@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

コッホ先生と僕らの革命

2021年09月30日 | 映画

映画「コッホ先生と僕らの革命」を観ました。

第1次大戦前、反英感情の高まる帝国主義ドイツに、初の英語教師としてイギリスからコンラート・コッホが赴任してくる。

コッホは、イギリスや英語に対する偏見を植えつけられていた生徒たちの心を開かせるため、授業にサッカーを取り入れるが、イギリス発祥のサッカーは反社会的なスポーツだと非難される。

しかし、子どもたちは次第にサッカーの虜になっていき、抑圧されていた自立心を取り戻していく。


100年以上前のドイツの物語です。

今では世界有数のプロリーグを持ち、W杯の常連国で優勝候補に挙げられるサッカー強国ドイツ。

しかし、コンラート・コッホと云う一教師が居なければ現在のドイツの姿はなかったのかもしれません。

当時のドイツでは学生は秩序と規律を守り、親や教師への絶対服従が当たり前でした。

そんな国でコッホはイギリスの国技のサッカーを授業に取り入れて生徒たちに自由を与えようと奮闘します。

教育の本質とは何か、貧富の差など関係ない友情とは、フェアプレーの精神とは

サッカーを通じて、大切なことをたくさん教えてくれます。

ラストのサッカーの試合が感動的でした!

さらに、劇中やエンドロールで流れる歌が、誰もが知っている「蛍の光」です。

日本では“卒業式の歌”、“別れの歌”として知られていますが、スコットランドで生まれたこの曲は、本来、古い友との変わらぬ友情を歌った曲だったのですね!

原曲の歌詞が心に響きました。

 我が親友よ 僕の手を取れ
 そして 君の手を出せ
 友情の杯を 酌み交わそう

    過ぎ去りし 日々を思い
    古き友は 忘れられ
    思い出されぬ ものなのか
    古き友も 古き良き時代も
 忘れ去られて しまうのか

 友よ 古き日々のため
 あの遠き 日々のため
    友情の杯を 酌み交わそう
    過ぎ去りし 日々を思い

 北や南 東や西
    君がどこへ 行こうとも
    新しき精神は 世界に広がる
    だから聞け 機は熟す

 友よ 古き日々のため
   あの遠き 日々のため
   友情の杯を 酌み交わそう
   過ぎ去りし 日々を思い

とてもいい映画でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィンセントが教えてくれたこと

2021年09月29日 | 映画

「ヴィンセントが教えてくれたこと」を観ました。



酒とギャンブルに溺れる不良ジジイ、ヴィンセントは、ひょんなことからお隣に引っ越して来た小学生オリバーの放課後の面倒を見ることになる。

行きつけのバーや競馬場にオリバーを連れ歩き、一見ろくでもないことを教え込んでいくヴィンセント。

それでも不思議と2人の間には年の差を超えた友情が芽生え、ささやかな冒険の日々が始まった。

しかしある事件をきっかけに2人の交流の日々に終止符が打たれてしまう。

嫌われ者のヴィンセントの本当の優しさを証明するためにオリバーがとった意外な行動とは・・・。



不良爺さんといじめられっ子との触れ合いを描いたハートフルムービーです。

酒場や競馬場へと連れ回し、ろくでもないことを教え込むヴィンセント

最初は反発するオリバーだが、やがて爺さんに隠された真の優しさや心の傷に気付く・・・

ありがちなストーリーですが、テンポが良くて飽きさせません。

最後はどうなるんだろう~?と思ったら・・・

成程~! そう来たか!!

笑ってホロリと泣ける良作でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフクラブ グリップ交換

2021年09月27日 | ○○な話

緊急事態宣言解除後に備えて?ゴルフクラブの整備をする事にしました。

今使用しているクラブは買ってから10年ぐらいになります。

とっくに元は取れていますので、新しいクラブに買い換えたい処ですが、如何せん腕が付いて行っていない・・・

クラブを変えたところで、スコアーが劇的に良くなるはずもなく、ならば、今のクラブで我慢しよう!

しかし、流石にすり減ってきたグリップの交換だけはしなくては・・・

と云う事でグリップ交換をやってみる事にしました。

Amazonで新しいグリップと交換キットを購入です。

10年物の古いクラブ。 グリップの右手親指の所がすり減っています。 

これじゃ、インパクトで滑ってちゃんと打てないよね~!! 

スコアが良くならないのはこれが原因か?

まずは、専用カッターで古いグリップに切れ目を入れていきます。

万が一、カッターが滑ってもケガをしないように手前からエンドに向かって切っていきます。 

こうして切れ目を入れると意外と簡単にグリップが取れました。

溶液をしみ込ませたタオルでシャフトに付いている汚れを綺麗に拭き取ります。

今度はシャフトに新しい両面テープを貼ります。 

テープは螺旋に巻いても良いそうですが、後で足りなくなると拙いので今回は縦貼りにしました。

グリップエンドにもしっかりとテープを巻きました。



両面テープの保護シートを剥して、表面に万遍無く溶液をスプレーしておきます。

新しいグリップの中にも溶液をスプレーします。



この時にグリップエンドの穴を指で塞いでおかないとそこから溶液がこぼれるので要注意です。

溶液が乾かない内にグリップにシャフトを一気に差し込みます!

溶液が潤滑剤の役割をして、付属の差し込み治具を使わなくてもすんなりと入りました!

最後にグリップに付いているマーカーの位置を調整して完了です。

約30分ほどで4本の交換が終了しました。 意外と簡単!!


グリップを新しくしたらやっぱり試し打ちをしたい!!

埼玉県さいたま市にあるノーザンカントリークラブ 錦ヶ原ゴルフ場「なの花コース」へ行って来ました。

ここは7ホールを2度廻りする変則コースで料金も安く練習にはもってこいです。

グリップを新しくして気分はアゲアゲですが、スコアーは以前と変わらず・・・

やっぱり、クラブじゃないな~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス

2021年09月22日 | 映画

「しあわせの絵の具 愛を描く人 モード・ルイス」を観ました。

 

カナダの小さな港町で叔母と暮らすモードは、絵を描くことと自由を愛していた。

ある日モードは、魚の行商を営むエベレットが家政婦募集中と知り、自立のため、住み込みの家政婦になろうと決意する。

幼い頃から重いリウマチを患い厄介者扱いされてきたモードと、孤児院育ちで学もなく、生きるのに精一杯のエベレット。

はみ出し者同士の同居生活はトラブル続きだったが、徐々に2人は心を通わせてゆく・・・

カナダの女性画家、モード・ルイスの半生を描いています。

超有名な画家なんだそうですが、知りませんでした。

映画はカナダの片田舎の自然の中で淡々と進行します。

身体が不自由でも何とか自立して生きようとするモードと孤児院育ちで学もなく無骨なエベレット

二人が電気もガスも通っていない小さな小屋で同居生活を始めます。

衝突しあいながらも、やがて夫婦となりますが、貧しい生活は続いています。

そんな中で、モードの唯一の楽しみが絵を描く事でした。

その絵がニューヨークから来た女性の目に留まり絵の制作を依頼されるようになります。

やがて、その絵は評判を呼び、マスコミでも紹介されて最初は1枚25セントで売っていた絵が最後は1万ドル以上の値が付いたそうです。

それでも彼女は夫婦で過ごした小さな小屋で生涯を終えました。

「小さな窓に、その幸せが。 喜びが。 世の中には、そんな幸せが散らばっている。」

しみじみと心に染みる映画でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花とアヒルの水浴び

2021年09月20日 | 散策

連休中も早朝ウォーキング。 久しぶりに富士山が見えました。

何時もの農林公苑へ。

落ち葉が増えてきました。

遠目に見るとコキアが羊の群れの様です。

猛暑を乗り越えて秋まで咲き続けるサルビアの花の生命力は凄いな〜!

金木犀が満開です。

甘い香りが漂っています。

北海道には金木犀が生えないので、道民はその香りを知らないのだとか・・・

伝説の植物?と呼ばれているそうです。

こちらでは彼岸花が咲いていました。

別名「曼珠沙華」

法華経で曼珠沙華は天上の花という意味があるそうです。

“赤い花なら 曼珠沙華”と歌われていますが・・・

純白の花も有ります。

花を上から見ると・・・小さな花の集合体なんてすね〜!

農林公苑を後にして、更に歩いていると・・・

今朝も居ました! アヒルちゃんです!

お〜! 今日は朝から水浴びをしていました!!

水浴びで羽の汚れを落として清潔に保っているそうです。

嬉しそうですね〜!

見ているこちらもほのぼのとした気分になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際市場で逢いましょう

2021年09月13日 | 映画

「国際市場で逢いましょう」を観ました。


朝鮮戦争で父と末の妹と離れ離れになり、母と残された2人の弟、妹とともに避難民として釜山で育ったドクス。

父親代わりとして一家を支えるため西ドイツへ出稼ぎにいき、ベトナム戦争への出兵では生死の瀬戸際に立たされる。

過酷な人生を歩むが、それでも家族への愛情と笑顔を絶やさず、時代の荒波を生き抜いていく・・・。



雰囲気は韓国版の「三丁目の夕日」、内容は「フォレストガンプ」と云った映画でした。

幼い頃に父と妹と生き別れた少年が、父の最後の言葉「家族を守ってくれ」という言葉通りに母や弟、妹のために必死になって生き続けます。

朝鮮戦争、西ドイツ炭鉱への出稼ぎ、ベトナム戦争・・・

激動の時代に振り回されて艱難辛苦を味わいます。

そんな中にも笑いあり、涙あり、愛あり、友情ありの物語が展開されます。

第二次世界大戦後の韓国史を背景した感動の人間ドラマでした。

ラストは泣けます!! 

電車の中では見ない方が良いです!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUCK-KEY

2021年09月11日 | 映画

「LUCK-KEY」を観ました。



100%の成功率を誇る伝説の殺し屋ヒョヌク。

たまたま立ち寄った銭湯でせっけんを踏み転倒したヒョヌクは、頭を強打し記憶喪失となってしまう。

さらに、その場に居合わせた売れない貧乏役者ジェソンが、ヒョヌクのロッカーの鍵をすり替えてしまい、2人の立場が入れ替わってしまう事態に。

ヒョヌクが生来の完璧主義から、真剣に役者としての成功を目指し始める一方で、ジェソンはヒョヌク宛てにかかってきた電話を取ってしまい、まさかのトラブルに巻き込まれようとしていた・・・。


堺雅人と香川照之の「鍵泥棒のメソッド」のリメイク版です。

日本版は未見ですが、こちらでも十分に楽しめました。

微笑ましい恋愛模様などを交えながらコミカルに話は展開します。

そんな中で時にシリアスに、白熱のアクションなどもあり、最後まで飽きさせません。

笑えてハートフルになれる良作でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活きる

2021年09月08日 | 映画

中国映画「活きる」を観ました。




1940年代の中国。

フークイは地元資産家の子息ながら賭けに狂って担保の屋敷と家財をすべて奪われ、妻子にまで出ていかれ老いた母と共にどん底生活へ。

半年後、長男が誕生したのを機に妻は戻ってくる。

心機一転、困窮する一家の家計を支えよう得意の影絵の巡業を始める。

そんな矢先、国民党と共産党の内戦に巻き込まれてしまう・・・。

 

冒頭は単なる博打好きの御曹子の自滅の物語かなと思いましたが、そこからが本題でした。

1940年代・50年代・60年代の中国の世相や政治背景が庶民にどう云う影響を与えたかを一つの家族を軸に描かれて行きます。

国共内戦、共産思想、三反五反運動、大躍進、文化大革命、毛沢東個人に対する批判・・・

何が吉となり凶となるのか、混濁とした時代に翻弄されながらも生きて行かなければならない。

そうして、新しい時代に血は受け継がれて行く・・・。

中国近代史を庶民の立場でリアルに再現した物語でした。

第47回カンヌ国際映画祭審査員グランプリ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃんの家

2021年09月07日 | 映画

「おばあちゃんの家」を観ました。



ソウルに住む七歳の少年サンウは、母親と二人で田舎のおばあちゃんの家へ行くことになった。

母親が新しい仕事を見つけるまでの間、会ったことのないおばあちゃんと暮らすことになったのだ。

話すことができず、読み書きもできないおばあちゃんをサンウはバカにし、不便な山の生活に不満をぶちまける。

しかし、おばあちゃんは決して叱らず、サンウの願いを一心に叶えようとする。


都会育ちでわがままな少年が山奥で一人暮らしのおばあちゃんの家に預けられる。

周囲に何もないあばら家で便所は屋外にある・・・

そう言えばHさんの田舎でも幼少の頃は便所が外にありました。

裸電球にボットン便所・・・手が下から出て来そうで、夜、便所へ行くのが怖かった~!!

当然、ゲーム機の電池やケンタッキーフライドチキンを売っている店などある訳がない。

常に不満たらたらで、何かに付けておばあちゃんに八つ当たりするクソガキ

優しさの欠片もないやつです! まったく、こいつは許せんな~!!

そんな孫をただただ黙って優しく暖かく包み込むおばあちゃん。

やがて二人はゆっくり、ゆっくりと心を通わせていきます。

そしてラストは・・・

おばあちゃん役のキムウルブンさんは、実際に撮影された家に住んでいた人だそうです。

そして映画出演はおろか、映画自体も観た事がないずぶの素人でした!

残念ながら今年の4月に老衰で亡くなられました。

享年95歳。

この映画の中で永遠に生きていらっしゃいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無垢なる証人

2021年09月05日 | 映画

「無垢なる証人」を観ました。




信念を貫くことをあきらめ、現実と妥協して俗物になることを決めた弁護士のスノは、出世のかかった殺人事件の弁護士に指定される。

容疑者の無罪を立証するため、唯一の目撃者の少女ジウを証人として法廷に立たせようとするが、ジウは自閉症で意思疎通も難しい。

事件当日のことを聞き出すためジウと心を通わせことに努めるスノは、次第に彼女のことを理解するようになり……。


引き続き韓国映画を鑑賞しました。

自閉症の少女が殺人事件の証人となる法廷サスペンスです。

単なる法廷論争だけでなく、自閉症の人に対する差別やいじめ、社会の関わり方など

考えさせられる内容が盛り込まれた良質な映画でした。

”あなたは良い人ですか?”

果たして、少女はいったい何を見て、何を聴いたのか?

弁護士役で福山雅治似のチョン・ウソン

純真無垢の自閉症の女の子を演じたキム・ヒャンギ

二人の演技が素晴らしく見応えがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする