Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ストラトスは最終コーナーにさしかかりました(笑)

2012-04-24 18:46:30 | Lancia Stratos
今までかなりの数の細かな部品を作って来ましたが現時点でまだ作ってない物にラジエターのサブタンクが有ります。
このサブタンクはミッドエンジンの場合は後に有る事が多いのです、理由はラジエターの位置よりエンジンの高さが高いからなのです。
ラジエターのサブタンクはエア抜きを兼ねる事が有りますので一番高い位置に付けてやる事でここから冷却水の中のエアを抜く事が可能になります。ストラトスもご多分に漏れず後に有りましてストラダーレではエンジンの後側の脱着式のフレームの内側の部分に真鍮製の物(カラーはブラックです)が、またサファリはエンジンの右前側に樹脂製の物が取り付けられています。
本日はストラダーレの真鍮製の物を真鍮素材で作ってみます。
素材は3種類の厚さを持つ真鍮板で0.3mm/0.5mm/1.0mmの厚さが有ります。


0.5と1.0の真鍮板をハンダで仮止め致します。


四方を削って長方形を作ります。この長方形の大きさは厚さが1.5mm幅が3.0mm長さが4.0mmです。


次の角を丸める様に削ります。0.5mm側から0.5mmの径の穴を貫通しない様に開けてあります、この穴がピンの穴になりますし位置決めの穴になります。


一旦ハンダコテを当てて分解しまして1.0mmの真鍮板の部品の穴に0.5mmの真鍮線をハンダ付けします。
その後0.3mm真鍮板の一部に穴を開けてピンを通してピンと0.3mm及び1.0mmの真鍮板をハンダ付けして0.3mmの真鍮板を1.0mmの真鍮板よりも少し大きく残る様に削ってゆきます。


0.3mmの真鍮板の1.0mm真鍮板を貼った方とは反対側に0.5mmの真鍮板をハンダ付けして研磨して形状を整えます。
ラジエターキャップが付く部分を1.0mm真鍮線で作りましてハンダ付け・・・個の時に簡単に分解しない様に0.5mmの真鍮線を通しておく訳です。


おおまかにサブタンクが完成致しました。

このサブタンクは実車では真鍮板をプレスして合わせ目にハンダを流して作りますので合わせ目の部分が少し飛び出しています。この合わせ目の部分が0.3mmの真鍮板になっている訳ですね。
している作業はそう難しい物ではないのですが言葉で説明をするのはなかなか難しいですね・・・(笑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。