Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

本日一度目のサフを塗りました

2021-02-11 20:47:20 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰も天気が良くて過ごしやすかったです。
本日、最初の作業はストーブの薪運びですね
この所寒い日が続いていましたので薪の消費量は多めだったらしく薪のストックが少なくなってきました。
なので倉庫から軽トラックに乗せて・・・今日は時間が無いので運動がてら一輪車で運ぶのは中止しました・・・運んでおきました。
この作業は天気が良い時しか出来ない作業なのです。


広島からお客様が修理品を引き取りにお越しになりました。
23日に県境まで他のお客様の修理品と一緒にお持ちしましょうか?と言っていましたが・・・いきなりいらっしゃいました(笑)
お昼過ぎまで・・・私の厨房係の時間はアトリエとCafeでお昼を食べて待って頂いていました・・・。
また今日は全国的に建国記念の日で祝日なのでお休みなんですよね〜
私の所は普通に営業日だったのでお休みという感覚が無かったので何で今日はこんなに忙しいの?と思っていました(笑)
カレンダーに赤い印が有って・・・なるほどと!と納得しましたよ。

朝、出勤してから畑でバラの剪定したゴミを燃やしていますと・・・気温も結構上がった様で近くに有る農道ではバイクのエンジン音が聞こえていました。
多分気温が上がったのでバイクでツーリングを楽しまれた方も多かったのではないかと思います。
そんな中ですが松江青年会議所時代の知り合いが3人でバイクのツーリングで立ち寄って頂きました。
FBでもつながっているお友達なので・・・懐かしく思いましたね。
比較的最近!?大型バイクの免許を取ってドカに乗っているとの事・・・私も乗ってみたいけど・・・(笑)
免許は頑張れば取れる自信はある・・・乗る方も多分大丈夫です。
バイクも買える・・・と思う。
でも多分乗っている時間が無い・・・(滝汗!)
こればかりは売っていない・・・持っているフェラーリにも乗る時間が無い位なので・・・。

今日も何だか忙しかったですね〜みっちりという事は無いですけどアトリエでお客様とお話をしていても仕事をしていても呼び出しが何度もきます・・・集中出来ないんだよね〜(汗!)

さて仕事も進めないとね〜ご飯が食べられませんから。
バンパーの幅を最終確認します
切り目を入れた部分に1.0mmのプラ板をくさび形に切って差し込んで角度を調整しながらバンパーの前側の幅を広げています。
寸法が良さそうならクサビ型に切ったプラ板を接着剤で固定しましょう。

反対側ももう一度確認です・・・
片側に集中していたら反対側がずれていたりましますと目も当てられませんからね〜。

そして左側のサイドパネルです。
このパネルの上側に三角な板を接着してブリスターフェンダーの出っ張りに合わせる様にします。
右側を最初に作った時には少し時間がかかりましたが、さすがに2度目となりますと若干慣れていてスムースですね。

マスキングテープで仮止めして様子を確認します
接着面等の微調整は必要ながらも大体良さそうかな??

ボディのブリスターフェンダーに関わる部分の整形はこれにて完了ですね。
まあまだ削って修正はしなければならないのですが・・・
雰囲気はなかなか良くなってきましたね。

リアのトランク部分に付いているスポイラーを作りましょう
このスポイラーは複雑な形状の物では無く断面が三角なシンプルな形状の物の様ですね〜
1mmのプラ板をカットして2枚重ねて整形致します
なぜ2.0mm1枚で作らないのかと言いますと・・・切るのが難しくなるからなのです。
トランクの後の縁は直線ではなく曲線なのです、それをカットする場合1.0mmならナイフかハサミで対応出来ますが2.0mmですと糸鋸を使わないと切れないのです。
そこで1.0mm2枚合わせの構成にしているのです

三角になる様に削っています
この部分は中の芯の部分でしてこの上側に0.5mmのプラ板を被せる様に接着します・・・
言葉にしますと難しいですが・・・

三角な芯の部分の上側と左右の部分にプラ板を巻いて接着しているのがわかりますでしょうか?
上側と両サイドに少し出っ張りが有るのですけどね〜。
スポイラー・・・ちょっと長いかな??
中央部分をカットして短縮しようかしら・・・

ボディにサフを塗りました
サフを塗りますとボディ表面の凹凸が目立ちますね〜
あ〜!!とため息が出ます(滝汗!)

細かな部品にもサフを入れますパテ等で修正している物や無修正の物にもサフを入れて様子を見ましょう


明日はパテ入れとそのパテを研ぎます。
ボディの下地作りは進みます!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。