goo blog サービス終了のお知らせ 

@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

アニメイト池袋本店

2024年06月23日 | 散策

久しぶりに池袋へ。

相変わらず凄い人混みです。

東口から徒歩5分。

ビルの前に大勢の人が集まっていました。 何だ? 此処は?

そのビルの前には公園が有ります。

公園内に小さな出店が有りました。 アニメイトカフェと云う店名です。

何やらアニメに関連したメニューがある様です。

このアニメは知らないなぁ〜!

その公園から振り返って見ると・・・

外壁にアニメイトと云うビル名が!

こちらの建物は「アニメイト池袋本店」です。

2024年3月17日に世界最大のアニメショップとして、ギネス世界記録に認定されました。

今や池袋は秋葉原と並ぶアニメファンの聖地となっています。

地上9階からなるアニメイト池袋本店。

キャラクターの模型も展示されています。

 

1Fにはアニメイトカフェグラッテも有りました。

2・3Fにはマンガ本がずらり。

4・5Fにはキャラクターグッズがずらり!

怪獣8号

コナン

ワンピース

東京リベンジャーズ

SPY×FAMILY

進撃の巨人

チェンソーマン

呪術廻戦

ゴールデンカムイ

ハイキュー!!

ブルーロック

キャラクターグッズコーナーでは、新作から人気作品まで様々な作品のグッズがこれでもかと置かれています。

これは凄いなぁ〜! 

6FがCDやDVD/Bluray売場。

展開舞台や朗読劇を楽しめる最大208席のアニメイトシアターや9Fanimate hall BLACK/WHITEやSpace Galleriaといったイベント・展示スペースも設置されていました。

外人さんも大勢来ていました。 

今やアニメは日本の大切な観光資源になっていますね。

最近のTVのワイドショーやドラマ、バラエティ番組などはどこの局も同じ様な内容ばかりで見飽きました。

アニメの方が、余程面白いと思っているのは私だけでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーミンバレイパーク・・・その3

2024年06月14日 | 散策

ムーミン谷ではムーミンの産みの母であるトーベ・ヤンソンが描く、陽気で、内気で、身勝手で、ニヒルな生き物が息づく世界に身を沈める事が出来ます。

アトラクション「海のオーケストラ号」を楽しんだ後はコバルトブルーの「ムーミン屋敷」へと向かいました。

ここはムーミン一家と仲間たちが住んでいる家で、原作に出てくるムーミン屋敷を忠実に再現しています。

屋敷の中へは、案内してくれるガイドさんと一緒に入ることができます。

入ってみると、アットホームな雰囲気が漂います。

さっきまでご飯を食べていたかのような食卓があったりします。

屋根裏部屋をはじめとした各部屋には、たくさんの発見があり、ムーミンたちの暮らしぶりがうかがえます。

また、ガイドさんからは、屋敷にある“ムーミン”シリーズのエピソードなどを聞くことができます。

ムーミンパパが建てた屋敷は、元々は2階建てのお家だったのですが、お客さんが多く訪れることから3階建て(+地下1階、屋根裏部屋)となったのだそうです。

屋根裏部屋はムーミンパパ専用のお部屋です。

ムーミン屋敷を出ると何と! 外にはムーミン本人が居ました!!

一緒に写真を撮る事も出来て子供は大喜びです!

こちらはKOKEMUS(コケムス)という建物です。

「コケムス」は、フィンランド語で"体験"を意味します。

中はムーミンの物語を体感できる展示施設になっています。

生涯ムーミンとつきあってきた作者トーベ・ヤンソンの人生とムーミン作品を織り交ぜ、ムーミンの物語をさらに知る事が出来る施設です。

8m超のムーミン谷の巨大ジオラマや、フィンランドのヘルシンキ・アート・ミュージアムからのアート作品なども展示されています。

再び表に出ると何やらイケメンさんが居ました。

自由に旅することをこよなく愛するスナフキンです。

人間に近い見た目をしていますが、実は人間ではなく「ムムリク」という種族です。

パーク内には遊園地もあります。

更に燈台も!

一回り散策をして広場に戻ると舞台でショーが始まっていました。

メインキャラクターが大集合で盛況でした。

ところで肝心のムーミンとは一体何者なでしょう?

一見、カバの特徴をすべて備えているムーミンですがカバではありません。

北欧伝承の妖精「トロール」でトーベ・ヤンソンが創造した生きものです。

こうして、ムーミンについての知識と森林浴を楽しんで宮沢湖を後にしました。

終わり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーミンバレーパーク・・・その2

2024年06月12日 | 散策

「ムーミンバレーパーク」に入りました。

小さなアンブレラがお出迎えです。

2018年11月にOPENしました。

こちらも撮影スポットですね。 

1000本のアンブレラが空を舞います。

初夏のような日差しを浴びて傘の色が地面にカラフルなドットを描いていました。

タイマーでシャボン玉が出てきます。

湖に飛び出したムーミンたちの水浴び小屋です。

冬は別の住人トゥーティッキが住んでいるそうです。

通路の両側に並んでいるのはムーミンの物語の中でもひときわ不思議な存在感で読む人の心をつかむニョロニョロです。

6月になると世界中から集まってきて、大集会を行います。

林の間から建物が見えて来ました。

フィンランドを代表する芸術家のトーベ・ヤンソンが生みだした“ムーミン”シリーズ。

小説だけではなく絵本、アニメや舞台など様々な形となって、子どもから大人まで親しまれています。

日本ではムーミンは子供向けの明るいお話として扱われることが多いですが、実は人間の精神の暗面をキャラクターに転写してるようなストーリーも多く、オトナのための童話にもなっているそうです。

可愛らしい小物を販売しているショップも有りました。

「ムーミン谷エリア」には若き日のムーミンパパと一緒に冒険の旅ができるアトラクション「海のオーケストラ号」があります。

ムーミンパパの大親友であり、発明家のフレドリクソンが作った「海のオーケストラ号」に乗って、海へ、空へと様々な冒険を楽しむことができます。

 

スクリーンの両側に観客席が有ります。

壁のスクリーンとその前の床が映像で繋がります。

お〜! 本物の魚が水面を泳いでいる様に見えます!

これは面白いなぁ〜!

映像が綺麗です!

映像に連動して風や振動も伝わって来ます。

なかなか面白い!

一見の価値は有りました。

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムーミンバレーパーク・・・その1

2024年06月11日 | 散策

南房総の海に行った後は山へとやって来ました。

森林の中を歩きます。

何やらモダンな建物が見えて来ました。

お洒落な店内です。

レストランや北欧雑貨など売っているお土産屋さんがありました。

人が少なめで落ち着いた雰囲気です。

そのお店の前には大きな湖があります。 埼玉県飯能市の宮沢湖です。

入間川流域の治水のために造られた人造湖で、湖のまわりは2kmほどです

ノルウェーの湖畔をイメージした看板もありました。

湖畔沿いにいくつか建物が建っていて、木工ワークショップやカヌー体験なども出来ます。

アートチェアーも。

インスタスポットですね!

湖畔を進んでいった先にテーマパークの「ムーミンバレーパーク」があります。

最近ディズニーシーに新しいエリアがOPENして大混雑してるそうですが、同じテーマパークでもこちらはゆったり・のんびりとした時間が流れています。

こちらも撮影スポットですね。

「ムーミンバレーパーク」の入り口に来ました。

ここからが有料ゾーンになっています。

カラフルなアンブレラがお出迎えです。

受付横の売店にはムーミングッツが一杯です。

しかし、私はムーミンが一体何者なのかよく知りません・・・

これから、勉強しましょう!! 

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入間市 ジョンソンタウン

2024年06月09日 | 散策

埼玉県入間市のジョンソンタウンに行って来ました。

終戦後、入間基地周辺には駐留した軍属・将校のための「ハウス」の住宅地が広がりました。

進駐軍が駐留した当初は「IRUMAGAWA AIR BASE」と命名されていました。

その後、米軍のパイロットで、当時、市街地や同乗者への被害を抑える為、犠牲的に飛行機事故で殉職された「ジェラルド・R・ジョンソン中佐(殉職した後、大佐となる)」を讃え、「JOHNSON AIR BASE(ジョンソン基地)」と改めて命名された。

その名前が街の由来になっています。

軍の撤退に伴い米国風の平屋建築をリフォームして現在に至っています。

実際に住居として住まわれている方々もいます。

また、個性豊かな50を超えるたくさんのお店が有ります。

独特な癒しの雰囲気を醸し出すヘアサロンや歯医者さん、接骨院など生活に必要なお店から、撮影スタジオやダンス教室などのカルチャーまで、幅広く揃うジョンソンタウンです。

私の大好きなソフトクリームを売っているお店も有りました。

確かにこの街並みはアメリカの香りがしますねェ〜!

60~70年をイメージした雰囲気が有ります。

そんな「古き良き時代のアメリカ」をコンセプトしたお店が沢山です。

アメリカにフラッと行くことは難しいですが、ここはクルマで行けるアメリカです。

街中にある看板も英語表記です。 凝っていますねェ。

そんなジョンソンタウンにある「カフェ彩の森」に入りました。

お洒落な店内です。

このお店はカフェと雑貨販売をしています。

貸切パーティや音楽ライブにも使用されているそうです。

ここで昼食を取りました。

オーナーが20年以上研究を重ねた、オリジナル・チキンカレーをはじめ、グリーンカレー、ロコモコ、ハンバーガー、トーストサンド、ピザ、パスタなどメニューも豊富です。

一番人気のルーシーズバーガーです。

お肉がジューシーでボリューム満点です。 

美味いですねぇ! このロコモコも美味しい!

こちらのお店のモンブランも美味しそうだなぁ〜!

デザートも食べたかったのですが、この後の予定もあるので自重します。

ジョンソンタウンを後にして次なる目的地へと向かいました。

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤の花とクマバチ

2024年04月25日 | 散策

早朝ウォーキングで何時もの農林公苑へ。桜の葉の緑が鮮やかです。

遅咲きの八重桜が残っていました。

しかし、昨日の風雨でかなり散ってしまいました。

太極拳やボールリフティングの練習をする広場もご覧の通り。。。

ベンチの上にも積もっていました。

これを踏むのは忍びないなぁ〜!

今日は場所を変えて練習しよう!

帰り道にはこんな植木鉢のディスプレイが有りました。

今週末からGW。 5月5日「端午の節句」はもうすぐです。

こちらでは藤が開花していました。

華やかです。

藤の花と云えばクマバチです。

大きな体のクマバチが一匹、花の周りを飛び回っていました。

さて、どうしてクマバチは藤の花と一緒にいるのでしょうか? 

疑問に思って調べてみました。

藤の花は固いフタに閉ざされているのでクマバチのように力がなければ蜜を吸うことが出来ないそうです。

クマバチにとって藤の花は他のライバルに取られない蜜であり、藤にとってはクマバチだけが自分の花粉を運んでもらえるので、受粉できる確率が高くなります。

藤の花とクマバチは切っても切れない関係にあります。

こういった関係は「相利共生(お互いが利益を得られる関係)」と呼ばれています。

クマバチは見た目に反して大人しい蜂で、うっかり大騒ぎをして刺激を与えなければ滅多に刺されることは無いそうです。

人も「相利共生」で花を楽しみましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色とりどりに

2024年04月14日 | 散策

関東地方の桜も見納めになりました。

チューリップも散り始めています。

開花したと思ったらあっという間に散ってしまう。

花の命は短いですねぇ〜!

春は色とりどりで何時もの農林公苑を散策していても気分が高揚します。

週末は天気が良くて最高でした!

こちらにも可憐な花が。

次に咲く花は何かなぁ〜!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル椿山荘東京・・・その3 庭園散策2

2024年04月10日 | 散策

庭園散策を続けます。

石焼料理「木春堂」

庭園の木立の奥にひっそりと佇む日本家屋を改築したレストラン。
東急電鉄グループの創始者五島慶太翁が神奈川県足柄上郡の中津渓谷沿いに所有していた田舎屋を、昭和28年(1953年)に譲り受け移築したもの。

「長松亭」

 昭和の電力王と呼ばれた、松永安左エ門が設計した数奇屋造りの茶室で現在は日本料理の料亭として使用されています。

「恵比寿様」

商売繁盛、豊漁をもたらすほか、釣りやセイリングなど海を楽しむ人もお守りします。

釣竿と鯛を抱える姿がほほえましい。

庭園では、約100種1000本の椿を見ることができます。

 

「十三重石塔」

戦国時代の武将で茶人でもあった織田有楽(織田信長の弟)由縁のものと伝えられる層塔(総高4メートル76センチ)。
花崗岩製で、第一層に四方仏(弥陀・弥勒・釈迦・薬師)が彫刻されています。

庭園には他にも沢山の見所がありましたが、又しても雲海が立ち込めてきました。

この雲海は30分間隔で発生するそうです。



早く抜けないと、一寸先も見えなくなってしまう・・・

庭園散策はこれ位にしてホテルへと戻ります。

まだ、続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル椿山荘東京・・・その2 庭園散策1

2024年04月09日 | 散策

雲海を観賞後に庭園を散策しました。

ホテル棟1階の庭園出入口からU字の坂を下ります。

「椿山荘の碑」

山縣有朋公爵が造営に着手し始めた当時を振り返り、明治11年に「椿山荘」と命名した際の感慨を刻んだ碑です。

「弁慶橋・ほたる沢」

元々「竹裏渓」と呼ばれ孟宗竹林の裏にあった谷に清流が流れていた場所で、現在もせせらぎを保っています。
「弁慶橋」は通称「赤橋」とも言われ、初夏の風物詩として蛍の幻想的な光も観賞できます。

「伊藤若冲 羅漢石」

江戸時代中期の画家・伊藤若冲の下絵による五百羅漢の内の約20体です。
京都南郊・伏見の石峰寺に置かれていたものと伝えられています。(像高約50cm)

「庚申塔」

寛文9年(1669年)に造られたと伝えられる、道教の庚申信仰に由来する石塔で青面金剛像が彫刻されています。

「幽翠池」

山縣有朋公爵の庭園造営当初からの池で、瓢箪型の形が特徴的です。

現存する古香井や、雲錦池とともに山縣公が「椿山荘 十勝」に選定した庭園内の景勝地の一つです。

「大黒天」

ホテル椿山荘東京の庭園には七福神が散りばめられています。
結婚や仕事で良縁をもたらす神様で、丸みがあり柔和な表情が特徴です。

「五丈滝」

岩の段差と、苔むした岩肌が水の流れに変化をつけ、夏にはその風景と水音に涼を感じられます。

国指定有形文化財 三重塔「圓通閣」

平安期の歌人として名高い参議・小野篁(おののたかむら)ゆかりの寺院。

広島県賀茂郡の篁山竹林寺(たかむらさんちくりんじ)から大正14年(1925年)に移築されました。

本尊として「聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)」が安置されています。

臨済宗相国寺派・有馬頼底管長猊下による落慶ならびに入仏開眼法要を執り行い、「圓通閣」と名乗るところとなりました。

「般若寺式石灯籠」

江戸期の茶人や造園家の間で「名物の灯籠」の一つとして人気を得ていた鎌倉後期の逸品です。

「 丸形大水鉢・車石」

京都府東山区粟田口から山科に通じる日ノ岡峠にあったもので、木食上人・養阿正禅が旅人のために造ったものと伝えられています。
荷車である牛車の轍が刻み込まれた貴重な敷石「車石」とともに保存されています。

「白玉稲荷神社」

大正13年(1924年)、京都下鴨神社にあった社殿を譲り受けて移築(平成元年に新社殿へ改修)。
翌年、伏見稲荷明神から白玉稲荷を勧請して椿山荘の守護神としました。

「庭の神」

「布袋和尚」

「無茶庵跡」

庭園のひときわ静かな緑の中に佇む室町時代から受け継がれた隠れ家です。
創業者の小川栄一が椿山荘に茶室を設けた際にこの建物に「無茶庵」と名付けました。
奈良菊水楼「うな菊」の東京第一号店として、奈良の地酒とともに江戸前うなぎが楽しめます。

「椿山」

椿が自生する景勝の地で江戸期には多くの銘ある椿を植栽した一帯。

「御神木」

樹齢約500年。ホテル椿山荘東京最古の椎の樹木。
根元の周囲は4m50cm、樹高は約20mに及びます。

見所一杯の庭園散策はまだ続きます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区肥後細川庭園

2024年04月07日 | 散策

肥後細川庭園にやって来ました。

幕末のころ、この地は熊本五十四万石を統治した細川家の下屋敷で、1882年(明治15年)に細川家の本邸となりました。 

1959年(昭和34年)に東京都が買収して都立公園として開園し、後に文京区に移管されました。

入口にある建物は松聲閣(しょうせいかく)と呼ばれ、もと細川家の学問所だった建物で、大正時代の建造物です。

細川家下屋敷の庭園の跡地をそのまま公園にした池泉回遊式庭園です。

大きな池を中心として、その周囲の園路を歩きながら、広がりのある池や背後の山並みなど様々な風景の移り変わりを観賞出来るように計画された庭園の様式の一つです。

池をはさんで背後の台地を山に見立てています。

広大な庭園では有りませんが無料で開放されています。

都会の真ん中にあるとは思えないほど美しく落ち着いた庭園でした。

桜並木と庭園を散策した後は本来の目的地へ向かいます。 

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする