Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ランプの取付けです

2021-12-20 20:32:06 | Austin Healey 3000

本日の山陰は曇りですね。
気温は数日前に比べれば幾分暖かいかもしれませんね。
でもまあこの所体調が今一歩なので積極的に畑に出ようとは思わないのです(笑)
特に熱がある訳ではありませんし味覚障害もないし・・・

皆さんはもう「年末ジャンボ宝くじ」をお買いになりましたか?
私は昨日はS百合さんに宝くじを買って来て頂きました、彼女も買うって言われたのでついでにお願いをしました。
どうやら運勢を見て良い日に買って頂いたみたいで・・・感謝です。
当たれば・・・もっと感謝・・・(笑)

宝くじを見ていつも思うのです。
何を思うのかと言いますと・・・私、今までやりたい放題をしていたな・・・と。
父が存命の時から一緒に車道楽していました・・・月に3万円の小遣いを貯めてホンダS600を買った。
3年くらいで駐車場で置き去りになっていたロータスヨーロッパTCを買って修理してまた乗った・・・それ以降もやりたい放題!!
(父も車が好きだったのでどんな車を買って帰っても叱られる事は無かった・・・それどころか、父はもっと変な車を買って来るのです)
最終的にはランボルギーニカウンタックLP400に・・・今もフェラーリだし・・・運も良かったのかもしれないけど良い友人に出合ったからでしょうね・・・これも運ですね。
で・・・宝くじは年に二回(サマーと年末だけ)買うけど仮に当たらなくても十分な人生かと思うのですよね。
決して諦めた訳ではないしまだこれから(大腸がん検査も異常なかったので余計にね)・・・と思っているのですけどね。
とりあえず当たったらF40とLP400をもう一度買います。

さて本日もお休み前にパワーアップして制作を進めましょう。
今日はテールランプの制作から始めます
まずはベースになるクロームの枠を作ります。

洋白の丸棒を旋盤で挽きまして厚みが0.3mmになる様に突っ切りバイトでスライスですね。
最終的にはバフ掛けをしてピカピカに仕上げましょう

続いてレンズですが・・・
レンズはアクリルの丸棒を旋盤で削っています、最終的にはリューターに固定して仕上げます。
私はクリアーのアクリルの丸棒しか持っていませんのでクリアーレッドで塗っています。
これくらいなら筆塗りで十分です
脇に有る白いのはフロントのマーカー用ですね。
こちらはクリアーなんですがクリアーを塗りますと透明になってしまい感じが違います。
実車のレンズは内側に乱反射して周囲から見やすくする様な加工がして有りますので白っぽく見えるんです
なので一応削ったままで仕上げと言う事にします。

フロントにレンズのベースになる板を接着します。

後も同様ですね
一見片側に2個ベース板が付けられていますが初期型は上側は丸くて平らなリフレクターでサイズは下が大きめの直径2.0mm上側はちょっと小さめの1.5mmです
後期型からは上側もランプになっている様ですね。
この辺りは輸出先の法規に寄って変わってくるかもしれません。
例えばクリアーレッドがアンバー(クリアーオレンジ)になったりするみたいですね。

一応フロント側のランプを取付けました。
何となく完成が近くなった様な・・・

後にもテールランプのレンズを取付けます
旅行カバンの右下・・・良く見ますとエッチングのエンブレムも取付けています
余りよく見えないかもしれませんが・・・

違いがわかりますかね?
フロントの透明なマーカーですが少し小さく作り直しました。
ちょっと大きくて後期型みたいに見えたので・・・
後期型はその脇にもう一つオレンジのレンズが付くんですけどね・・・初期型の方がデザインが良いと思いますので・・・こちらで進めます。

リフレクターを取付けました
リフレクターは0.3mmの塩ビ板を1.5mmのポンチで抜いた物に塗装をしています

だいぶそれらしくなって来ましたね・・・

実は気になる部分が1ヶ所・・・いや2ヶ所有りまして・・・
明日はやり直しをしようか迷っています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。