goo blog サービス終了のお知らせ 

@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

RSSCゼミ同窓会・・・その5「屋形船」 

2025年06月01日 | 立教セカンドステージ大学

品川駅前からバスで屋形船の乗り場へと向かいました。

船宿「丸長」にて船に乗り込みました。

コロナ禍以前は何度か仕事仲間と屋形船で懇親会を開催していました。

コロナ明けは今回が初めてです。

船内は御座敷席かと思ったらテーブル席でした。これは楽ですねぇ〜!

テーブルの上には既に美味しそうな料理が並べられていました。

今回はスカイツリー周遊コースです。

お台場の自由の女神像やフジテレビ本社、レインボーブリッジを眺めながら進んで行きます。

日が沈むにつれて他の船宿の屋形船も集まって来ました。

ライトアップされたスカイツリーが見えて来ました。

橋のライトアップも綺麗です。

屋形船定番料理の揚げたての天ぷらです。

衣はカラッとサクサクで中は熱々ふわふわです。

天汁の良いけど、お塩を付けて食べてるのも美味いなぁ〜!

日が沈み周囲も良い雰囲気になりました。 遠くに東京タワーが見えました。

一年ぶりの同窓会はそれぞれの近況報告で盛り上がります。

空にはドローンでキティーちゃんも登場しました!

こうして屋形船を楽しんで船着場に戻りました。

車で再び品川駅へ戻る途中でお台場の花火を見る事が出来ました。

参加した皆さんお疲れ様でした。 また、お会いしましょう!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSSCゼミ同窓会・・・その4「高輪消防署二本榎出張所~グランドプリンスホテル高輪日本庭園」 

2025年05月30日 | 立教セカンドステージ大学

東禅寺から桂坂を上ります。右手にレトロな建物が見えて来ました。

円塔形の望楼(火の見やぐら)に立つ青いタワーが目を引きます。

高輪消防署二本榎出張所(旧高輪消防署)です。

1875年(明治8年)に建てられて東京都選定歴史的建造物の一つに登録されています。

施設内を見学する事ができます。 

緊急出動時に2階から1階へ下りる「すべり棒」です。

現在は使用されていないそうです。

3階の展示室。

消防の歴史を知ることができます。 

古い消防服が展示されていました。

手榴弾消火器はガラス製の球状消火器でを昭和30年代まで使われていたそうです。

江戸時代から使われていた消防ポンプ「龍吐水」。

1985年に東禅寺から寄贈されたものだそうです。

色々なメディアの取材で芸能人も大勢来ています。

円形講堂の天井は中央に向かって8本の梁が集まる曲線が綺麗です。

1階にはクラシックな消防車が展示されています。

運転席がレトロです。

日本で作られた初の国産消防車です。

1945年から19年間、実際に高輪消防署で活躍していたそうです。

続いて向かったのは「味の素グループ高輪研修センター」です。

広いロビー

正面には日本庭園が見えました。

2階に「味の素食の文化センター」や「食とくらしの小さな博物館」が併設されています。

時代ごとの世相や人々のくらしの雰囲気を楽しみながら、味の素グループの100年にわたる歴史と、将来に向けた活動を知ることができます。

高輪周辺の散策も終わりに近づいてきました。

最後に訪れたのたグランドプリンスホテル高輪の日本庭園です。

ホテル内にある日本庭園ですが、宿泊客以外でも、誰でも無料で入園することができます。

広さは約20,000m2(東京ドーム0.4個分)で隠れた桜の名所としても知られています。

2023年の春からはじまったライトアップの名称は「高輪廿六夜(たかなわにじゅうろくや)」。

庭園内に400個以上もの竹あかりが設置されています。

池にも優しいあかりを放つ竹まりが浮かんでいます。

夜は幻想的な雰囲気になるのでしょうね。

立派な錦鯉がたくさん泳いでいました。

高輪周辺の散策を終えて品川駅へと来ました。

沢山歩いてお腹も空いてきました。 懇親会の会場へと向かいます。

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSSCゼミ同窓会・・・その3「高輪寺・東禅寺」 

2025年05月29日 | 立教セカンドステージ大学

「泉岳寺」から「高輪神社」へ向かいました。 

徒歩5分で到着です。 鳥居のしめ縄が立派です。

高輪神社の御創建は室町中期明応年中との事です。 

この神社も歴史が有ります。

お稲荷様、八幡様、猿田彦様をお祀りし、境内社には聖徳太子様をお祀りしています。

「東京福巡り 八社開運さんぽ」の1社に数えられています。

縁結びや学業成就のパワースポットです。

続いて「東禅寺」へ向かいました。 洞坂、桂坂など高輪周辺は坂が多いです。

徒歩10分で到着しました。

臨済宗妙心寺派の寺院です。

慶長14年(1609年)に外桜田に創建され、寛永12年(1636年)に現在地へと移転したそうです。

安政6年(1859年)に日本初のイギリス公使館が当寺に置かれたため境内は国の史跡に指定されています。

参道は緑が鮮やかです。

本堂は昭和8年、大玄関は19世紀中頃から明治期頃の建立されました。

眼の前に東京湾が広がっていたことから『海上禅林』とも呼ばれています。

三重塔は平成4年に建立されました。

高輪にこんな立派な三重塔があるのは驚きでした。

日本建築の伝統美ですね!

都会の喧騒を忘れさせてくれます。

更に、続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSSCゼミ同窓会・・・その2「泉岳寺」 

2025年05月28日 | 立教セカンドステージ大学

高輪ゲートウェイ駅から泉岳寺へと向かいました。

徒歩10分で到着です。 中門の手前に四十七士の石碑が有りました。

泉岳寺の中門を通り抜けます。

かつては三つの門(総門・中門・山門)がありましたが、現在は中門と山門のみが残っています。

泉岳寺は曹洞宗の寺院です。

青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺のひとつに数えられています。

山門は1832年(天保3年)に34世大道貞鈞和尚代が再建しました。

1階部分の天井には「江戸三龍」の一つ、銅彫大蟠龍(どうちょうだいばんりゅう)がはめ込まれています。

2階部分には釈迦三尊像と十六羅漢が安置されています。

泉岳寺は慶長17年(1612年)に徳川家康により創立されました。

高輪の地に移転後、現在まで400年余の歴史が有ります。

本堂は、1953年(昭和28年)に落成した鎌倉様式の建築です。

ご本尊は釈迦如来、他に曹洞宗の宗祖である道元禅師・瑩山禅師、また大石内蔵助の守り本尊である摩利支天などが納められています。

義士墓所へ向かいます。 途中には赤穂義士記念館が有りました。

討ち入りから300 年目となる2001年(平成13年)に、義士の貴重な遺品などが納められた記念館が建設落慶されました。

1701年(元禄14年)、江戸城松で吉良上野介に切りつけた浅野内匠頭は、徳川綱吉に切腹を命じられます。

切腹後は菩提寺の泉岳寺に亡骸は葬られます。

翌年、赤穂浪士は吉良上野介を殺害し、1703年(元禄16年)、大石内蔵助など四十七士は切腹し泉岳寺に葬られます。

現在では赤穂義士墓所として残り、国の史跡となっています。

赤穂義士墓所には討ち入りした四十七士のほか、討入り以前に自害した萱野重実の供養墓を含め48基の墓塔が並んでいます。

入口で火の着いたお線香の束を買って墓所へと入りました。

1墓につき2本の線香をあげると丁度よい本数だそうです。

外人さんも大勢お参りをしていました。 赤穂義士を知っているのかなぁ?

墓所には線香の煙が白く漂っていました。

時代劇でしか知らない赤穂義士ですが何か神聖な気分になりました。

全てのお墓に線香をお供えして山門へと戻ります。

途中には首洗い井戸が有ります。

打ち取った吉良上野介の首をこの井戸で洗い、主君の墓前に供えたそうです。

そんな義士への鎮魂を込めた水琴窟の音色が清らかでした。

泉岳寺の門前にあるお土産屋さんの義士堂小泉商店。

お店の人が忠臣蔵に関連する雑学をレクチャーしてくれました。

次の名所へと向かいます。

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSSCゼミ同窓会・・・その1「高輪ゲートウェイ」 

2025年05月26日 | 立教セカンドステージ大学

先週末は4年前に卒業した立教セカンドステージ大学(RSSC)のゼミメンバーの懇親会がありました。

ゼミの先生を含めたメンバー12名が集結するのは1年ぶりです。

幹事役2名を持ち回り制として幹事が楽しい企画を考えて、年に一度懇親会を開催しようというものです。

今回の集合場所は高輪ゲートウェイ駅の北改札口前でした。



高輪ゲートウェイ駅は山手線に49年ぶり誕生した30番目となる新駅で、2020年の東京オリンピックにあわせて開業しました。



私は今回初めてこの駅に降りました。



街と駅とをシームレスにつなげることを目的として、駅の上に、膜構造の大屋根を架け、膜は鉄骨と杉の集成材で作られた折り紙形状のフレームで支えられています。

構内は天井が高く明るく開放的な空間が出現しています。

改札口を出ると目の前には超高層ビルが左右に二棟建っていました。

駅前広場も解放感があります。

キッチンカーや露店が軒を連ねています。

集合時間まで周辺を見て回りました。

広場では自動運転のロボットを見る事が出来ました。

フードデリバリーサービスのロボットです。

さらに荷物を運ぶロボット、警備ロボット、清掃ロボットなども運用していくそうです。

自動走行ロボットに実際に乗って広場の中を移動する事もできます。

そんな広場の中央に鮮やかなオブジェがあります。

オブジェは中を通り抜ける事が出来ます。

東京在住フランス人建築家/アーティスト/デザイナーのエマニュエル・ムホー氏(emmanuelle moureaux)が手掛ける『100 colors』シリーズのno.53となる「100色の道」です。

100色の無数の線で作られたインスタレーションの1本1本に2025年から100年先までの年号が刻まれています。

JR高輪ゲートウェイ駅周辺では「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」の工事が進行しています。

通路には空飛ぶクルマが展示されていました。

高輪ゲートウェイシティには「空飛ぶクルマ」の発着点も整備する計画だそうです。

28年に商用開始予定の米ASKAが開発している「ASKA A5」を採用して都内から地方への日帰り旅行などを気軽に楽しめるような環境を整えるのだとか。

まさに近未来都市です。

駅前広場から階段を下りると壁一面に鉄道の歴史が描かれています。

「TAKANAWA LINK SCAPE」です。

今から約150年前、日本初の鉄道が開業した際に、蒸気機関車が「高輪築堤」を走った景色や、まちづくりとともに出土した築堤の様子等をAR技術により体験できます。

昔の時刻表もありました。

引き返して超高層ビルの中へと入りました。

地下2階のホールでは「TAKANAWA WORLD FESTIVAL」が開催されていました。

日本国内約 150 カ国ある大使館の半数以上が集まる港区の国際色豊かな特性を活かし、港区に所縁のある大使館と連携した各国の文化を体験できるイベントです。

集合時間となりました。 改札口前に戻るとゼミのメンバーが集合していました。

これから全員で高輪周辺を散策します。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス料理会

2024年12月23日 | 立教セカンドステージ大学

立教セカンドステージ大学同窓会のクリスマス料理会に参加して来ました。

卒業して、早や3年になりますが、同窓会には様々なサークルが有り、今でも仲間同士で友交を深めています。

立教セカンドステージ大学は”卒業してからが面白い!”と言われています。

今回は料理上手なメンバーの指導のもとに料理を作りその後で会食をして楽しもうという会です。

登録メンバーが50人を越える同窓会のサークルの中でも大人数のサークルです。

場所は池袋のとしま区民センター5階のキッチンルームです。

流石に50人が一堂に会して料理は出来ませんので、25名が5グループに分かれて料理を作ります。

私は2度目の参加となります。

今回のテーマはクリスマス料理と云う事で、1組目「ケーキ・お土産」、2組目「オードブルA」、3組目「オードブルB」、4組目「肉料理」、5組目「パン・スープ・ドリンク」を作りました。

私は3組目「オードブルB」チームでした。 家でも殆ど台所に立つ事はありませんので、何をやって良いやら・・・

ただただチームリーダーに言われるままに作業を進めます。。。

そして出来上がった料理がこちらです!

ローストビーフのポテトペースト巻き

柿の生ハム巻きミニトマト添え

マグロのオードブル(マグロ赤身の海苔醤油巻き、塩昆布とすりゴマ付け)

サツマイモのガレット

さつまいもの千切りに塩を振って柔らかくなったら、上にベーコンとチーズを乗せてコショウを振り、両面をこんがりと焼いて仕上げにバターを塗ります。

余ったポテサラでもう一品。

ポテサラにこま切れにしたシバ漬けを混ぜて、アイスクリーム用のコーンに乗せました。

見た目はまるで31アイスクリーム! なかなか美味しそうです!! 

やっぱり料理はアイデア次第ですね~!! 食材を上手く組み合わせる事で全く違う料理が出来ます。 

他のグループも次々と料理を完成させて行きます。

女性陣が多い「オードブルA」チームはまさにクリスマス仕様のオードブルです。

4組目「肉料理」グループからも美味しそうな臭いが漂ってきます。

ローストビーフ・ビーフシチュー・スペアリブ・タンドリーチキンを作ります。

パンも美味しそうに焼けました。おから入りの全粒粉パンです。

クリスマスケーキも出来上がりました。

こうして出来上がった料理をテーブルに並べます。

豪華なクリスマスパーティー料理が完成しました!

そして会食の時間です。

各チームのメンバーと料理の紹介に始まり、余興の時間となりました。

料理ではあまり出番が有りませんでしたが、余興はお任せ下さい!?

私は例によって手品を披露しました。 他にもメンバーには芸達者の方々が揃っています。

懐かしのフォークソングや洋楽の引き語りもあり、ちょっとしたクリスマスライブショーとなりました。

クリスマス料理会は大盛り上がりの内に終了しました。

お土産にフルーツパウンドケーキと焼き菓子のスノーボールを頂きました。

こうして池袋の夜は更けたのでした。

Merry Christmas!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理サークルに初参加

2024年06月25日 | 立教セカンドステージ大学

池袋へは「アニメイト池袋本店」を見に来た訳ではありません。

目的地はその隣にある豊島区民センターです。

1階には観光案内所もあります。

そのビルの5階へとやって来ました。

会議室以外にもキッチンルームが有ります。

中央には手元が見えるミラー付きの流し台が設置されています。

その横には個別キッチンが4台有ります。

壁の食器棚には色々な食器類が常備されています。

食材を持ち込めば直ぐに料理が出来る設備が整っています。

立教セカンドステージ大学同窓会の料理サークルに初参加して来ました。

今回のテーマは皮から作るもちもち・シコシコ餃子です。

私は食材から作る料理は殆どやった事が有りません。。。 大丈夫かなぁ〜!

そんな心配をよそにグループ毎に分かれて、レッツ!クッキング!スタートです!!

皮は粉の調合から行います。 焼き餃子と水餃子では調整度合いが違います。

調合した粉に、焼き餃子は水、水餃子はお湯を入れながら捏ねて行きます。

そんな事も初めて知りました。 勉強になるねぇ!

捏ねる事10分、生地が程良い柔らかさになったら、ラップをして20分程寝かせます。

その間に中に入れる餡を作ります。

今回は焼き餃子は肉餃子、水餃子はエビ餃子を作ります。

食材を切ってミキサーに掛けて更に混ぜます。 餡が出来たらこれも暫し寝かせます。

その間に皮の生地を伸ばして、小分けにして、一個ずつ麺棒で伸ばして行きます。

餃子の丸い皮を麺棒で作るのが結構難しい・・・全然、丸くならねぇ〜!

私の皮は何故かハート型になります。。。 この皮には、餡と一緒に愛を包もう!?

愛情餃子です!! なんて冗談を言いながらも・・・

焼き餃子と水餃子を5人分合計50個作りました。

これでようやく準備完了です! 形が不揃いなのはご愛嬌? 

いやはや、料理も大変だぁ〜!

お次は作った餃子を焼きます! 皮に程良い焼き目が付いたら、お湯を足して蒸し上げます。

良い感じに蒸されたら、最後に胡麻油を回しかけて仕上げです。

お〜! 凄く美味そうじゃないか!!

水餃子も完成です。 グループ毎に出来上がった餃子をテーブルに持ち寄って・・・

少し焼き過ぎの餃子も有りますねぇ・・・

料理上手なメンバーが餃子以外の料理も同時に作ってくれました。

いざ!食べ比べです。

こうして料理を頂きながら、暫し飲茶パーティが行われました!

最後に参加者全員で記念写真をパチリ!

いや〜、餃子作りがこんなに大変だとは思わなかった! 

しかし、メンバーとの和気藹々とした共同作業はなかなか楽しかったです♪

さて、次回は何を作るのかなぁ〜!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル・ヘリティジで同窓会・・・その2

2024年03月27日 | 立教セカンドステージ大学

温泉でリラックスした後はお食事会場へと向かいました。

ホテルで体格の良い若者達とすれ違いましたが、高校のラグビー部の部員だったのですね!

熊谷市はラグビーの街として有名です。 丁度、春合宿の真っ最中の様です。

さてお食事処に到着です。

大きな雛飾りも置かれています。

和風のお食事処です。 我々は奥の個室へ案内されました。

料理の準備も万端です。

しっかりと献立表も置いて有りました。

こうして懇親会のスタートです。

美味しい料理に舌鼓を打ちながら、各自が今期を振り返り、また来期に向けての話で盛り上がりました。

何歳になっても同じ学舎で過ごした仲間との交流は楽しいものです。

次は暑気払いで会おうと云う約束をして帰路に着きました。

終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル・ヘリティジで同窓会・・・その1

2024年03月26日 | 立教セカンドステージ大学

埼玉県熊谷市にあるホテル・ヘリティジの中へと入ります。

ロビーは落ち着いた雰囲気です。

こちらのホテルには昭和天皇皇后両陛下が、2004年の埼玉国体の際および、2017年の私的ご旅行の際に滞在されたそうです。

エレベーターホールの落ち着いた雰囲気も良いですね。

そんなホテルで私が昨年3月に本科を修了した立教セカンドステージ大学のゼミのメンバーの同窓会が開催されました。

ゼミ生の中には更に専攻科に進み1年間学業に励まれたメンバーもいます。

午前中はそんな専攻科に進まれたメンバーの修了論文の発表会を行いました。

皆さん、一年間の学業の集大成と言った素晴らしい論文発表でした。

こうして発表会を終えて、午後からは懇親会です。

その前に・・・ホテルに併設されている温泉へと向かいました。

「四季の湯」と名付けられた温泉施設です。

高い天井には四季折々の日本の風景が描かれています。

これはなかなかの迫力です!

通路に面した売店も縁日の出店の様です。

 

更に長い連絡通路を通り抜けます。

この通路も雰囲気が良い!

床の照明も日本庭園をモチーフにしています。 

「四季の湯」に到着しました。

その待合所にはレトロなポスターが貼られています。

風呂上がりの一杯が楽しみだなぁ〜!

首都圏最大級の天然温泉大露天風呂「四季の湯(ときのゆ)温泉」には四季の風情を感じられる風呂が揃っています。

男女別にひのき風呂・ジェットバス・サウナ・露天風呂のほか、時間制の混浴貸切露天風呂ゾーンには豪華な9mの打たせ湯も有ります。

こうして、温泉に浸かりリラックスしてから宴会場へと向かいました。

更に、続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園駅からの・・・

2024年03月25日 | 立教セカンドステージ大学

東武東上線の森林公園駅まで行って来ました。

池袋駅から快速で1時間程で到着です。

北口に出ました。

この駅へは初めて来ました。 

待ち合わせの時間まで余裕が有りましたので駅前を少し散策です。

駅から国営武蔵丘陵森林公園までの緑道が整備されていました。

国営武蔵丘陵森林公園は、明治百年記念事業の一環として、埼玉県比企郡滑川町と熊谷市楊井にまたがる304haの広大な丘陵地に整備された、全国で初めての国営公園です。

緑道の各所に子供達の銅像が飾られていました。

更に駅前にはこんな施設も有ります。

子供と一緒に遊べる『金魚専門の釣り堀』で室内には水量25tの池があるそうです。

お祭りの時のキンギョ掬いは知っていますが、キンギョ釣りも有るんですね〜!

駅前散策の後はロータリーに止まっていた送迎バスに乗り込んで走る事15分。

こちらの立派な施設に到着しました。

ここは武蔵丘陵の豊かな緑と、四季折々の花々に囲まれて、心も体も健やかに生まれ変わるリゾート施設「ヘリテイジリゾート」です。

因みに「heritage」は、継承物や遺産、伝統を意味する名詞で後世に伝えるべき自然環境や、古代遺跡など、文化的、歴史的に受け継がれるものを指しているそうです。

建物の中へと入ります。

続く・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする