来」の2階に直結しています。

その2階がメインフロアーの様です。

東京都のPRコーナーや番屋と名付けられたインフォメーションコーナーもありました。

まずは建物内を散策です。

沢山の飲食店が入っています。

廊下の天井には大漁旗が飾られていました。

この日は平日でしたが、それでも凄い人混みです。

今週末の3連休はどうなるのでしょうか。。。 平日に来て正解ですね!!

鮮魚店以外にもお肉専門店やラーメン屋さんもありました。

一通り建物内を見学して表へ出ました。

メイン広場には何やら川越のシンボルの「時の鐘」とそっくりの塔が立っています。

この通りはいかにもお江戸と云った雰囲気です。

まぐろ専門店

店舗には、表通りと建物内の廊下からの二方向から入れるようです。

おでん屋さん

千円で好きな日本酒を3種類試飲ができるコーナーもあります。

うなぎ屋さんは大行列です。

築地で有名な卵焼き屋さんの丸武も出店しています。

ここも凄い行列でした。 熱々の卵焼きが美味しそうですねぇ~!



こちらは深川飯のお店です。

深川飯はあさりの炊き込みご飯です。

テイクアウトもありました。 たばら蟹焼きが2000円。。。

ここはリーズナブルな深川コロッケを頂きます!!

コロッケの生地はじゃがいもとサツマイモをブレンドしているそうです。

中には、あさりが一つ・・・まあ、こんなもんですかね!!

続いて、3階へと向かいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲場外市場「千客万来」・・・その1

2024年02月08日 | 散策

JR臨海線の国際展示場駅です。

改札口前には賑やかな陶板壁画が飾られていました。

手塚治虫さんの漫画のキャラクターがたくさん描かれています。

国際展示場駅は、アニメ・コミックに関する多くのイベントが開催される東京ビッグサイトの最寄り駅で多くのアニメ・コミックファンに親しまれている駅です。

世界中からの訪れるお客様の思い出になる駅のシンボルとして設置されたそうです。

そこから徒歩3分。

ゆりかもめの有明駅へとやって来ました。

東京臨海新交通臨海線ゆりかもめは東京都港区の新橋駅から江東区の豊洲駅までを結ぶ交通機関です。

市場前駅に到着しました。 

改札口の前に「東京豊洲、千客万来。」のポスターが貼って有ります。

連絡通路に出ると目の前に何にやら古い街並みが見えて来ました。

壁には「豊洲場外江戸前市場」の文字が書いてあるます。

良い雰囲気ですねぇ〜!

今年の2月1日にオープンしたばかりです。

新しい物好きには堪りませんねぇ〜!

さて、中をどうなっているのでしょう! 楽しみです!!

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬来たりなば・・・

2024年01月26日 | 散策

今週は日本列島が寒波に覆われて、私の故郷の留萌では1日の積雪量が2mを越えたそうです。

私の小さい頃には1m越えは結構ありましたが、流石に2m越えは無かった様に思います。

暖冬かと思ったら急に寒波に襲われたり、本当に気候変動が激しいですね。

私はと云うと・・・相変わらず夜も明けきらぬ中を早朝ウォーキングです。

風が冷たいね~! しかし、北海道の寒さから比べたら屁でもありませんよ!!

近所の農林公苑の水も凍りついています。

舗装された散歩道ではなくて、あえて樹木の中を歩いて足のツボを刺激します。

途中で何やら花が咲いているのが見えました。

蝋梅です。

更にその先の梅も・・・

取りあえず、広場で体を温めよう!!

ラジオ体操⇒太極拳ストレッチ⇒簡化24式太極拳⇒ボールリフティング。

一時間半ほど運動している間に日が昇ってきました。

運動が終わり帰路の途中で梅林を見てみます。

まだ、ほんの少しですが梅の花が綻び始めていました。

そして、こちらの蝋梅は・・・

お~、こちらは殆ど満開に近い!!

蝋梅の飴色が朝日に反射して綺麗です!

青空にも映えます!!

「冬来たりなば春遠からじ」

季節は少しずつ確実に春に向っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急歌舞伎町タワー・・・3階「namco TOKYO」・4階「THE TOKYO MATRIX」

2023年12月16日 | 散策

3階へとやって来ました。

株式会社バンダイナムコアミューズメントの新業態施設「namco TOKYO」です。

「namco TOKYO」は「アソベル・ノメル・ツナガレル」をコンセプトに作られたゲームエリアです。

ここ限定のアミューズメントマシンや最新のクレーンゲーム、namco限定プライズの展開など、さまざまなゲームが取りそろえられています。

クレーンゲームも色々あるんですね~!

最新鋭のカーレースマシンもあります。

おっと! こちらはなんかカッコいいね~!!

VRでエヴァンゲリオンを操縦出来るマシンです!

これは、マニアにはたまらないかも!!

MUSIC&PLAYLOUNGE『ASOBINOTES』(アソビノオト)

キャラクターのAIDJが繰り広げる音楽空間の中で、インタラクティブ性溢れる演出やゲームを仲間同士で楽しみながら飲食することができるエリアです。

4階へ。

アニメ作品「ソードアート・オンライン」のリアル攻略施設「THE TOKYO MATRIX」です。

広大なフロアを使用した、かつてない体験型アトラクションです。

2人または3人のパーティーで力を合わせてモンスターを倒し、アイテムを探し、トラップをクリアする・・・

アニメやゲームでしかありえなかった冒険を入場者自身が体験できます。

と云う事で、2階~4階までは殆ど若者向けのフロアーになっていました。

いかにも歌舞伎町らしいですね!!

因みに、その他の階はライブホールや映画館、ホテルになっています。

終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急歌舞伎町タワー・・・2階新宿カブキhall~歌舞伎横丁

2023年12月15日 | 散策

1階外部からエスカレーターに乗って2階へとやって来ました。

因みに1階にはスタバやハンバーガー店、レストランなどが入っています。

2階エントランス横には何やらモニュメントが飾られていました。

2018年、解体が決まっていた〈歌舞伎町ブックセンタービル〉の全フロアを切り抜き、残置物を挟み込んだオブジェ「Chim↑Pom《ビルバーガー》」です。

まさに現代アートですね。

そのモニュメントの前にはド派手な空間が広がっています。

約1,000平米のフロアに「祭り」をテーマに食と音楽と映像が融合した全10店舗の食祭街を展開されています。

飲食の枠を超えた前代未聞の超体感型、次世代エンターテインメントフードホール『新宿カブキhall~歌舞伎横丁』です。

北は北海道から南は九州、沖縄、お隣の韓国まで、生産者直結の厳選産直食材をはじめ、地域料理、B級グルメ、丼、麺、焼鳥、餃子、お酒などの日本全国の「ソウルフード」が集結しています。

これは賑やかです!

ホール内には大型LEDビジョン、DJブース、ミラーボール、カラオケなど最新の照明・音響が設置されています。

様々なイベントが開催されており、特に毎週金曜日は、和太鼓、花魁道中、殺陣などの「伝統芸能×カブキホール」のコラボパフォーマンも開催されています。

3階へと向かいます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする