@ kill time

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!
スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

炎天下のゴルフ場

2022年06月29日 | スポーツ

学生時代の先輩のお誘いで久しぶりに埼玉県の吉見ゴルフ場へ行って来ました。

比較的早いスタート時間でしたが、芝の上に立つとムッとする熱気に包まれました。



河川敷のゴルフ場なのでフェアーウェイには日差しを遮る物が殆どありません。



唯一の拠り所は所々にある木陰です。 カートは必ず日陰になっている場所に止めました。



そして、1打目を打ってはすぐにカートに戻り、2打目を打ってはすぐに近くの木陰に避難です。



まるで、忍者のこの葉隠れの術のようです。 当然、水分補給は欠かせません。



木陰に入って、ひよいと上を上を見上げると・・・何と!とんびが居ました!



流石の暑さにとんびも木陰に避難かと思ったら・・・低空飛行で立ち去りました。



そんな事で前半は52でホールアウトです。

熱中症予防にはしっかりと食事を摂る事ですね。



塩分多め?のしじみラーメンをチョイスです。梅肉をのせたシラス丼もついています。 これが旨ぁ~い!

さて後半がスタートです! 気温はますます上昇!!

木陰戦法も通用しません。 参ったね~!!



しかし、ここで効力を発揮したのが凍らせたウィダーインゼリーです。



家でカチンカチンに凍らせて持ってきたのが、程よく溶けて、何とも冷たくて美味ぁ~い!!

エネルギー 10秒チャージです!! 首筋に当てても気持ちいい~!!



こうして、後半は50でホールアウトです。 相変わらず100切りは成らず。

炎天下の中でもカラータイマーが点灯せずに、何とかプレーを終了する事が出来ました。

それにしても、もう少し涼しくならないかな~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立花隆 著 「自分史の書き方」

2022年06月27日 | ○○な話

立花隆 著「自分史の書き方」を読みました。



これからの人生(セカンドステージ)をどう生きていくのか。

そのデザインのために必要なのはこれまでの人生(ファーストステージ)を見つめ直すことである。

そして、そのための最良の方法は自分史を書くことである。


本書は立教大学に2008年に生まれた「立教セカンドステージ大学(RSSC)」で開講した立花隆先生の「現代史の中の自分史」という講義の実践の記録です。

「立教セカンドステージ大学(RSSC)」とは50才以上のシニアを対象に「学びなおし」と「再チャレンジ」のサポートを目的とした新たな生涯学習の場です。

立花先生は2008年~2011年の4年間、「一期生」~「四期生」の教壇に立たれました。

本書では自分史を書く上で誕生・成長・結婚・仕事歴などの単なる身辺的な記録に留まらず、同時代史の流れの中に自分を置いて見ることを奨めています。

その手法として、自分史年表、人間関係クラスターマップ、エピソード帳を準備する事が当時の受講生の作成例を基に具体的に説明されています。

有名人でもない、一般の人々である受講生13名の自分史。

中には読むのが辛くなるようなエピソードもありました。

誰かに読んでもらう為ではなく、自分のこれまでの人生を総括して、未来の可能性を展望する為に書く。

人は誰も、ずっと触れずにおいた、心の中のわだかまりのようなものを持っている。

その心の中のわだかまりを書くことで、それがほぐれている。

自分史を書くことは、そのような癒し効果があると書かれています。

これから自分史を書こうとする方には大いに参考になる一冊です。

Hさんがこのブログを始めてから5506日、丸15年が過ぎました。

これも自分史と言えなくもないですが、根本的な違いは他人に読まれる事を前提としている事です。

Hさんにも胸に秘めた事が沢山あります。 それを含めた自分史を書き始めようかな~! 

このブログに載せたら誰か読んでくれますかね~!?

”人に歴史あり。人の世の潮騒の中に生まれて、去り行く時の流れにも消しえぬ一筋の足跡がある。”


※立花隆先生は2021年4月30日に逝去されました。 ご冥福をお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ新宿のれん街 「神鶏」

2022年06月23日 | 飲み会

【ほ】の「神鶏」に入店しました。



店内は赤を基調とした内装で2階まで吹き抜け天井になっていました。



その天井からはだるまやニワトリの人形がぶら下がっています。

賑やかな雰囲気でちょっとしたお祭り気分に浸れます。

オーダーは自分のスマホでQRコードを読み取って下さいとの事。



言われた通りにQRコードにスマホをかざすと・・・あ~ら、不思議! LINEでメニュー画面が立ち上がります。

その画面からお酒も料理の注文から会計まで全てできます。 

据え置きのタブレット端末ではなく、お客さんが自分のスマホを操作して注文するとは・・・

これは便利ですね~!! コロナ対策としても考えられていますね~!! 

スマホがあれば何でも出来ちゃう! 時代は進んでいます!!

まずは、前菜代わりに塩昆布と白菜のサラダ?を・・・

白菜のシャキシャキ感と塩昆布の塩味が良いですね~! ビールに合います!

つづいて、炙り〆鯖。 これも脂がのっていて旨ぁ~い!

そして看板メニューの焼き鳥盛り合わせです!

成程~、これは間違いないね~!! ますます、酒が進むわ~!!

と云う事で、久々にホッピーの白にチェンジです!!

野菜も食べなきゃね~! と云う事で、野菜焼きもオーダーです。



ミニトマトは焼くと甘みが増しますね~!!

こちらのお店の箸を包む紙はおみくじになっています。



なかなか面白いアイディアですね~! コメントも洒落ています!

これは鶏もつ? ピリ辛です。



とりかわと炙りたらこ。

このとりかわは、何と!3日間掛けて、約7回も焼き上げて仕上げているそうです。

成程~、表面はパリッと、中はジューシー! 手間をかけただけの事はあります! 美味~い!!

チキン南蛮

その後は、さっぱりとした野沢菜漬け。

ねっとりとしたチーズの味噌漬け。

〆は鶏だしラーメンです!

レトロな雰囲気の中で大いに食べて飲んで楽しい一時を過ごしました。

御馳走様でした!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代々木 「ほぼ新宿のれん街」

2022年06月22日 | 飲み会

代々木にある「ほぼ新宿のれん街」へ行って来ました。 

古民家を丸ごと改装した個性豊かな飲食店が軒を並べる場所です。

JR代々木駅東口から徒歩1分、新宿南口から徒歩約5分、北参道駅1番出口から徒歩約5分という好立地にあります。

代々木駅の目の前にあるこちらの建物は「ほぼ新宿のれん街  倉庫別館」です。



”日本初”の倉庫を丸ごと改修した飲食店街で2022年にOPNEしました。

大衆馬肉酒場、大衆食堂×酒、韓国料理、スペアリブ、マグロとトリ、寿司居酒屋、牡蠣とワインの7店舗が入っています。



レトロな雰囲気が良いですね~!



中も広い~!!



「倉庫別館」の先には古民家8軒を丸ごとリノベーションした飲食店街があります。



こちらは2017年3月にオープンしました。 各店舗はいろは順に番号が振られています。






さらに店舗の外壁にもそれぞれ”いろは”のマークが掲げられていました。



昭和感溢れるノスタルジックなロケーションです。










【い】の店舗は「泡包シャンパンマニア」



シャンパンと餃子の組み合わせが楽しめるお店だそうです。

【ろ】の店舗は「牛タン いろ葉」。




「茹で牛タン」がお勧めだとか。

【は】の「Spanish Italian Azzurro520(スパニッシュイタリアン アズーロ520)」



欧州料理のお店。

【ち】の「うな串 焼鳥 う福 代々木店」



鰻の様々な部位を串焼きで食べられるお店です。

【へ】の「貝焼酒場 カイフォルニア」。【と】の「もつ焼きとワイン★キャプテン」。



雰囲気が良いので飲む前にぐるぐると見学しちゃいました。






そして辿り付いたのが、【ほ】の「神鶏」です。



居酒屋の定番・焼き鳥がメインのお店です。

店内はどうなっているのでしょうか? そして料理は・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・ウルトラマン

2022年06月19日 | 映画

「シン・ウルトラマン」を観ました。




 いきなり、ウルトラQ調のオープニングが!!

お~、これは懐かしいね~! 期待できそうだ!

怪獣が次々に登場して、話が二転三転しながら、スピーディに進んでいきます。

ウルトラマンの変身ポーズやスペシウム光線! 八つ裂き光輪! 空を飛ぶシーン!などは初代へのオマージュを感じました。

しかし、徐々に違和感が・・・

怪獣が禍威獣に? カラータイマーは? シュワッチ!!は? 

余談ですが、学生時代のサッカー部でゴールキーパーをしていた先輩の渾名がシュワッチさんでした!

理由は、横っ跳びにボールをキャッチする姿がウルトラマンの飛ぶ姿に似ていたから・・・

更に、青い〇〇も? 進撃の〇〇も? エヴァン〇〇も?登場・・・

それにしても、まさか長澤まさみが〇〇に・・・

最終的には正義ヒーローものとは違うヒューマンドラマ?になっていました。

成程、こう云う映画だったのね~!! 

エンドロールの米津玄師の歌は良かったけど、五木ひろしの「小鳥」も・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンクルウエイト遂に3kg

2022年06月15日 | ○○な話

足に重りを装着してから早9年が経ちました。

事のきっかけは、同じ職場でゴルフの師匠でもあるスーさんとの雑談でした。

Hさん:いや~、ゴルフが終わって、家に帰ると結構足がだるく感じるんだよね~!

スーさん:俺は全然平気だよ! 日ごろから重りをつけて散歩しているからね。

Hさん:へ~、重り付けているんだ~! やっぱり鍛えないと筋力が落ちるよね~!

スーさん:もし良ければ、家にまだ使っていない重りがあるからそれをあげるよ!

と云う事で、1.5kgのアンクルウエイトを貰ったのが始まりでした。

それを家にいる時以外は常に足首に付けて歩いていました。

暫らくするとゴルフが終わった後でも全然足に疲れを感じなくなりました。

これはかなり効果ありだな~!!

その後、重量を1.5kg→2.0kg→2.5kgと増やして行きました。



そんな中、コロナ禍でゴルフ場へ行く事もままならなかった時に始めたのが休日の早朝ウォーキングです。

アンクルウエイトを装着して歩く距離を5km→7km→10kmと延ばすにつれて体重も体脂肪率も落ちて来ました。

今ではコロナ禍前に比べて体重が5kg、体脂肪率も5%落ちました。

たまに、重りを外して歩くとまるで背中に羽根が生えたように足が軽く感じます。

階段も一段飛ばしでラクラクと上がれます!!

唯一の欠点はズボンの裾から重りが見えて見栄えが悪い事です。

特に裾が短いズボンを履いて、しゃがむと重りがまる見えになります。

それ以外は健康に良い事尽くめです! 

今まで着用していた2.5kgのウエイトがボロくなったので今回は3.0kgにアップしました。



この次は階段で二段飛ばしを目指そう!?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目白庭園

2022年06月12日 | 立教セカンドステージ大学

4月から週に2日、ボールペンを掲げて学生に変身しているHさんです。



手にした~♪ カプセル~♪ ピカリと光り~♪ 100万ワットの輝きだ~♪

ベーターカプセルならぬボールペンなのでまったく光りませんが・・・

仕事と学業の両立は思っていたよりも大変です。



講義の後には課題が出されるので、それを毎週こなさなければいけません。



また、学内の行事も色々とあり、それにも参加するのにも時間を取られます。

若かりし頃を思い出してキャンパスライフをエンジョイしようなんて考えは・・・



甘かったよね~! 一週間があっと云う間に過ぎて行きます。

学食で昼食でも食べて頑張らねば・・・



スパゲッティはボリューム満点で美味~い! しかも、安~い!

そんな中、先週は午後の講義が休講となったので、ぽっかり空いた時間に近くにある「目白庭園」へ行って見ました。

目白庭園は豊島区が都市化、国際化が進む中で自然に接し、伝統文化を育む場として平成2年11月に開設されました。



表門は瓦葺の切妻屋根に漆喰塗りの白壁。 日本の伝統的な門形式の一つの長屋門です。



庭園内には大きな池があります。



池ではカモがのんびりと泳いでいました。



池の周囲に散策路が設けられた伝統的な池泉回遊式日本庭園です。





桔梗が可憐な花を咲かせていました。



築山の谷間から流れ出る滝。



高さ4mの滝口から毎分3トンもの水が流れ出ている滑滝です。



いよいよ梅雨の季節。 アジサイも咲いています。



大きな錦鯉が悠々を泳いでいます。




クチナシの花も一輪。



木造瓦葺き平屋建て数寄屋建築の「赤鳥庵」。






その対岸には六角浮き見堂がります。



その屋根の頂部に赤い鳥をイメージした益子焼の飾りが飾られています。



何かと慌ただしい日々ですが、暫しの間、喧噪を忘れる事ができました。



新たな旅立ちに幸あれ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NINJA AKASAKA 忍者ディナー その2

2022年06月05日 | グルメ

四、澤井姫和牛赤身ステーキ

さて、いよいよ、お待ちかねのメインディッシュの登場です!

タジン鍋のような蓋を開けると・・・ん? 野菜しかないじゃん!!

心配ご無用! 網焼き七輪の上に熱々の分厚いステーキが登場です!!



それを取り分けてお皿の上に・・・ついでに網の下の炭も・・・

おい!おい! 炭までは要らないよ!! 

ミィデアムレアーのステーキ。 これは、美味そう~!!

流石に和牛! お肉は柔らかくて、ジューシーです!! 野菜も美味い!

しかし、この炭は、一体何だ~??

伍、本日のデザート。 

と云いながら、出てきたのは・・・

出汁巻きと大根おろし。 小さな醤油入れも付いています。

弁当のおかずかよ!!

実は、これが忍者の里の甘味だとか!



だし巻き玉子はサツマイモの・・・。 大根おろしはリンゴの・・・。

そうなると醤油入れの中身は・・・でした。

六、近江 最高級かりがね焙じ茶二番 プティフール



焙じ茶は香ばしくお口の中はスッキリです。
 
パティシエ忍者からの感謝の品として、きなこのフィナンシェも付いていました。



こうして忍者ディナーは全て終了しました。

しかし、忍者の里のエンターテインメントは食事だけではありません!!

食事の後には、上級忍者が席に現れて、目の前で忍術ショーを見せてくれます!!

それはネタばれ厳禁の妖術ですので撮影禁止でした!! 

自分で行って見てね~!!

こうして全てのイベントが終了して席を立ちました。



帰りの通路には来店記念の写真が撮れる場所が用意されています。



ここに置いてある好きな武器を手に取って、好きなポーズで写真が撮れます。



子供向けの撮影場所も用意されていました。



まったく、至れり尽くせりですね~! 流石は”おもてなしの国“ですね~!

外人さんが喜ぶ訳だ~!! こうして、出口の扉までやってくると・・・

そこは何と!一面、火の海です!!



ここでも忍術を使うと・・・

ようやく外に出て、いや~、面白かったな~!!と思って、後ろを振り向くと・・・

お見送り忍者が、パッと!巻物を広げました!!



そこに書かれていた文字は、”・・・がありますように”。

ほんとに最後の最後まで楽しめました!! 

ここはお勧めですよ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NINJA AKASAKA 忍者ディナー その1

2022年06月04日 | グルメ

忍者ディナーの児雷也コースを頂きます。

紙が敷いてあるのかと思ったら赤富士が直接お盆に描かれていました。

さて、ここからはややネタばれになりますが・・・

全ての料理に何らかの仕掛けが有ります! 流石は忍者ディナーですね~!

壱の膳・・・先付け 最中射込み。 

容器から青白い炎が!! 蓋をして、パッと開けると袋が出現!?

にんじゃ~、コリャ〜!・・・じゃなくて、なんじゃ~、コリャ〜!

忍者最中。 いきなりデザートですか???  果たして、その中身は・・・

西京味噌 +クリームチーズ+ いぶりがっこでした!

さらに、最中の皮には黒炭を混ぜてあるそうです。手が込んでるね〜!

確かにチーズといぶりがっこって合うんですよね〜! 成程、見た目よりもかなり旨い!

弐の膳は弐点前菜。



お皿が乗っている笹の下には、何と!ぶっすりと刀が刺さっています。

ここにも何か仕掛けがありそうですね~!!

更に、四角い皿の上には半丸の黒玉に手裏剣が刺さっています。



何だこりゃ~! 

手裏剣が刺さった黒い玉は、なんと舌触りの滑らかなフォアグラのテリーヌでした!

手裏剣もクラッカーで食べられます。 ところで刀は何をするの??


参、サザエの爆弾焼き ニョッキ添え

お皿に上のサザエが・・・これまた、火遁の術で・・・

成程、爆弾ですね~!!

サザエはガーリックとナッツのハーブバターでエスカルゴ風。 これまた旨し!!

小鉢の蓮根のニョッキは豆乳ベースでタマリンドとポルチーニの香りもまたよし!

途中からは残ったサザエを汁ごと投入してパンに付けて食べると、二度旨しです!!



お次の料理にはどんな仕掛けがあるのでしょうか!

まだ続く・・・引っ張るよね~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NINJA AKASAKA

2022年06月03日 | グルメ

赤坂東急プラザ1階にある「NINJA  AKASAKA」は忍者の世界をコンセプトにしたエンターテインメントレストランです。



TVで紹介されているのを見て、一度行ってみたいと云う事で家人の誕生日祝いに予約しました。



コロナ禍前は来日した外人さんたちに大人気のお店でハリウッドスターや大物政治家もお忍びで来ていたそうです。

さて、扉の横にある手裏剣型の呼び釦を一突きして、待っていると・・・



徐に扉が開き、覆面をした忍者が現れました!!



中は薄暗く怪しい雰囲気です。 むむむ、ここが忍者の里の入り口か!!



と云っても、どこにも扉はありません・・・

アルコール消毒をして身を清めてから、呪文を唱えないと隠し扉が開かないそうです。

教わった呪文を唱えて、ようやく忍者の里へと入りました。

ここから、また薄暗くて狭い通路を上ったり、下りたり・・・



ヘルメットは持ってきてないよ~!! 頭上注意!!足元も注意です!!

通路の途中には髑髏や天狗のお面、何故か狸の置物まで置いてあります。



更に、床が抜けていて、その下には刀の剣山が!! あぶね〜!



ここはどうやって通り抜けるの? ここでまたまた、呪文を唱えると・・・



あら不思議、反対側の壁が降りてきて、通路が出来上がりました!



こうして、ようやく忍者の里へと入りました。



通路の両側に個室が迷宮のように配置されていました。

しかし、マジに暗くてよく見えません。



なにやら鬼滅の刃に登場する異空間の様ですね〜!

滝や池があり、 風の音、鈴虫やコオロギなどの鳴き声が聞こえています。 



屋敷の床下には先ほどの刀の剣山がありました。



成程、こうなっていたのか~! 更に、通路を進みます。



途中で黒装束の忍者も登場! お~! 本当にヤバいね、ここは~!!



こうして、ようやく座敷へと辿り着きました。



座敷の奥には甲冑武者が鎮座しています。



まさか、これは動かないよね・・・



本日はこちらで忍者流ディナーを頂きます!!



さて、どんな忍者飯が出てくるのでしょうか! 楽しみです!!

さらに続く・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする