Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

ボディの加工Ver.1

2015-12-29 21:43:18 | Bianchina Trasformabile 1957
今日はよく更新をしますね、本日3度目の更新・・・(笑)
決して暇な訳では有りませんよ、午前中は先日の風邪ひき前からの咳が収まらなかったし薬も無くなってしまったので病院に行っておきました。
喉は相変わらず腫れているらしく薬をつけて頂き吸入と投薬・・・
注射は無しでした。
年末にゆっくり休もうと思えば今の内に病院に行っておいた方が得策との判断です、この判断は吉と出るか凶と出るか・・・。

さてお昼前にアトリエに帰ったら早速制作です。
今日はビアンキですね・・・一体何ヶ月ぶりでしょうか??
調べてみますと7月27日からつくってない・・・この時に確認していたエッチングはとうの昔に到着しています・・・
どこをどうしようと思っていたのか・・・しばし資料を見て検討・・・。
そうそうリアは少し形状を直したので両サイドとフロントですね。
そうそう、思い出しました。
フロントのプレスラインが少し弱くてもう少し掘らなければならなかったんですね。
まずは枠の部分を掘り返しておきまして次に中央部分を掘ってゆきました、これくらいで良いのかはサフを入れてみ無いとわからないですね。

次に両サイドのプレスラインですが左右で少し形状が怪しい様なのでアルミでガイドを作ります。
まあそんなに難しい物じゃないですね。

作ったガイドをボディに当てて鉛筆でマーキングします。
ここでマジックとか使わない様にね・・・凹みにマジックのインクが入りますと塗装をした時に染み出て来て悪さをする事が有ります。
鉛筆は染み出て来ないですからね~
ケガキ線の部分までレジンを削っておきましょう。

先ほどのガイドを使ってマスキングテープを切ります。

マスキングテープをボディに貼っておいてポリパテを盛ります。
必要以上に盛りますと削るのが大変になるだけなので・・・必要最低限ですね。

反対側も同様にしておきましょう、この部分はほぼ同時に作業しているのはマスキングテープの位置が左右で違って来ない様にですね。
と言っても完璧は有りません、元々のボディが機械を使って作った訳では無く手で捻って作った物だからですね。

パテが柔らかい時点でマスキングテープを剥がしてしないます。

ボンネットの筋彫りの左右も高さが違う部分が有りますのでパテを盛ってから筋彫りを掘っておきましょう。

次は気になっていたホイールハウスの内側をリューターに丸いビットをつけておいて削っています。
フェンダーアーチの部分に一皮残しておきましてフェンダーの折り返しの厚みを表現致します。
薄ければ良いと言う物では有りません(笑)

次はタイヤです。
タイヤは一見良い形をしていますが・・・

反対側は切っただけの様にサイドウォールが平面ですね・・・これではちょとね~使えないな~。

タイヤをホイールに取り付けてみますとこんな感じ・・・
ご依頼者の方がおっしゃっている様にオフセットが変ですし・・・別の車のホイールみたいですね。
ホイールもタイヤも作り直しましょう。

ちなみに大きさは良い感じなんですけどね~
勿体無いね~(笑)

外装のパテが硬化するまで手持ち無沙汰なので内装でも作っておきましょう。
実は制作する仕様が少し変わりまして最初頃に作られた試作車をと言う事になりました。
この試作車はリアシートが無いのでシートの部分を削っておきたいのですが、普通に削っただけでは奇麗な面が出ないですよね。
そこで鋸を使って一旦シートの座面を切ってしまう事に致しました。

キットは市販型をモデル化しているらしくリアシートが付いているのです。
先程の画像では鋸の陰で見えなかったのでこんな感じに切ってしまいました。

上側の部分にシートの座面が付いていますのでこれを削っておきます。
鋸の刃の幅だけ小さくなってしまいますので後ろ側の上側にパテを盛って調整する必要があるかもしれませんね。

リアのスペースの上下を接着しておきます。
仕上げを考えればここは一体にして置いた方が良いですね

ダッシュボードは取り付けピンが何も無いので真鍮線を植えておきました。
メータークラスターの形状にちょっと問題が有りますが先に固定をする事を考えておかなければなりませんね。

ピンを使ってダッシュボードをボディにとり付けてみました・・・

ここまで作ったら時間になってしまいました・・・今年のビアンキはここまでですね。
明日は製作が出来るかどうかわかりませんが・・・何とかしたいですね~。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。