Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

デカールの貼り付け

2021-05-26 21:03:37 | Wさんの1/18 AMG560SEC
本日の山陰はまだ黄砂の影響が有る様で遠くの山は霞んでいましたね。
でも天気は良くて少し青い空も見えていましたし、風は涼しくて過ごしやすかったですね。
今日はスーパームーンで皆既月食らしいですが山陰は雲が多めで見れないかもしれませんね。

さて出勤してすぐに始めたのは昨日のラッキョウの続きですよ
昨日は掘ってからカットして水洗いしただけでほぼ一日の時間を全て使ってしまった様な感じでした

今日も15kgのラッキョウと格闘ですよ
午前中は家内も手伝ってくれてラッキョウの掃除を進めます
土や虫なども当然ついていますから余分な部分をカットして綺麗に水洗いし表面に残っている薄皮も剥がして掃除ですね。

お昼に昼食をとるのですが、いくら手を洗ってもラッキョウの匂いが残っていますね。

何を食べてもラッキョウを連想してしまうのは・・・
午後からも私は一人でラッキョウの掃除です
家内は掃除が終わったラッキョウを漬ける作業をします
で15kgのラッキョウ漬けが出来ました。
後は時間が過ぎるのを待つだけですね〜。
早ければ10日後には食べれるらしいですね。


でもまだまだ問題は多々あります、大きな問題はまだラッキョウを1/3しか収穫していないという事でしょうか・・・
義理の妹や親戚にもいくらかお分けする予定なのですが・・・
まだ結構な量を掘って掃除しないといけない事ですね。

で・・・その後本業ですよ
0.1mmのアルミ板を幅3.5mmでカットして表面を目の細かなペーパーで磨きます。
0.1mmのアルミ板は表面が結構ピカピカ光っています
実車のアルミプレートは比較的ピカっと光っていない様なので・・・目の細かなペーパーで傷をつけるんですよね。

で作ったデカールを貼ってみました
よくご覧いただきますとグレートブラックの同じデカールで有ることが分かりますよね
でも実車はどうみてもグレーなんですが・・・多分新車の時はブラックではなかったかな?
という感じなんですよね
どちらが良いのか判断ができなかったのでどちらも作っておきました
実際にアルミ板に貼ってみてプレートを作って・・・出来上がったものを見てどちらを使うのか判断します
一見大変な回り道なのですが、どちらの方がそれらしいのか・・・実際に作ってみないとよくわからないのです。

実車のエンジンルーム左後方についている黒いボックスには何やらシールが貼られています
印刷が薄くなっていまして何を書いてあるのか??なんですが

で作ったデカールを同じボックスに貼っておきました
ボンネットヒンジの近くなのであまり見えやすい位置とは言えませんが省略はなしで貼っておきます

ラジエターの右側にはこんなステッカーが貼られています
これはメルセデスが貼ったわけではなく日本に入ってから貼られたものでして排気ガス対策をしてますよ・・・って書いてあります
旧車にはよく貼られていますからご存知の方も多いのではないかと思います

ちょっとピンボケですが・・・
同じ位置に貼ってみました
向かって右側が一部丸いくぼみにかかっていまして実写ではカットされていますのでミニカーでも同じように一部分を丸くカットして実車同様に貼っておきました。

続いてリアウインドウに貼られているヤナセのステッカーですね
よく見ますよね、このラベル
ヤナセで扱っている車には全部貼られているんですよね。

リアスポイラーを接着しました
作ってありましたが完全に忘れられていた??

アルミ板に貼ったデカールですが拡大しますと・・・文字は読めませんが雰囲気は伝わるんじゃないかと思います。
この後ラッカークリアーで押さえてからてウレタンクリアーで仕上げます

塗装ついでに・・・
ドアハンドルを作りましたのでこちらもボディカラーで塗っておきましょう、明日はウレタンクリアーで塗れば部品は完成です。

ついでに
プレートにもデカールをはっておきましょう
昨日は1枚のデカールに文字をまとめてはったのですがクリアー部分が多くて気泡が入ってしまったのでもう一度作り直します
今度は文字をカットして貼ることにします。


明日はエンジンルームのデカールの続きですね
何故か分かりませんが写真がいくつか無くなってしまいました・・・
スマホからPCに移すときに行方不明になってしまったんですよね〜がっかりです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。